最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:21
総数:348341
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

運動会を振り返る―感動

 9月28日に開催された運動会では、主役の児童が力いっぱいの演技や競技を行いました。一生懸命でひたむきな姿にただただ感動です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,児童朝会がありました。
 今回は,保健委員会と生活委員会の発表でした。
 保健委員会は,今月の生活目標「病気やけがの予防をしよう」にあわせて,けがをしたときの手当の仕方を,3択クイズで説明していました。
 生活委員会は,今月の生活目標「チャイムが終わるまでに席につこう」にあわせて,なぜチャイムが終わるまでに席につかないといけないのかを,劇で説明していました。
 劇を見ながら「あるあるっ!」「そういうのはいけんよ。」と子どもたちから声が上がるほど,とても分かりやすい発表でした。

 もうすぐ運動会です。今日の説明や先生の話をしっかり聞いて,元気に過ごしてほしいと思います。

中学生職場体験 9月19日

 水曜日から3日間,三和中学校3年生の4人の生徒が職場体験に来ています。
 教師の仕事の手伝いを通して,児童とふれあい、働く楽しさや厳しさ,社会人としての基本的なマナー,自分で考えて行動することなどを学習します。
 今回は,1・2・6年の学級についています。「クラスの児童全員と仲良くなること、声をかけること」を目標にがんばっています。4人とも、担任の指示をよく聞いててきぱきと行動し,子どもたちに声をかけられたらていねいに対応し,しっかり働いていました。とても頼もしいです。
 中学生が一生懸命働く姿は,小学生にとってもとてもいいお手本となっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の全体練習が始まりました。礼の仕方、服装などについて話を聞いて、全校綱引きの練習をしました。今年は、縦割り班で全校綱引きをします。全校で赤白3チームずつに分かれ、6対戦します。高学年が下級生をリードして並んだり移動したりしました。行事を通して、全校みんなのつながりが深まればよいと思います。

運動会スローガン決まりました 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の代表委員会で,今年のスローガンの話し合いが行われました。
 2年生以上の各学級から出されたスローガンについて,学級で話し合われた経緯やおすすめ意見などが出されました。
 どのスローガンも子どもたちの気持ちがこもったものだったので,一度の多数決では決まりませんでした。三度の決選投票の上,6年1組が提案したスローガンに決まりました。
 今年度のスローガンは,「全力勝負で勝利をつかめ」です。
 さぁ,勝利をつかむのは,赤,白,どちらのチームでしょうか。

石ひろい 9月10日

 運動会の練習が始まり,グランドの環境整備のため,石ひろいをしました。
 各学年でグランドの作業範囲を分担し,体育委員会が持っているバケツや一輪車に石を集めました。
 暑い中での作業でしたが,時間いっぱいたくさんの石を拾いました。
 今週から始まる運動会の練習に集中して取り組めそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期後半,始まりました  9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長いと思っていた夏休みも昨日で終わり,今日から前期後半が始まりました。
 体育館に集まった子供たちは,少し色が黒くなったり,身長が伸びていたりするなど,夏休み前とは見た目の雰囲気は変わっていましたが,整列して集合し,静かに話を聞いている様子は,夏休み前と変わらない姿でした。

 まず最初に,一ヶ月間保健室でお世話になる先生のお迎えの式がありました。
 次に行われた学校朝会では,夏休み中に行われた水泳記録会やサッカー大会の表彰がありました。
 そして,最後に,9月5日に,本校に見学に来られるタイの方たちを気持ちよくお迎えするため,教頭先生から,タイの挨拶の仕方を教えてもらいました。「こんにちは」と「ありがとう」の言い方を練習しました。それぞれ,「サワディ」「コップクン」と言うそうです。

 来週からは運動会の練習も始まります。夏休みに蓄えたパワーをしっかり発揮できる日々になればと思います。 

平和を祈る集い  8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日に平和を祈る集いを行いました。平和祈念式典のテレビ中継や「ヒロシマに一番電車が走った」のビデオを視て、原爆・平和について考えました。その後は、縦割りグループにわかれて折り鶴をおりました。1・2年生は、5・6年生に教えてもらいながら、一つ一つ心をこめておりました。68年前のヒロシマのことをしっかり学び、平和を築いていくことのできるヒロシマの子であってほしいと思います。

