最新更新日:2024/05/25
本日:count up2
昨日:25
総数:348062
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

3月24日 一年生 年度末の大掃除

今日の5校時は、教室や廊下など自分たちが使っていたところの大掃除をしました。いつもより丁寧に時間をかけて掃除をしました。黒板の補助台をのけてほこりを取ったり、ロッカーの中を拭いたりと普段なかなか掃除ができないところをきれいにしました。最後の仕上げは、ホウキについているほこり取りです。ブラシを使って、穂先をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 1年2組 図画工作科

今日の図工は、「コロコロぺったん」と題して、いろいろな形の材料に色をつけて、紙に写していきました。材料は、スポンジやキャップ、紙コップ等です。大きな紙に2〜3人で形を写していきました。キャップを使って「隠れ○ッキー」を作ったり、ローラーを使って線の太さをいろいろ変えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 1年2組 書写

今日の書写の授業は、これまで学習してきたことを生かしてのまとめです。自分でめあてを立てて、めあての部分に気をつけながら書いていきました。みんな真剣に書いて、しっかりとした作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 1年1組 体育

今、1年生は「ボール運動遊び」をしています。「運動遊び」になっているのは、遊びを通して運動をしたり、運動に関わったりして楽しむことを目的としているからです。今日は相手にパスをしたり、チームでボールをハードルの間に入れたりして活動しました。天気もよくて運動した後は、汗ばむくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 1年2組 音楽科

今日の音楽では、リズムに乗って体を動かしました。
ゆっくりのリズムではゆっくりと、速いリズムでは急いで、軽やかなリズムでは足どり軽く動きました。リズムに乗ることの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1年1組 生活科 かざぐるまであそぼう

生活科でかざぐるまを作りました。
そして、完成したかざぐるまをもって中庭へ。

風を切って走ると、くるくると回って楽しいです。
色の付け方によっても見え方が変わります。

教室に戻って振り返りの時間には
「ここに薄いビニールをつけてヒラヒラさせてみたいな。」
「違う大きさのかざぐるまを、家でも作ってみたい。」
と、交流しました。

素敵な冬のおもちゃが完成して、よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年生 6年生を送る会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生を送る会に向けて
動画を撮影しました。

内容は…まだ内緒です。
でも、1年生で学習した内容を思い出して
復習しておいてくださいね…!

だいすきな6年生に感謝の気持ちが伝わるように
たくさん練習しました。

6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

2月9日 1年1組 国語科

今日は図書の本を借りる日です。
「先生、怖い話の本、ないかね?」と聞いてきました。「夜、寝られなくなるかもよ。」と言うと「大丈夫。」とのこと。しっかりしています。
いろいろなお話を読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年2組 体育科

今、1年生は体育の授業で、マット運動を行っています。カエルの逆立ちに挑戦しました。始めは腕で体を支えられず、グニャっと崩れていましたが、手のひらをしっかり開いて、肘を伸ばして体を支えることを意識し出すと、上手にできる子が増えていきました。授業が終わった後はグループで協力して、マットの片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年2組 図画工作科

図工では、「かみざらコロコロ」と題して、筒の両端に紙皿をつけた車輪のような形をしたものを作っています。そこに自分で工夫した飾りをつけています。はさみやのりを使って、製作をしています。どんな物ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年1組 道徳科

画像1 画像1
道徳の学習で「にほんのあそび」を学習しました。

すごろくや、かるたなど親しみのある遊びもあれば
羽つきやめんこなど、知らない遊びもあったようです。

最後に、にほんの遊びの「けん玉」をみんなでやってみました。
「上手な人は膝を曲げてる!」と気付いていました。

また休憩時間にチャレンジしてみましょうね!

1月21日 1年2組 国語(図書)

今日は図書の時間です。子どもたちは本を借りるのが大好きです。
たくさんの本があって、どの本を借りようか迷ってしまいます。本を開いて読んでみたり、友だちと相談したりと本だけでなく、人ともつながっています。しっかり本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年1組 体育科

今日の体育は、マット運動をしました。
1年生なので、基本的な技に挑戦します。挑戦する技はマットカード(ワークシート)に書いてあるので、見ながら挑戦できます。「かえる」や「かえるの足うち」をしました。まずは先生のお手本を見て、イメージをわかせます。そして、いざ挑戦! しっかり練習をして、上手になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 生活科 絵馬づくり

1年生は、絵馬を作りました。
今年の目標を書いて、折り紙で虎を作りました。
とてもかわいい虎ができました。
目標が達成できるように、みなさん頑張ってくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 1年2組 学級活動

1年2組は、学級活動で大掃除をしました。
「きれいしにして2022年をきもちはじめることができるように」と目標を持って、掃除をしました。床の汚れを取るために一生懸命にこすったり、水が冷たいけど我慢して流しを掃除したりと頑張りました。気持ちよく新年を迎えることができますね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 1年1組 学級活動

1年1組は学級活動でクリスマス会でクイズ大会を行いました。各グループでクイズ形式をそろえて、出題をしました。
このグループは、5つの質問・ヒントクイズを出題しました。答えについて5個まで質問をして、答えます。みなさん、答えがわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年2組 生活科

生活科の授業で、球根を植えました。
チューリップ、ヒヤシンス、クッロカス、スイセンを植えました。
鉢に育てるための土を半分入れた後、球根を植えて、残りの土を入れました。
春に立派な花が咲くように、しっかり水やりをするなどお手入れをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年1組 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。

まずはすきまちゃんを作ります。
モールで手足をうごかしたり、お気に入りの表情を書いたりしました。

次は、すきまが大好きなすきまちゃんと一緒に、
校内の隙間探しの旅です。
そして一番居心地のよさそうな隙間を見つけて撮影!

すきまちゃんと仲良くなれたようで、
授業が終わった後もすきまちゃんと一緒に過ごしていました。

次の図工の時間では今日撮影した写真を使って、鑑賞です。
お友達はどんな隙間を見つけたのかな…?楽しみですね。

12月8日 1年2組 タブレットで学習

 今日は、タブレット端末を使って ドリル学習をしました。ドリル形式に問題が表示され、答えを入力していきます。現代っ子の子どもたちも慣れたもので、どんどん問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
秋みつけで拾ったまつぼっくりを使って
まつぼっくりツリーを作りました。

完成したツリーは、
いつもお世話になっている先生方や周りの人に
プレゼントしたいそうです。

喜んでもらえるといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545