最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:18
総数:348355
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月21日 今年度最後の委員会

今年度、最後の委員会となりました。
今年度のまとめとして、それぞれが反省を行い、来年度への申し送りを決めました。
5・6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。
みなさんが活動してくれたお陰で、藤の木小学校のみんなが困らずに学校生活を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 御指導いただきました

今日は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事にお越しいただき、授業について御指導いただきました。
御指導受けたことを元に、これからもよりよい授業作りに向けて、努力を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 ロング昼休けい

今日はロング昼休けいの日です。掃除の時間も昼休けいになっているので、全校児童が外や体育館で体を動かします。1年生は中庭で縄跳びをしました。みんなで一緒に跳んだり、個人で技に挑戦したりしました。「先生、見てて。」とたくさんの子が、声をかけてきて、できるようになった技を見せてくれます。おうちでもぜひ見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 虹が2つ?

今日の夕方、とても美しい虹が見えました。
よーく見ると濃い虹の隣に薄い虹があり、2重になっています。薄い虹は不思議なことに濃い虹の色の並びと反対に並んでいました。これは「ダブルレインボー」といって、濃い虹は「主虹」、薄い虹は「副虹」というそうです。主虹は大気の水滴で1回反射され現れるのに対して、副虹は2回反射しています。そのため主虹は空側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の順番ですが、副虹は地面側から「赤・橙・・」となるそうです。凄く珍しい現象で、目撃したら幸運が訪れると言われているそうです。何かいいことがありそうな予感です。みなさんにもいいことがありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 ロング昼休けい

今日のロング昼休けいは、クラス遊びです。
本来は、縄跳び大会の練習でしたが、コロナ渦の中で、クラスの縄跳びは密になるので、縄跳び大会を中止にしました。今日はあいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 朝の読みきかせ(1〜3年生)

今日は、1〜3年生への「ぽーこ」さんの読みきかせの日です。今年度、最後の読みきかせになりました。提示装置を使って、絵本を子どもたちに見せながら、読みきかせをしてくださっています。楽しいお話は軽やかに、悲しいお話は静かに、厳かな話は悠々と読んでくださいます。その読みきかせを聞いて、子どもたちは本の世界に入り込んでいます。これまでたくさんの本を読んでくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 ロング昼休けい

今日のロング昼休けいもドッジボール大会の練習です。
練習の成果もあって、だいぶ強いボールが投げられるようになってきました。ボールキャッチも上手になってきました。中には逃げるのがうまくなった子もいます。チームの中でそれぞれの得意を生かしてゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 クラブ活動

今日はクラブ活動の日です。
4年生以上が行っています。
異学年や地域の方との交流を通して、楽しく活動をしています。
もちろん3密にならないようにしっかりと気をつけています。

上)昔遊び・工作クラブ
 みんなで分担して、自作カルタを作りました。
中)音楽クラブ
 身近なものを使って、楽器づくりに挑戦しました。
下)ボール運動クラブ
 バスケットボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 昼休けいは楽しいな

今日の昼休けいは、たくさんの子どもたちが外で遊びました。先日お伝えしましたドッジボール大会が近いこともあって、5・6年生は合同で練習をしていました。他の学年の子たちも練習をしていました。しっかり体を動かして、元気な体を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 児童朝会

今日の児童朝会は、給食委員会の担当です。
給食委員会は、残食を減らそうをテーマに今年度の残食の状況を紹介してくれました。「みんなで残食を少しでも減らしましょう。」と呼びかけました。藤の木小学校は、残食が多い方なので、給食を作ってくれる方の思いや残食のゴミ問題を考えて、残食率が少しでも減らしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 花の会

今日は、花の会の活動日でした。
1月を感じさせるお花を生けてくださいました。
学校内が華やぎます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校朝会

