最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:348316
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

8月6日 平和を祈る集い

 今日は広島市に住んでいる私たちにとってとても大切な日です。77年前の今日、ヒロシマに人類史上初めて原子爆弾が落とされた日です。子どもたちは夏休み中ですが登校日で学校に来て、平和記念式典を見たあとに、平和学習をして、折り鶴を折りました。「平和」についてしっかり考えることができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 幼保小合同研修会

 今日は、近隣の幼稚園や保育園の先生方と一緒に幼稚園・保育園・小学校の連携を深めていくための研修会を行いました。講師に広島市教育委員会指導第一課の指導主事をお招きして、お話を伺いました。
 園や学校同士の連携を深めて、子どもたちがよりスムーズに園から学校に接続するためにはどうしたらよいのかについてお話しいただきました。
 これからもしっかり連携を図って行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日 不審者侵入時の対応訓練・危機管理研修をしました

 今日は、地域安全指導員を招いて、教職員の研修会を行いました。不審者が入ってきたことを想定して、教員がどのように動いて、児童の安全を確保するためにどのようにしないといけないかを考えて、訓練しました。不審者対応をしている教職員はもちろんのこと、他の教職員もどのように駆けつけるかを確認しました。さすまたの使い方を教わり、実際に使ってみました。しっかり児童の安全を確保しながら、冷静に対応していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 水泳記録会に向けて

 今週30日(土)に、広島市児童水泳記録会がビックウエーブで行われます。本校から2名の6年生児童が参加します。その2名は、本番に向けて練習を始めました。自己最高記録が出るようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 学校運営協議会

 本日、学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんに前期前半の様子をお伝えをしました。これからも保護者や地域のみなさんと共によりよい学校づくりに努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 ありがとうございました

 前期の前半が終わりました。保護者や地域の方々には本校の教育活動にご理解とご協力、ご支援を賜り、誠にありがとうございます。昨日と一昨日には、お忙しい中希望懇談にもお越しくださり、感謝申し上げます。これからも教職員一同、児童のよりよい成長に促すべく、努力を重ねて参ります。今後もどうぞよろしくお願いします。
 8月6日(土)が登校日になっています。通常の登校時間と違い、7時50分までの登校となります。そのころには児童玄関前のひまわりも花を咲かせていると思います。楽しみに登校してください。みんなの笑顔に会えることを教職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 学校保健委員会

 今日は学校医の藤江先生、学校薬剤師の荒川先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。本校の健康診断や身体力テストの結果報告や先生方からお話をいただきました。今後の学校教育活動の取組に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 下校

 明日から夏休みです。子どもたちはみんな目を輝かして、笑顔で下校していきました。新型コロナウイルス感染症の罹患者が増えてきています。手洗い・うがい、換気、密の回避、黙食など自分の身を守る行動をとりながら、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 校内授業研修

 今日は校内授業研修を行いました。今年度本校では、教員を3つのグループに分けて、それぞれのグループで授業観察を行い、協議会を行います。今回は、6年1組、3年1組、2年2組が授業を行いました。広島市教育委員会の指導主事3名をお招きして、それぞれのグループでご指導いただきました。子どもたちにとってよりわかる授業づくりを目指して、これからも研修を行って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 大休けい

 大休けいなのに、運動場に一人もいない・・・。今年度初めて、暑さ指数が基準を超えたため、外での運動を中止しました。子どもたちはエアコンの効いた教室で、タブレットをしたり、ゲームをしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 学校朝会

 今日は学校朝会がありました。佐伯警察署の方に来ていただき,交通安全について学びました。正しい道路の渡り方や,自転車に乗るときの安全確認など,子どもたちの安心安全を守るための行動を教えて頂きました。
 藤の木小学校では3年生の自転車教室を受けるまでは,1・2・3年生は自転車に乗ってはいけない決まりがあります。ご家庭でももう一度約束を確認するようお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 キーボード選手権

 4年生以上は朝のチャレンジタイムでキーボード選手権を行いました。一分間でどれだけ文字を入力できるのかに挑戦しています。多少やり方は変わっていますが,藤の木小学校では毎年行っているものです。ICT教育を進めていく中で,文字の入力は大切な力になります。そして,一度身に付くと,将来的にも有効な技術になります。
 4年生も集中して取り組んでいました。継続していくことで,どんどん記録が伸びていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 学校朝会

 今日は学校朝会を行いました。校長先生から大事な三つの約束を聞きました。
 一つ目は交通安全に気を付けること。横断歩道の渡り方などのお話や,3年生以下の自転車が禁止であることなど,もう一度みんなで確認しました。
 二つ目はお菓子や,買い物について。お菓子をおごることやもらうことなどはトラブルが起こる原因になるので絶対にしないこと。
 三つめは近隣公園での遊び方。キャッチボールなどのボール遊びは構わないのですが,本気でサッカーや野球の試合をしてしまうと,周りの人たちに迷惑になることもあります。考えて遊ぶようにしましょう。
 みんな真剣に聞いてくれていました。
画像1 画像1

熱中症対策を行っています。

 藤の木小学校では,熱中症対策としてテントを二張りたてています。テントからはミストシャワーが出ていて,子どもたちの休憩場所として活用しています。体育の時間にも適宜休憩をとるようにしています。
 毎日暑い日が続いています。学校でも熱中症指数を計測しています。外遊びをする場合には必ず帽子が必要です。登校の際には,子ども達に一声かけてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 委員会活動1

 今日は委員会活動を行いました。
5・6年生が学校の様々な仕事を分担して行っています。

上)保健委員会
中)体育委員会
下)飼育・栽培委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 楽しいね大休けい

大休けいに1年生が先生を囲んでカードゲームをしていました。みんな笑顔でとても楽しそうです。
画像1 画像1

5月16日 チャレンジタイム

 朝のチャレンジタイムでは新出漢字の学習をすることもあります。6年生も集中して書き順を確かめながら取り組んでいました。4年生は都道府県に使われる漢字とからめて新出漢字を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 広島市教育委員会による学校訪問

 今日は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事による年度始めの定期学校訪問でした。
 教育課程の取組状況を確認したり、授業を見て回られたりしました。
 「先生方が、子どもたちに優しく声かけをされているところが印象に残りました。」と言っていただきました。
 これからも本校教職員一同、よりよい教育活動ができるように努力していきます。
画像1 画像1

5月6日 校訓の看板

 新しい校訓になり、これまでの校訓が書かれていた看板をリニューアルいたしました。本校にお越しの際は、事務室横の玄関に飾っておりますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 春真っ盛り

 太陽の光が動植物を温かく照らしてくれています。本格的な「春」を感じる今日この頃です。校門前のつつじも赤やピンクの花を咲かせて、登校する児童を迎えてくれています。今日が終わればゴールデンウィークです。今日も張り切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545