最新更新日:2024/05/25
本日:count up2
昨日:25
総数:348062
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

5年生・6年生 書初め会

 今日は児玉先生を迎えて、5年生・6年生合同で書初め会をしました。
 児玉先生には、事前に5年生・6年生児童の学年と名前の手本を書いていただきました。児童は自分の名前の字や配置などを手本にすることができたので、集中して丁寧に活動をすることができました。力作ぞろいです。18日〜20日16時〜16時30分を作品鑑賞の期間としますので、各教室へどうぞご覧においでください。
1 1 2 2 3 3

後期後半スタート その3

今年は丑年。着実に歩んでいきましょう。自分のクラスが分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半スタート その2

力作が続きます。自分のクラスが分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半スタート その1

明日から後期後半のスタートです。先生たちも黒板アートでみなさんを迎えます。自分のクラスが分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 
新しい年への期待を胸に 前に進んでいきます

ありがとうございました

画像1 画像1
ようやく年の瀬を迎えることができました。
コロナ感染症への不安は尽きることはありませんが、自分にできることをしっかりやり続けるしかありません。
そんな中、クラウドを活用した授業実践の第一歩を踏み出すことができました。
保護者のご協力で楽しい運動会を開催することができました。
野外活動、修学旅行に無事行くことができました。
来年もみんなで力を合わせていきましょう。
よい年をお迎えください。

後期前半終了

お楽しみ会やスポーツレクをして締めくくりました。みんなよいお年を。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期前半終了

やっと冬休みです。大掃除をしたり、
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
後期前半の終了となった今日、学校朝会を行いました。
児童の表彰・校長先生のお話の後、長年にわたり、児童の登下校の見守り活動をしてくださっている5名の方々に、広島市教育委員会糸山教育長から感謝状が贈られました。いつも、児童の登下校を見守ってくださりありがとうございます。

寒いけれど

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いけれど、水仕事をがんばっています。床の拭き掃除に手洗い場の掃除。6年生がお手本になって、1年生もお手本になって。学校をきれいにしてくれてどうもありがとう。

子ども会ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日は、広島市の西部地区の子どもたちのソフトボール大会が、藤の木小グランドで行われています。藤の木学区からは、子ども会ソフトボールチームの子どもたちが参加しています。年々、一人一人スキルが高まり、チームワークもよく、練習の成果が発揮されています。お世話をしてくださる保護者の方々に感謝です。第1試合は、3−1で勝つことができました。

広島市子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日は広島市子ども安全の日です。今年は日曜日ですので、19日に安全朝会を行い、その日に集団下校を行いました。自分で自分の身を守る、地域ぐるみで安全・安心な環境を作り出す、地域の見守りの方々には毎日子どもたちを見守ってくださり、感謝いたします。

12月4日 公開研究会開催

12月4日 19th藤の木小学校ICT活用公開研究会を開催します。案内を掲載しました。今年度は規模を縮小し、2学級公開です。講師には、東京学芸大学 高橋純先生をお迎えします。ご参加ご希望の方は、藤の木小までご連絡ください。

折り鶴献納

画像1 画像1
6年生が平和公園・現代美術館での学習に出かけるので、8月の平和集会で、全校児童で折った折り鶴を、献納します。

運動会へ向けて 5

中学年の表現は、フラッグを使った表現です。髭ダンの音楽にのせて、4色の旗をチームで振ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会へ向けて 4

高学年の表現は、藤の木ソーランです。2年続けて踊るので、6年生は慣れた構えです。何度見ても、心が沸き立つような踊りです。本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会へ向けて 3

今年の運動会では、計画委員会が中心になって、子供たちの旗を作ることになりました。今年は全校児童での集会を行うことができなかったので、みんなの心が一つになるよううにと、計画委員会の子供たちが考えてくれました。運動会の今年のスローガンは、「心を一つに笑顔の輪を広げよう」です。運動会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期がはじまります。体育館で間隔をあけ、後期始業式が行われました。
校長先生からは、「自分にされていやなこと 人にはしない思いやり」という藤の木の子のモットーを誰もが実行できるように、暴言や暴力を言ったりしたりせず、ふわふわ言葉やおまもり言葉を生活に活かし、子どもだけの場面でも使えるようにしようという話がありました。また、自分で自分の心と体を守るための合言葉「見ざる 言わざる 聞かざる」の紹介がありました。
子供の心と体の成長にとって悪いものは、見たり、言ったり、聞いたりしないほうがよいという意味のことばです。
子供だけで行う、ゲームで暴言・暴力はないだろうか、という問いかけもありました。
自分を振り返っている子供たちもいたようです。

全体練習 10月7日

画像1 画像1
今日は、全体練習2回目です。
入場行進と応援合戦、藤の木ふれあいダンス、閉会式の練習を行いました。
今年は「藤の木ふれあいダンス」として、パプリカを保護者の方も交えて踊ることを計画しています。
子どもたちも学級で練習し、少しずつ振りも覚えてきていました。
ぜひ、ご家庭でも一緒に練習して、当日皆さんで踊れればと思います。

運動会に向けて 2

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2週間を切りました。
各学年の表現の練習も、運動場での隊形移動を含んだものになってきました。
どの学年も日々レベルアップしてきています。毎日の練習の賜物です。
当日の子どもたちの頑張りが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545