最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:32
総数:348811
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月23日 1年1組 生活科

 生活科で「すなやつちをからだぜんぶでかんじよう」と題して、どろ・すなあそびをしました。
 どろだんごを作ったり、スコップで穴を掘ったり、掘った穴に水をためて浸かったりと手や足、体中を使って、どろやすなを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年1組 道徳

 今日の道徳では「よいこととわるいこと」について考えました。普段、何気なくやっていることでも周りの友だちにとってイヤなことってありますよね。そんな日常を振り返ってみて、どのように学校生活を送るとみんなが気持ちよく過ごせるかを話し合いました。たくさん意見が出て考えを深めることができました。最後にワークシートをファイリングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年1組 図画工作科

 1年生は図画工作科「おってたてたら」の学習をしています。自分のイメージを立体で表すのはなかなか難しいものです。みんなしっかり考えて制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年1組 算数科

 1年生はこれまでの学習の振り返りを行っていました。それぞれのペースで練習問題を進めていきます。早くできた子は,ミライシードのドリルパークにも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年1組 食に関する指導

今日は三和中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。普段私たちが食べている給食がどのように作られているかを教えていただきました。調理をする人は2回手を洗ったり、野菜は3回も洗ったり、1m以上もある大きなしゃもじを使って混ぜたりすることを教えてもらいました。私たちが食べている給食はこんなにも丁寧に作ってもらっていることがわかりました。感謝しながらいただくようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年1組 音楽

 今日の音楽の授業では、「さんぽ」の歌に合わせて、体を動かしました。歌詞の内容を考えて動きを工夫したり、音の大きさに合わせて動きを変えたりしました。みんな笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 1年生の間

「やぶいたかたちからうまれたよ」
 新聞紙を縦や横に破いてできた形は・・・
 何に見えるかは人それぞれです。
 その形を組み合わせたり、重ねたりして、作品を作りました。

上)きょだいなさめ
中)どんぐりぼうし
下)はくちょうのみずうみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年1組 生活科

 アサガオの観察をしました。みんな毎朝、水やりをして、大きく育つようにお世話をがんばっています。そのアサガオの変化を逃さず、観察をしています。観察したことを絵にして表しました。葉っぱの形や枚数が変化してきたことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年1組 国語科 テスト

 1年生もしっかりテストをがんばります。テストの約束は,どの学年になっても大切なものです。1年生の頃から約束を確認し,自然なものにしていければいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年1組 国語科

 ひらがなの学習が進んでいます。「へ」がつくことばもたくさん並びました。学習成果はファイルにとじていきます。自分のがんばってきた成果が一目でわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年1組 図画工作科 2

 ひもひもねんどの学習の様子です。みんな集中して一生懸命ねんどを伸ばしていました。どの机にも素晴らしい作品が並びます。編み込んでリースのように仕上げている力作もありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年1組 図画工作科 1

 1年生はひもひもねんどの学習をしていました。ねんどをひものように伸ばしていき,思い思いの形にしていきます。真新しいねんどに期待が高まります。さてどんな作品ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生 体育

 今日はソフトボール投げのテストです。天気もよく、子どもたちは青空に向かってソフトボールを投げています。1年生は初めてのソフトボール投げです。6年生に優しくエスコートしてもらいながら、ボールを投げました。「ここを目標に投げるんだよ〜」しっかり手を振って目印になる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年1組 朝の水やり

 1年生は、先日生活科の学習でアサガオを植えました。そこで登校してからの朝のお仕事に「水やり」が加わりました。
 先週の10日火曜日に植えたアサガオは、芽が出てきています。
 「もうこんなに大きくなっている。」と1年生。大きく成長するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年1組 音楽

 入学して一か月以上過ぎ、ずいぶん校歌も覚えてきました。元気な声が聞こえてきます。わらべうたの手遊びでは、ソーシャルディスタンスを守って、楽しく行いました。かわいい笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年1組 歩行教室

 今日は歩行教室を行いました。
広島市の交通課の指導員から、横断歩道を渡る時に注意しないといけないことやどのように行動すればよいのかを教えていただきました。
 「とまる。みぎみて、ひだりみて・・・」と歌いながら、動き方を学びました。事故ないように、今日学んだことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年1組 生活科

 今日は、朝顔のタネを植えました。鉢に土を入れて、肥料を混ぜて、指で穴を開けて、植えました。水やりをして、しっかり面倒を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年1組 国語

 ひらがなの学習がどんどん進んでいきます。正しい姿勢・正しい鉛筆の握り方を意識してしっかり書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年1組 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに手を繋いでもらって、藤の木団地の探検です。町の中に貼られているクイズを探しながら歩いたり、子ども110番の家を探しながら歩いたりしました。

担任の先生のお名前は? 学校の校訓は? スラスラ解けていてさすがです。

たくさん歩いた後はおいしいお弁当タイムです。同じグループの人と楽しく食べました。今日仲良くなったお兄さん、お姉さんたちと、これからもさらに交流を深めていけるといいですね。

5月2日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に1年生を迎える会がありました。
入場前に、6年生に手作りメダルを首にかけてもらって嬉しそうです。

ゲームをしたり、2年生が大事に育てていたあさがおの種を分けてもらったりしました。
最初はドキドキしていた1年生でしたが、退場のときにはニコニコとかわいい笑顔を見せていました。あさがお、大切に育てましょうね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545