最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:33
総数:348989
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

1月7日 学校再開

二週間の冬休みも終わり、今日から学校再開です。
藤の木団地のバス通りにもたくさんの見守りをしてくださる人がいつも通りいてくださいます。
「おはよう。」「元気にしとった?」「冬休み楽しかった?」
と子どもたちに声をかけてくださいます。
見守り隊の方が、今日の登校に備えて、ゴミ拾いをしてくださったとのことです。「新年だから子どもたちもきれいな道がいいと思って。」と笑顔で話してくださいました。
このような心温かい人たちに見守られている子どもたちは世界一幸せ者だと思います。
今年も見守り隊の方たちに元気よく挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日 一面の銀世界

校庭も雪化粧をして、太陽の光が美しく輝いています。
今朝は、雪が積もっていました。
子どもたちがいたら、雪で楽しく遊べたことと思います。

さて、今年もお世話になりました。
今日が藤の木小学校の御用納めとなります。
藤の木小学校は12月28日(火)から1月4日(火)まで閉庁日のために職員が不在になっています。ご用の方は、1月5日(水)にお願いします。
12月28日(火)と1月4日(火)に緊急で連絡を取りたい場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082-504-2463)にご連絡ください。校長・教頭に連絡を取りたいと用件を伝えてください。12月29日(水)から1月3日(月)は、広島市教育委員会も閉庁日となっています。よろしくお願いします。

それでは、皆様、良い年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 充実した冬休みにしてください

明日から冬休みということで、当分学校ともお別れです。
子どもたちは「良いお年を」と挨拶をしながら下校をしていきました。
ルールやマナーを守って、充実した冬休みを過ごしてください。
1月7日(金)には、元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 学校朝会

今日は冬休み前の最終登校日です。
学校朝会では、コンクールや試合、検定試験で活躍した児童の表彰と2・6年生児童による振り返り作文、校長先生の話を行いました。
校長先生の話では、冬休みに守ってほしいこととして「お金の使い方」「火遊びをしない」「交通事故にあわないように交通ルールを守る」の3点と遊びに行くときにおうちの人に「だれと どこで遊ぶのか」を伝えること、5時には帰ることの話をしました。ルールやマナーを守って、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 佐伯区交通安全標語コンクール

佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールの表彰式がありました。
この度、標語の部で「佐伯区長賞」に本校6年 永山留奈さんが選ばれました。佐伯区長さんから賞状と盾をいただきました。
とても栄誉なことです。永山さん、おめでとうございます。
選ばれた標語「あせらず よく見て 信号を やさしい 命の みはりばん」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 花の会活動日

今日は、花の会の活動日です。
二日後の公開研究会に向けて、校内を花で彩ってくださいました。
校長室には、6年生の児童が心を込めて生けてくれた花が飾ってあります。出張から帰ったときに、お手紙と美しく生けられた花(写真上)が飾ってあり、とても心が温かくなりました。「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 三和中学校との連携

今日は、三和中学校の生徒指導主事の先生が、来年度中学校1年生になる6年生の様子を見に来てくださいました。
これからも中学校と連携していきながら、小・中学校の9年間を通して子どもたちを育てて行きたいと思います。
画像1 画像1

11月30日 幼保小交流会

今日は、1年生が昨年度通っていた幼稚園や保育園の先生方をお招きして、交流会を行いました。例年だと、5月頃に行うのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止で、延期となり、やっと実施できました。
幼稚園や保育園の先生方と久しぶりに会って、少し照れている子、元気に挨拶する子と子どもによって様々です。
五校時の授業を見ていただき、その後、教員同士で交流会を行い、情報交換をしました。これからも幼稚園・保育園と連携を図りながら、教育活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 第3回学校協力者会議

今日は、第3回の学校協力者会議を行いました。
9名の委員の方に参加をいただき、学校の様子や全国学力・学習状況調査の結果について説明をいたしました。
委員の皆様からは、コロナウイルス感染症の感染状況も改善している中で、地域でも子どもたちが参加できる行事を少しずつやっていきたいというお言葉をいただきました。
これからもご支援の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月25日 児童朝会

今日は、児童朝会を行いました。
最初に、MOA美術館佐伯区児童コンクールで入選した4年生児童と先日紹介した藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会でのソフトボール部の準優勝の表彰を行いました。
次に、計画委員会が朝会の司会になって、生活委員会が「気持ちのよい挨拶を進んでしよう」と題して気持ちのよい挨拶を実演したビデオを上映しました。
最近は、自分から大きな声で「おはようございます」「さようなら」と挨拶する子が増えてきました。これからも元気な挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1

