最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:348316
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月26日(火) 長縄大会に向けて

 3月5日(火)にある校内長縄大会に向けて,頑張っています。初めは,なかなか回る縄の中に入れなかった子どもたちも,今では連続で跳べるようになってきています。跳ぶタイミングが分からない友達にそっと後ろから押してあげたり,どこで跳ぶといいのかアドバイスをしてあげたり,大会に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(木) 学習発表会をしました!

 今日は,2年生最後の参観日でした。最後の参観日は,この一年間の自分たちの成長を「学習発表会」にして見てもらいました。
 自分たちがこの1年間で体験してきたこと思い出の中からそれぞれ一番心に残ったことの作文や3年生で頑張りたいことを発表したり,2年生でがんばっておぼえたかけざん九九を唱えたり,心を一つに合奏をしたりしました。元気いっぱいの「青い空に絵をかこう」の歌声は,とてもよく響いていました。
 子どもたちは,たくさんの保護者の前で緊張しましたが,温かい拍手をたくさんもらうことができ,とても達成感に満ち溢れていました。たくさんのご参観ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(火) のりものにのって行ってみ隊新聞 発行!

 先日行ったのりものにのっていてみ隊の見学レポートを書きました。自分たちが行って,見て,メモをしてきた,バスでの体験,図書館での発見,郵便局での驚きをそれぞれ絵と文をつけてまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(金)    オニがたくさん!!

 図工の「粘土」をつかって2月3日の節分を題材に「おに」を作りました。
 風船に新聞紙を貼り付けてお面の型を作りました。お面の型が完成すると,型の上に紙粘土をかぶせていきます。角や髪の毛,口,鼻,ほっぺたなど思い思いのおにの顔をイメージしながら作成していき,色も工夫してつけました。そして,最後にニスでつやを出して,完成!!こわい顔ややさしそうな顔,にこっと笑った顔などいろんな顔をした鬼が廊下に並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日(水) のりものにのって!

 お天気が心配でしたが,無事に校外学習に行くことができました。今日は,町探検の第2弾です!のりものにのって行ってみ隊としてバスに乗って『佐伯区図書館』と『安芸五日市郵便局』に見学に行きました。
 行き帰りはバスを利用し,運賃を自分で支払う経験をしました。
 午前中は図書館に行きました。図書館の方のお話を聞いて,館内を見学し,図書館のひみつを見つけました。また,一人ずつ本を2冊借りる経験もしました。
 午後は,郵便局に行きました。自分たちが書いたはがきをつかって,消印を押す様子を見せていただいたり,手紙を届ける場所ごとに分ける機械の様子を見せていただいたりしました。1時間で5万通の手紙を区分けする機械に驚きの声が響きました。
 1日という長い時間でしたが,とてもいい経験ができました。公共物や公共の乗り物の利用の仕方を学習でき,今後,生活の中でこの経験を思い出してほしいと思います。
 見守り隊にご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習いってらっしゃい‐2月6日

 雪が降るという予報にドキドキの朝でしたが、2年生が佐伯区図書館・安芸五日市郵便局にバスにのって出発しました。見守り隊として保護者の方が5名行き帰りに同行してくださいました。どうもありがとうございました。お弁当は五日市中学校で会場をお借りすることができました。本当に助かりました。全員しっかり勉強して無事帰ってくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545