最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:44
総数:348908
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

新しい年が素晴らしい年となりますように。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様
本年も本校の教育の充実発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。令和元年は、1人1台のタブレットPCなど最先端のICTを活用して10年目。これまでの取り組みが認められ、日本教育工学協会(JAET)学校情報化先進校<情報教育>の表彰を受けました。
また、創立30周年記念式典・お祝いフェスタも地域の皆様のご支援ご協力で無事終えることができました。
しかし、日本を直撃した台風は、広島市にも被害をもたらし、地域に大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。自然災害が発生し、暗い年となってしまいましたが、令和2年は、希望あふれる前進の年となることでしょう。
 来年も子供たちのために、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
皆様方におかれましては、新しい年がよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。I hope it will be a wonderful year.

令和元年もあと僅かになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年もあと僅かになりました。

藤の木スタンダード 身の回りの整理整頓をする

1・2年生で社会見学に出かけた日の教室です。整理・整頓して出かけていきました。気持ちのよい光景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

公開研究会、来校ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日に180名余りの参加者に来校していただき、The18th広島市立藤の木小学校ICT活用公開研究会since2010を開催しました。市内・県外・遠くは大阪府、東京都からもたくさんの先生方の参加があり、子供たちのがんばりや、藤の木小学校の取組を褒めてくださいました。多くの先生方からいただいた貴重なご意見を生かし、今回の公開研究会をステップにして、さらに学校全体で授業力を高めていきたいと思います。

ランチルーム給食(1.6年)10/2(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はランチルーム給食の日です。1年生の給食を6年生が持ってやってきました。
 養護教諭の井原先生から「食について」の2問のクイズがありました。
「今日の給食に使われている、地場産物は何でしょう。」
「キャベツは古くから食べられている食べ物ですが、ギリシャ時代にはどのように使われていたのでしょうか?」
という、クイズです。キャベツは、薬として使われていたそうです。今でも、胃ぐすりとして使用されています。
食について少しずつ知識がふえていくのが楽しみです。
みんなおだやかな笑顔で食べていました。

運動会全体練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、最後の運動会の全体練習です。入場行進・開会式・閉会式の練習をしました。島本校長先生から、「いよいよ運動会が近づいてきました。それぞれの学年で一生懸命練習をする姿をみました。応援は全員が同じようにできます。一生懸命練習してきた応援団の人とみんなで力をあわせてがんばりましょう。怪我のないように体調に気をつけて運動会を迎えましょう。」と挨拶がありました。
続いて、応援合戦や選手リレー・ラジオ体操第2の練習をしました。明日は、前日準備があります。雨が降りませんようにいのるばかりです。

運動会全体練習2 9.13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体練習2回目の今日は、入場行進と開会式、ラジオ体操の練習です。入場門に全員並び、横をそろえ左・右と足並みをそろえながら行進をしました。また。礼の仕方もおそわりました。また、島本校長先生からは「どうしたら、練習が1回で終わるでしょう。それは、お話されている先生の話を全員がよく聞くことです。当日、りっぱな結果がだせるように精一杯がんばりましょう。」とお話をいただきました。さすが高学年はきびきびとした行動でりっぱでした。低学年のお手本になることでしょう。

運動会練習−行進練習

 運動会全体練習2回目です。入場行進の練習をしました。とても集中して練習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習−リレー練習

 2年生以上の代表選手で、リレーを行います。朝練習をしています。努力して、上手になって、精いっぱい走りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習 全校つなひき 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の全体練習が始まりました。まずは、本校の伝統、全校児童で行う綱引きです。
 まずは、先頭のプラカードをもつ6年生につづいて、A・B・Cチームに分かれました。
 その後、移動の仕方、様々な所作の練習をしました。
 初めての練習でしたが、指示をよく聞いて、上手に練習することができました。
 運動会の全校つなひき、赤白どちらが勝つか楽しみです。

運動会練習準備

いよいよ運動会の練習が始まります。教職員全員で、トラックのライン引きを行いました。大規模校でも小規模校でもラインの長さは同じ。全員で手分けして、力を出し合ってかきました。頼もしい姿です。
画像1 画像1 画像2 画像2

藤の木学区敬老の集い 3

画像1 画像1
本校3・4年生児童によるリコーダーと歌のお祝い演奏をしました。始めに「花はさく」のリコーダー二重奏では、リコーダーのきれいな音色とハーモニーで喜んでもらえるよう頑張りました。次ぎに、平成時代に流行した名曲の中から「だんご三兄弟」「負けないで」を歌いました。
そして次ぎに、「幸せなら手をたたこう」を歌いました。みなさんと一緒に手遊びをしながら楽しみました。
最後に「上を向いて歩こう」を、みなさんの幸せを願って一生懸命歌いました。



藤の木学区敬老の集い 2

画像1 画像1 画像2 画像2
敬老のつどい第2部は、芸能祭です。銭太鼓の発表や、踊りの発表で、本校児童ががんばりました。それまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい演奏を披露しました。

藤の木学区敬老の集い 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日に、藤の木小学校で藤の木学区敬老の集いが行われました。地域の社会福祉協議会の方々が中心となり前日から準備をされました。藤の木小学校の児童は、56年生有志がボランティアとして、ご参加の皆様をおもてなししました。胸章をつけたり、席に案内したり、お茶を出したり、芸能祭を一緒に楽しんだりと、大活躍でした。

石拾い  9.3(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ秋季大運動会です。今日のロング昼休憩は、第1回目の石拾いです。各学年決まった場所に分かれ拾っていきました。「みて、これだけみつけたよ!」と言ってくる児童や並んで、一斉に拾っている児童などいました。
体育委員はバケツを持って拾っている場所に行き集めていました。
体育部の先生から「今日はこれくらいで終わりましょう。体育委員の人はバケツを1カ所にもっていってください。お疲れ様でした。」の合図で終えました。
バケツの中はたくさんの石でうまっていました。怪我なく、運動会にむかってがんばってほしいです。

夏休み作品展 9月2日まで

 アイデア満載、力作ぞろい、みなさん、おいでください。体育館で行っています。9月2日までです。15時〜16時30分としていますが、それ以外の時間でもご案内します。お越しの際は、事務室にお声かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展 9月2日まで

 夏休み作品展を体育館で行っています。保護者のみなさま、地域のみなさま、実際にご覧においでください。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おやじと過ごす小学生最後の夏休み」開催

「おやじと過ごす小学校最後の夏休み」が8月25日に開かれました。おやじの会の方を中心にPTAや保護者の方々のご協力で、6年生の思い出に残る会となりました。流しそうめんやウナギのつかみ取り、バーベキューとお腹も心もいっぱいになりました。ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019年度 学校情報化先進校に選ばれました。

画像1 画像1
これまで取り組んできた、教育の情報化の推進、特に「情報教育」に積極的に取り組んでいることが評価され,2019年度学校情報化先進校に決定しました。この吉報を糧として,さらに取り組みを進めていきます。2016年度「教科指導におけるICT活用」で先進校に選ばれて以来、2つの部門で評価をいただくことができました。

日本教育工学協会(JAET)のページ↓
http://www.jaet.jp/katudou/nintei/sensinkou2019...

きょうは 長崎原爆の日

 1945年8月6日8時15分 1945年8月9日11時02分 忘れてはならない日です。長崎市の小学校では平和学習が行われるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬期休業終了
1/7 後期後半開始(1-4年5校時下校)  学校朝会(全校集会) 委員会5 給食開始
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545