最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:44
総数:348917
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

なつをかんじよう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「なつをかんじよう」の学習で、水遊びをしました。マヨネーズやケチャップなどの空きボトルを使いました。「空に飛ばしてみようかな。」「ぼくが水を飛ばしたら虹が出たよ。」と楽しそうに活動していました。暑い中なので短い時間の活動でしたが、たっぷり楽しむことができたようです。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の学習で万引きについてのDVDを見ました。「自分だったらどうするかな?」と考え、意見交流をしました。自分がだめだと思ったことは強い意志をもって断ることや、周りの大人に相談することが大切だと学びました。

ipadを使って学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、ipadを使って交流しました。
Google Workspaceのスライドを使ってお友達とそれぞれの好きな教科を伝え合います。

「ぼくといっしょだね。」「なんですきなの?」とコメントを送って交流していました。「席が離れていてもお話ができるのってすごいね!」とクラウドを活用していく良さを感じたようでした。

2年生のみなさんにプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんが学校案内をしてくれたお礼に、こつこつと作っていたプレゼント渡しに行きました。
おりがみでプレゼントを作ったり、お手紙を書いたりしました。「学校のことを教えてくれてありがとうございました。」と上手に伝えてプレゼントを渡すことができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました🌷

ipad開きをしました

画像1 画像1
iPad開きをしました。iPadの使い方や、使う上でのルール、気をつけることを確認しました。自分たちでパスコードを入力し、写真撮影をしてみました。ズームをしたり、ピントを合わせたりして、上手に写真を撮ることができました。これから学習で使っていきましょう。

おてがみを かきました(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、2年生のお兄さんお姉さんが1年生のために学校探検のムービーを作ってくれました。一緒に探検はできなかったけど、学校の秘密やクイズを入れながら、楽しい動画を作ってくれていました。
そんなお兄さんお姉さんに感謝の気持ちをこめて…一生懸命手紙を書いています。

喜んでくれるといいですね。

6月3日 1年2組 図画工作科

今日は図工の授業で、季節の花のあじさいを描きました。
クレヨンを使って、色を混ぜたり、ぼかしたりして描きました。
色とりどりのあじさいの花が教室中に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おんがくのじゅぎょう

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。体育館で距離を取って練習しています。初日は、「ド」と「ソ」の鍵盤にシールを貼りました。上手に息をまっすぐ入れて、音を出す練習もしました。

いろいろな曲が演奏できるようになるのが楽しみです。

歩行教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市道路交通局道路管理課の皆さまに来ていただいて、交通安全歩行教室を行いました。

「とまる・てをあげる・みぎみてひだりみてみぎをみる・みぎをみながらわたる・ひだりをみながらわたる」と合言葉を唱えながら、全員上手に横断歩道をわたることができました。

毎日の登下校でも気を付けていきましょうね。

そうじをがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掃除の様子です。

5年生や6年生のお兄さんお姉さんが
優しく、わかりやすく、掃除の方法を教えてくるおかげで
日々 掃除の仕方が上達しています。

自分たちの学校を自分たちできれいにしていきましょうね。

楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は遠足で、藤の木団地オリエンテーリングに出かけました。5年生・6年生のお兄さんお姉さんと一緒です。団地内の「こども110番の家」を探したり、クイズラリーをしたりしながら歩きました。

帰り道は「おなかすいた〜。」「足がへとへと〜。」という声も聞こえましたが、お兄さんお姉さんとも仲良くなれたようで、楽しそうに帰ってきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会がありました。
呼びかけではお兄さんお姉さんが頼もしい言葉をかけてくれたり、
ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

最後には、2年生からプレゼントをもらいました。
昨年大切に育ててくれたアサガオの種です。
1年生も大切に育てていきましょうね。

4月28日 今朝の傘置き場

今朝の1年生の傘置き場です。
くるくるっと巻いて、傘をきちんと置いています。
とっても気持ちがいいですね。
画像1 画像1

4月23日 1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島県の新型コロナウイルス感染症の感染状況がレベル1からレベル2へ引き上げられたことに伴い、学校においてもそれに対応した対策を行うことになりました。
音楽科では、室内での近距離の合唱やリコーダーなどの演奏は飛沫が飛ぶため、できなくなくなりました。そのため、授業も工夫して行っています。
1年生は、自分でリズムを作って、そのリズムをうって楽しみました。
4拍×2の8拍で、うつところ(たん)とやすむところ(うん)でリズムを作り、手や足、膝をうって楽しみました。
友達の作ったリズムで、いろいろなところをうって、体を動かしました。リズムに乗ることの楽しさを味わうことができました。

初めて?の50m走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1・2組合同体育で、50m走のタイムを計りました。
ほとんどの子が、初めて50m走を体験しました。
小さな体で、一生懸命ゴール目指して駆け抜けました。
どの子も金メダルです。

初めての下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日は給食がなかったので、10時40分頃に下校しました。
初めての下校です。
1組、2組それぞれの先生が先導して、赤コース、青コースに分かれて、下校をしました。
横断歩道では、手を挙げて、右左を確認して渡ることができました。
皆さん、月曜日も元気に学校に来てくださいね。

めざせ すーぱーいちねんせい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は入学式後の初めての授業日です。
最初は、ランドセルの中のものを机に収めて、
ランドセルをロッカーに収めることをしました。
先生に教えてもらいながら、
全員がランドセルをロッカーにきれいに収めることができました。
少しずつできることを増やしていきます。
めざせ すーぱーいちねんせい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545