最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:33
総数:348979
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

9月8日 2年1組 図工

 紙袋を、「くしゅくしゅ」「ぎゅっ」とさせて、ぬいぐるみ制作しました。モールやセロハンテープなどを上手に使って、うさぎやくま、魚などのぬいぐるみを作りました。完成したぬいぐるみを、ぎゅっと抱きしめられて、大満足の2時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年1組 給食準備

今日は、2年生の給食準備の紹介です。
給食前には、きちんと手を洗います。
その後、消毒をして、給食を取りに行く順番になるまで座って待ちます。
さあ、給食当番さんの準備ができました。
みんな、密にならないように順番に取りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 学活

 夏祭りをしました。綿と割りばしでわたあめを作って売るお店や、ぬり絵を作って売るお店、虫を触ってもらって楽しんでもらうお店など、アイディアを出し合って、素敵なお祭りにすることができました。
 「全部売ることができてうれしい。」「どのお店も面白かった。」「次もやりたい。」と笑顔いっぱいで話す姿がたくさん見られました。今回の取組と達成感を、今後の学活の学習で生かしていってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、二年生は、「水のかさのたんい」の学習を進めています。複数のペットボトルのかさをはかりました。
 子どもたちが、ますを使い、何度も調べていく中で、水のかさを、「数字とLの単位を使って表すこと」の正確さや便利さについて、実感していく姿が見られ、深く学んでいる姿に感心しました。

7月5日 2年生 学活

画像1 画像1
 クラスで夏祭りを計画しています。前の時間に、どんなお店を出したいかを考えて、iPadのシートに記入しました。今回は、前の時間につくった考えを、iPad上で見合ったり、コメントをし合ったりしました。
 友だちの考えに対して、「いいね。」「すごく絵が上手に描いてあるね。」とコメントを打つ姿が見られました。中には「クラス全員に、コメントを送ったよ。」と言う子もいて、意欲的に取り組む姿が素敵でした。

6月23日 2年生 図工

 新聞紙を使って、色々なものを作りました。3つの教室を使い、グループごと協力しながら作る姿が、見られました。
「お化け屋敷だから、お客さんが入ったときに驚くような新聞紙の仕掛けを作る。」
「机と新聞紙をうまく使って、秘密基地を作ろう。」
「ボウリングのピンやボールを、全部、新聞紙で作ってみるよ。」
と、新聞紙をやぶいたり、まるめたり、つなげたりしていて、時間が経つのを忘れる程、夢中になって取り組みました。
 完成後のお披露目タイムでは、他のグループの作品にとても楽しそうに見ていました。お片付けも、みんなで協力してでき、花まるでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 生活科

 今日は、サツマイモの苗を植えました。これまでに学習した植え方を意識しながら、一人一人丁寧に苗を植えました。
 おいしいサツマイモが、できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、算数で『長さのたんい』学習を進めています。初めて使う、30cmの竹物差しと、にらめっこしながら、長さを測ってきました。
 この日は、指定された長さの直線をノートに書いたり、プリントで今まで学習してきたことを振り返ったりしました。今後も、学習したことを思い出しながら、色々な物の長さを図っていきたいですね。

6月2日 2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 『ふしぎなたまご』の中身を、想像しながら描きました。「中から星が生まれるよ。」「ロケットが生まれるよ。」「動物がいっぱい生まれて、動物園みたいになるよ。」と、一人一人が思い描くたまごを作っていました。

6月3日 2年1組 生活科

2年生は、今大切に育てているミニトマトの観察をしました。
「葉っぱが100枚あったよ。」
「小さな黄色い花が咲いているよ。」
とたくさんの発見をしていました。
気づいたことを書いて、絵も描きました。
いつ実ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、音楽室で学習しました。リズムに合わせて、楽器を鳴らしたり、鍵盤の指使いの練習をしたりしました。
 楽器演奏では、拍を感じながら、楽しそうに演奏する様子が見られました。体も動かし、ノリノリでやることができました。
 鍵盤の練習では、指番号を一生懸命確認しました。その後、電子オルガンを使い、実際に音を出して確認しました。演奏できなかったところが、できるようになって、笑顔を見せてくれる子もいました。

5月19日 2年生 図工

 この日の図工では、卵パックや、ペットボトルなどの、光を通す容器に色を付けました。その後、容器を通して、地面にうつし出される「色の様子」を、楽しんで鑑賞しました。
「色が透き通っていて、きれいだね。」「イルミネーションみたい。」と、材料を通してうつされる色の美しさに、気付く様子が見られました。また、「水を入れると、光がゆれて面白い。」と感動したり、「友達の色と重ねると、違う色ができるね。」と色の変化を発見したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生 生活科

2年生は生活科の時間にミニトマトを植えました。
自分の鉢に、苗をおいて、土を入れました。
最後に水をあげて、完成です。
これから、しっかり観察をしながら、育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 タブレット開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、2年生が、初めてタブレットを使いました。パスワードを入力したり、写真の撮る練習をしたりして、とても楽しく学んでいました。
 その後、校内の特別教室の写真を撮りに行きました。「1年生に、特別教室の様子を分かりやすく伝えたいな。」「そのためには、どんな写真を撮ればいいのな。」と、一人一人が考えながら、撮影をすることができました。

4月30日 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、河内神社へ行ってきました。往復、およそ4.5kmある道を、最後まで一生懸命に歩きました。
 神社では、神主さんに、境内にある植物の名前や、お参りの仕方について教えてもらいました。どの子も上手に手を清めたり、参拝することができました。

4月27日 2年生 国語

画像1 画像1
 週2回、国語の時間を15分程使い、漢字の学習を進めています。この日も、子ども達と一緒に、空書きをしたり、なぞり書きをしたりして、書き順を丁寧に確かめました。とめ、はね、はらいに気を付け、バランスも整えて文字を一生懸命に書きました。
 1年生の時と比べ、画数の多い漢字が増えていますが、少しずつ積み重ね、覚えていけるよう、指導していきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545