最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:18
総数:348379
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

退任式・離任式 3/25 (金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の肌寒く晴れた日、1名の退任の先生と、5名の先生方とお別れする日です。
はじめに、島本校長先生から、退任される長岡先生の思い出とお礼の挨拶がありました。「長岡先生は、細やかな心づかいで学校を助けていただきました。〜」退任される長岡先生からは、「教室にはってあるスタンダードをがんばってください」と挨拶がありました。続いて離任される5名の先生方に、島本校長先生から、思い出とお礼の挨拶があり、離任される先生方を代表して小原先生から「藤の木小学校は、とても注目されている学校です。それが何回かニュースになり、テレビで放映されました。これからも藤の木小学校はICTで注目され続けると思います。これからもすばらしい学校にしてください。」と挨拶がありました。子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。次に児童代表から感謝の言葉と花束の贈呈があり、最後に全校児童で「さよなら」の歌を歌でお見送りしました。終了後、たくさんの子供たちが、名残惜しそうにホール集まり、先生方を囲んでいました。新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

修了式 03/25(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は27年度の修了式です。
はじめに今年度最後の表彰式がありました。自主学習をたくさんがんばった人、本をよく読んだ人、休まずに学校にきた人への表彰状が渡されました。
次に島本校長先生から、「今年度、みんなが毎日あたりまえのことをあたりまえにやろうとがんばったことです。6月から廊下を右側を歩こうとがんばりました。だから、けがをする人がほとんどいなくなりました。宿題をやりとげることができ、居残りする人が少なくなりました。友達との思いやりの心がふえました。だから、すぐに仲直りをして遊ぶことができました〜自分はこんなことをがんばったなぁ、ちょっと足りなかったと思った人は、また、新しい学年でできるようにがんばってください。そして、指導してくださった、担任の先生にも感謝のことばをいいましょう」とのお言葉をいただきました。
また、1年生と4年生の児童がこの1年がんばったことの作文をとても大きな声で堂々と発表していました。
そして、生活部の先生から春休みの過ごし方として2つの遊びについての注意事項があり、校歌を斉唱して終えました。来年度、みんなが成長した姿であえることを楽しみにしています。

平成27年度第26回卒業証書授与式(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤の木小学校という学び舎でいっしょにすごした仲間50名が旅立っていきました。
卒業生には、校長先生とPTA会長からはなむけの言葉が送られました。
卒業生は、在校生に藤の木小学校の校訓 心たくましく 学びたしかな 学校を目指して力を合わせて頑張ることを託し、自分たちは、たくさんの人とふれあうこと、相手を思うやさしさ、学び合うことの楽しさ、仲間とつながりあうことのすばらしさを学ぶことができたという言葉を残し、未来に向かって旅立ちました。歌もよびかけも、卒業証書を授与される態度も立派で、最後の授業としても、子供たちや教職員、家族や地域の方の心に響く式になりました。

長縄大会 3月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待った長縄大会です。
 毎日、縦割り班で休憩時間に練習してきた成果を出す日です。開会式後、体操をし、1年から6年の赤・白の縦割り班に分かれ、低学年から練習をし、小原先生の笛の合図で始まりました。1.2.3.4・・31.32.・・51.52・・・・大きな声で数える声があちこちから聞こえてきます。
 少し上手になると縄を回す6年生のスピードが速くなっていき、その速さに合わせてみんな一生懸命跳んでいました。あっという間に終了の笛がなりました。
 閉会式の挨拶では、主催の体育委員さんから「絆を深めることができましたか?私は目標を達成することができました。これからも、外に出て、元気に遊びましょう!!」の挨拶の後、田鍋教頭先生から、「今年度、縦割り班で行ったことはドッジボール大会・短縄大会・長縄大会とありました。みんな仲良くなれましたか?これをきっかけに3月もしっかり一緒に遊んでください。」という話を聞き、大会を終えました。全校が一つになれたすばらしい時間でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

藤の木小だより

給食配膳表

小・中9年間ガイド

体力つくり

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

平成28年度シラバス

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545