今年初めての学校朝会は、最初に英検を合格した表彰式を行いました。
その後、校長先生から虎に関わる話がありました。
少し難しい漢字を使いますが「虎嘯風生(こしょうふうしょう)」が紹介されました。意味は「すぐれた能力を持つ人が、機会を得て、奮起することのたとえ」だそうです。「虎嘯(こしょう)」は虎が吠えること。「 風生(ふうしょう)」は風が発生することで、虎が吠えて風が激しく巻き起こるという意味があるそうです。この言葉のように、藤の木小学校のみんなもいろんなことにチャレンジしてがんばってほしいと話がありました。今年も勉強に運動にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校再開

二週間の冬休みも終わり、今日から学校再開です。
藤の木団地のバス通りにもたくさんの見守りをしてくださる人がいつも通りいてくださいます。
「おはよう。」「元気にしとった?」「冬休み楽しかった?」
と子どもたちに声をかけてくださいます。
見守り隊の方が、今日の登校に備えて、ゴミ拾いをしてくださったとのことです。「新年だから子どもたちもきれいな道がいいと思って。」と笑顔で話してくださいました。
このような心温かい人たちに見守られている子どもたちは世界一幸せ者だと思います。
今年も見守り隊の方たちに元気よく挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日 一面の銀世界

校庭も雪化粧をして、太陽の光が美しく輝いています。
今朝は、雪が積もっていました。
子どもたちがいたら、雪で楽しく遊べたことと思います。

さて、今年もお世話になりました。
今日が藤の木小学校の御用納めとなります。
藤の木小学校は12月28日(火)から1月4日(火)まで閉庁日のために職員が不在になっています。ご用の方は、1月5日(水)にお願いします。
12月28日(火)と1月4日(火)に緊急で連絡を取りたい場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082-504-2463)にご連絡ください。校長・教頭に連絡を取りたいと用件を伝えてください。12月29日(水)から1月3日(月)は、広島市教育委員会も閉庁日となっています。よろしくお願いします。

それでは、皆様、良い年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 充実した冬休みにしてください

明日から冬休みということで、当分学校ともお別れです。
子どもたちは「良いお年を」と挨拶をしながら下校をしていきました。
ルールやマナーを守って、充実した冬休みを過ごしてください。
1月7日(金)には、元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 学校朝会

今日は冬休み前の最終登校日です。
学校朝会では、コンクールや試合、検定試験で活躍した児童の表彰と2・6年生児童による振り返り作文、校長先生の話を行いました。
校長先生の話では、冬休みに守ってほしいこととして「お金の使い方」「火遊びをしない」「交通事故にあわないように交通ルールを守る」の3点と遊びに行くときにおうちの人に「だれと どこで遊ぶのか」を伝えること、5時には帰ることの話をしました。ルールやマナーを守って、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 佐伯区交通安全標語コンクール

佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールの表彰式がありました。
この度、標語の部で「佐伯区長賞」に本校6年 永山留奈さんが選ばれました。佐伯区長さんから賞状と盾をいただきました。
とても栄誉なことです。永山さん、おめでとうございます。
選ばれた標語「あせらず よく見て 信号を やさしい 命の みはりばん」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 花の会活動日

今日は、花の会の活動日です。
二日後の公開研究会に向けて、校内を花で彩ってくださいました。
校長室には、6年生の児童が心を込めて生けてくれた花が飾ってあります。出張から帰ったときに、お手紙と美しく生けられた花(写真上)が飾ってあり、とても心が温かくなりました。「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 三和中学校との連携

今日は、三和中学校の生徒指導主事の先生が、来年度中学校1年生になる6年生の様子を見に来てくださいました。
これからも中学校と連携していきながら、小・中学校の9年間を通して子どもたちを育てて行きたいと思います。
画像1 画像1

11月30日 幼保小交流会

今日は、1年生が昨年度通っていた幼稚園や保育園の先生方をお招きして、交流会を行いました。例年だと、5月頃に行うのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止で、延期となり、やっと実施できました。
幼稚園や保育園の先生方と久しぶりに会って、少し照れている子、元気に挨拶する子と子どもによって様々です。
五校時の授業を見ていただき、その後、教員同士で交流会を行い、情報交換をしました。これからも幼稚園・保育園と連携を図りながら、教育活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545