最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:44
総数:348977
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

3年生 総合的な学習の時間 高齢者体験 パート2  6/19(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高齢者体験 2回目の学習は、三和地域包括センターの方にお越しいただき【認知症ってなぁに】という題で学びました。
 認知症の方の脳の中がどうなっているか 認知症の症状がどうなのか、<買い物をする場面><夕ごはんの場面>の劇をみて、どのように対処するとよいかを学びました。
 地域包括センターの皆様どうもありがとうございました。

3年生PTC―高齢者体験 6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域のディサービスセンターふじの木の方にお越しいただき、PTCで高齢者体験を行いました。
 「お年よりといわれるのは何歳からですか?お年よりについて知っていることを教えてください。」の問いにたくさんの児童から手があがりました。「走れない、昔のことをよく知っているえらい人、腰がまがる。骨がもろくなる。」などなどたくさん答えがかえってきました。次に班に分かれて、お年よりにとってあぶないと思える場所についてみんなで考え、絵に○をしました。
 最後にくるまいす、歩行器、杖を使ってみたり、高齢者疑似体験の道具を使ったりして、体験を重ねました。児童からは、「足が重い・歩きにくい・目がみえにくい」の声がきこえました。
 保護者の方々とともに、お年よりについて考え知ることができ、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。

町たんけん(3年生) 4/26(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おだやかな春日和 今日は町たんけんの日です。藤の木団地のお気に入りの場所見つけるために、たんけんバックや方位磁針を持って、班ごとに分かれて出発しました。町内をぐるぐると廻って調べていきます。「この公園には水仙があったよ! カバ公園に行ってこよう」など話し合いながら歩きました。方位磁針を出して調べる児童や、横断歩道をちゃんと手をあげて渡っている児童、公園には何があるか絵にまとめている児童もいました。集合時間には、近隣公園に集まりました。「歩きながらなので方位磁針がつかえなかった班もあると思うので、赤い針がさす方をたしかめましょう。北ですね。では先生がさす方角は?」と方位磁針の使い方を中平先生とみんなで学びました。
班長さんを中心に自分たちだけでりっ ぱに班行動をしていました。
 学校に戻ると藤の木のまちのお気に入りを新聞に表し、自分たちのまちのよさをあらためて感じていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 図書返却週間 クラブ4  あいさつ運動5年
7/3 3年校外学習(河内神社)9:00- 6年校外学習(平和公園)
7/4 非行防止教室(1校時)三和中職場体験 3年・4年1組ランチルーム給食
7/5 保健朝会 三和中職場体験 給食試食会+1年PTC(5h)
7/6 図書返却完了   三和中職場体験 ふれあい相談日(SC来校) 3年・4年2組ランチルーム給食
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545