11月22日 子ども安全の日朝会

今日は子ども安全の日です。
14年前の今日、当時1年生だった女の子が亡くなった日でもあります。
そのような痛ましい事件が二度と起きないように、地域の方々は子どもたちの見守りを行ってくださっています。その地域の方々をお招きして、安全朝会を行いました。
日頃、登下校や放課後の見守り活動をしてくださっている方たちに、お礼と感謝の気持ちを伝えました.
「みなさんから大きな声で挨拶をしてもらうと元気が出ます。」と多くの方が言われます。児童のみなさんも感謝の気持ちを伝えるために、気持ちのよい挨拶をしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 部分月食

 今日は部分月食がある日です。ということで藤の木小学校のグラウンドから撮影してみました。広島の月の出は17時1分です。17時50分頃に月の出の方角の東北東〜東を見てみると・・・何と山があってまだ月が見えません。18時3分が最大に欠ける時間なので焦っていると・・・17時55分頃に赤い月が見え始めました。とても神秘的な色をしています。我々は月食ということがわかっているので、赤い月でも不思議に思いませんが、月食を知らなかった昔の人はきっと不吉な予感を感じたのではないでしょうか。そんなことを考えていると18時3分の最大に欠ける時間になりました。今回の部分月食は98.7%が隠れており、「ほぼ皆既月食」といわれています。ちなみに同じような部分月食が観測されるは、前回は89年前、次回が65年後だそうです。そう考えるととても貴重な体験ですね。子どもたちにもこのような機会を捉えて、共に学んでいきたいと思います。

写真上:18時3分 写真中:18時33分 写真下:18時53分にそれぞれ撮影しました。白い部分が広がっていくのがよくわかりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 廿日市市議会議員の方々が視察に来られました

 今日、廿日市市議会議員の3名の方が、本校に視察に来られました。GIGAスクール構想に関わって、本校でのタブレット端末の活用を見に来られました。
 子どもたちがタブレット端末を使って積極的に、自主的に学習している様子を見て、驚かれておられました。
画像1 画像1

11月9日 ロング昼休けい

 今日もロング昼休けいでたくさん体を動かしました。
普段の休憩時間にはできない運動をできるのが、ロング昼休けいのいいところです。
しっかり運動をして、元気な体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 朝の読みきかせ(4〜6年生)

 今朝の読書タイム(4〜6年生)は「ぽーこ」さんによる読みきかせがありました。
読みきかせをしたくださる方が、「藤の木小は、とても静かに聞いてくれるので緊張します。」と言ってくださいました。それだけ真剣に聞いている子どもたち。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 花の会活動日

 今日は「花の会」のみなさんの活動日でした。
 月に1回、学校に潤いをもたらしてくださいます。
 校長室や職員室も華やかになりました。
 学校のためにと動いてくださるみなさんに感謝です。
 いつもありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 藤の木どんなまちの作品を掲示しました

昨日は、第15回藤の木どんなまち作品コンクールの表彰式を行ったことをお伝えしました。公民館さんが、その表彰式の様子をポスターにしてくださったので、作文の4作品と一緒に職員室前に掲示しました。(絵は公民館で展示をしています。)
学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 第15回藤の木どんなまち作品コンクール表彰式

今日、令和3年度 ずっと住みたいふるさと『藤の木』どんなまち?作品コンクールの表彰式がありました。
コロナ渦ということもあり、放送朝会の形式で行いました。
藤の木学区まちづくり推進協議会 会長の古屋様においでいただき、表彰していただきました。
入賞した8名のみなさん、おめでとうございます。
今回入賞した4つの作文と46点の絵画の作品は、11月26日(金)まで藤の木公民館で展示をされます。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 テレビ取材

今日、広島ホームテレビの取材がありました。
GIGAスクール構想に関わっての取材です。
この様子は、11月5日(金)広島ホームテレビ(5チャンネル)の夕方4時39分からの「5up」で紹介されるとのことです。
放送時間帯は、4〜5時台とのことでした。
取材されたクラスは、1年1組、3年2組、6年1組です。
子どもたちの活動する姿を是非ご覧ください。
画像1 画像1

10月28日 運動家の旗 完成

藤の木小学校の児童の思いが詰まった運動会の旗が完成しました。
4つの旗を、教員が縫って、1つの旗にしました。
そして、児童の手形の中心に運動会のスローガン「燃えて輝け 主役は自分」を6年児童が書きました。
児童それぞれの運動会への思いが詰まった旗です。
入場行進でお披露目をしますので是非ご覧ください。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545