最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:31
総数:348389
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月13日 2年2組 音楽科

 今日の音楽では、「村まつり」の旋律に合わせて、それぞれがつくったリズムを太鼓で実際に打ってみました。タブレットを使って、リズムを自分で作って、それを音楽に合わせて、太鼓で演奏しました。プチ秋祭りが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年2組 算数科

 2年2組は算数をしていました。いよいよ九九も九の段に入りました。まずはその仕組みや考え方についてみんなで確認です。しっかり何度も繰り返してマスターしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 2年1組 図画工作科

 2年1組は図画工作科で、おもちゃ作りの計画を立てていました。動くおもちゃや遊べるおもちゃなど、素敵なアイデアがたくさん出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年1組 図書

 今日は図書の時間がありました。本を読んでいたり、本を探していたりする子どもたちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年1組 図画工作科

 2年生の図工では、「ことばのかたち」と題して、オイルパステルで言葉から想像していろいろな線を描いて、絵の具で色を塗る学習をしています。
 画用紙に、言葉のお題「くるくる」「スー」等のイメージする線を外側から順に描いていきます。その間の空間を、絵の具で色を塗っていきます。どんな作品が出来るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年2組 国語科

 図工の様に見えるかもしれませんが、国語です。おもちゃの作り方を説明する文章を書くために、実際におもちゃを作っています。新聞紙とペットボトルのキャップでコマを作りました。これをもとに、順序よくわかりやすい説明文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年1組 算数科

 今日の算数は、かけ算の8の段です。数が大きくなって覚えにくくなってきました。初めは間違ってしまうのは仕方がないので、しっかり声に出しながら練習をして行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年2組 図画工作科

 今日の図画工作では先日行った森林公園の出来事で楽しかった場面をかきました。タブレットで写真を見ながら、細部までしっかりと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 校外学習2

画像1 画像1
館内には、昆虫だけではなく、標本や世界の昆虫地図、絶滅しそうな昆虫写真など、知らなかったことがたくさん展示されていました。

明日から、校外学習のまとめが始まります。
わかったことを自分のものにしていきましょうね。

11月21日 2年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で広島市森林公園こんちゅう館に行きました。
1年生といっしょに行きました。

スタッフのお話を聞いて、カブトムシ・クワガタムシに詳しくなったあとは…
珍しい世界のカブクワに触れました。

幼虫は体が弱いと説明を受け、やさしくそっと触っていました。

11月18日 2年2組 体育科

 2年2組は体育科で「鉄棒運動」に取り組んでいます。ツバメや地球回りなど様々な技に挑戦しています。友だちにアドバイスする姿も見られ、考えて練習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年2組 道徳

 今日の道徳の授業は、働くことの良さについて考えました。普段、当たり前にしていることもよく考えるととても素晴らしいことに気付くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年1組 生活科

 2年生は水曜日に校区の町探検に出かけます。今日はそのグループごとに、役割やインタビューの内容を考えました。藤の木の人達の笑顔の秘密を探りに行きます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年1組 算数科

 2年生は「かけ算」を学習しています。今日は「3のだん」です。式だけでなく、読み方も書きます。かけ算はこれからもたくさん使うのでしっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年2組 算数科

 2年2組ではかけ算の学習をがんばっていました。今日は五の段です。イラストや式をみて、増えていく数の法則を探します。よく考えて気付いた時には笑顔が見られていました。この調子でどんどん九九を覚えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年1組 生活科

 2年1組では生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習を進めていました。町探検で団地の中の人に質問する内容を考えました。藤の木団地の中の笑顔の秘密にせまれる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年1組 生活科

 2年1組は、先に収穫していたサツマイモを見ながら、鑑札カードにまとめました。サツマイモのゴロゴロ感やゴツゴツ感がとてもよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年2組 生活科

 今日はサツマイモの収穫です。畑いっぱいに広がった茎や葉をたどりながら、土に埋まったサツマイモを掘り起こしていきます。「こんなに大きいのがあったよ」「見て、こんなにたくさん出てきたよ」子どもたちは協力しながら土を掘っていきます。今年はとてもたくさん出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年1組 書写

 2年1組では書写「画のつき方と交わり方」の学習をしました。漢字の学習の基本となる部分です。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年2組 図画工作科

 2年2組では運動会のことについてスライドにまとめていました。当日の朝の気持ち、始まる前の気持ち、一番がんばったことなど、それぞれの場面での自分を振り返りました。タブレット操作も上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545