夏休み前の学校朝会 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日,夏休み前の学校朝会がありました。
 体育館に全員が集まり,まず,河内駐在所の方のお話を聞きました。夏休みの間,事件や事故にあわないよう,「『いかのおすし(いかない,のらない,大きな声で,すぐににげる,知らせる)』を守りましょう。」と教えてくださいました。「大きな声で挨拶をすることも大事です。」と言われていたので,夏休みも引き続き,地域で元気よく挨拶をしてほしいと思います。
 次に,表彰がありました。
 先日の陸上記録会で活躍した子どもたちや習い事でがんばっている子どもたちに、賞状とPTAの予算で買っていただいたファイルに入れた記念の詩をおくりました。
 最後に校長先生がお話しされました。
 「アリとキリギリス」のお話をもとに,「夏休みにこつこつとがんばっていろいろなことに取り組み,冬までにしっかり力をつけましょう。」と子どもたちに声をかけてくださいました。
 夏休みにいろいろなことを体験し,充実した時間を過ごしてほしいと思います。

中学校里帰り交流 7月9日

 3・4時間目は,3年生と一緒に,地域清掃に行きました。小中の保護者の方をはじめ、地域各団体の方が数多く御参加くださいました。どうもありがとうございました。
 強い日差しの中,6グループに分かれて別々のコースを近隣公園までゴミを拾って歩きました。公園に落ちている空き缶やお菓子のゴミなどを拾いました。各グループごとに集めたゴミは,ゴミ袋3袋分になり,中学生も小学生も一生懸命作業をしている様子が伝わってきました。
 ふるさと藤の木がきれいな町でありつづけるように、そのためにゴミを捨てない、ゴミを見つけたら拾う、ということをこれからも行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校里帰り交流 7月9日

 火曜日,中学校から本校を卒業した中学2年生がやってきて,里帰り交流会が行われました。この活動は,小学生と中学生の交流を通して,小学生は中学生をより身近に感じ,中学生は小学生への思いやりの態度を身につけ,よりよい人間関係づくりのきっかけとして取り組んでいるものです。
 1・2時間目は,中学生が各教室に2,3人ずつ入り,読み聞かせをしたり,プリントの丸付けをしたり,作業のお手伝いをしたりしていました。
 中学生は,最初は遠慮気味ながらも徐々に緊張がほぐれ,2時間目の終わりには,小学生に囲まれて,楽しそうに話をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり遊び活動 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のロング昼休憩に、1年生から6年生まで一緒にたてわり遊び活動をしました。
 たてわり遊び活動というのは、今年から始まった取り組みで、各学年の児童を24グループに分け、6年生が提案する遊びをグループごとに行う活動です。
 今日は、「ぐるぐるじゃんけん」や「だるまさんがころんだ」などをみんなで汗だくになって遊びました。普段はあまりしゃべることのない、違う学年のお友達でしたが、そんなこと関係なくすぐに仲良くなれるのは、子どもたちの才能ですね。

児童朝会 5月16日

 今朝、児童朝会がありました。今回の発表は、生活委員会と体育委員会でした。

 生活委員会は、4・5月の目標「自分からあいさつをしよう」を劇で伝えました。あいさつのきらいな王様が、最後にはあいさつの大切さを感じてあいさつをするというストーリーで、とても分かりやすかったです。

 体育委員会は、体力テストの練習のポイントを教えてくれました。「うでを早くふって走る」「大きくふりかぶってボールを投げる」など、プレゼン資料と実際の練習で、みんなも体を動かしながら練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検

 今日は、1年生と2年生が、手をつないで一緒に学校探検をしました。1年生は、校長室やはじめて入る教室に大喜びでした。2年生は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく、一生懸命案内をしていました。探検が終わった後も、休憩時間は一緒に遊び、仲よくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最初のクラブ活動 5月13日

 今日、今年度最初のクラブ活動がありました。
 今年度は、昨年度までのフットベース、ドッジボール、バドミントン、卓球、体操、料理クラブに加えて、新しく、ミニ工作クラブと科学クラブが加わりました。
 科学クラブでは、校内にある身近な植物の観察をしました。ヨモギの葉やサルトリイバラなど、見つけるたびに、子どもたちはうれしそうに観察をしていました。
 ミニ工作クラブでは、紙トンボを作りました。厚紙とストローで作るシンプルなおもちゃですが、子どもたちは、色を塗ったり、羽の形を変えたり、工夫して製作し、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年最初の学校朝会 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、学校朝会がありました。
新しい学年に上がり、1年生も初参加した学校朝会でしたが、最初に入場した5年生を始め、どの学年も立派な態度で会に臨むことができました。
校長先生のお話の後、今月の生活目標についての話があり、「自分からあいさつをしよう」「くつ・スリッパをそろえよう」の2つの目標をみんなで確認しました。

入学式  4月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日月曜日、入学式が行われました。
今年度の新1年生は32名。
みんな、ピカピカの笑顔でキラキラに目を輝かせて、体育館に入場してきました。
在校生たちも、かわいい1年生の入学を、心のこもった呼びかけときれいな歌声で歓迎しました。
式後の教室では、みんな椅子にピシッと座り、これから始まる小学校生活にドキドキワクワクしているようでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545