最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:33
総数:348674
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

敬老のつどい 芸能祭 その1 9月16日

 敬老のつどい第2部は、芸能祭です。銭太鼓の発表や、踊りの発表で、本校児童ががんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

敬老のつどい 5・6年生ボランティア  9月16日

 9月16日に、藤の木小学校で藤の木学区敬老の集いが行われました。地域の社会福祉協議会の方々が中心となり前日から準備をされました。藤の木小学校の児童は、56年生有志がボランティアとして、ご参加の皆様をおもてなししました。胸章をつけたり、席に案内したり、お茶を出したり、芸能祭を一緒に楽しんだりと、大活躍でした。子供パワーを発揮して、大活躍の半日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝のチャレンジタイム―英語 高学年

 5・6年生は、朝の帯時間は英語の学習を行います。発音だけでなく、アルファベットを書くことにつながる活動を行っていました。6年生は英語専科の先生と担任の先生とで行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展を鑑賞しています。 1年生 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が夏休みの作品展を鑑賞しています。鑑賞カードをもって、お気に入りの作品を見つけ、どこか気に入ったかを、書いています。友達の作品からしっかり学んでいます。

夏休み作品展開催 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日から夏休み作品展を体育館で開催しています。子供たちの夏の力作が展示されています。

前期後半スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年です。

前期後半スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年です。

前期後半いよいよスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日から前期後半開始です。各担任が子供たちを黒板のメッセージで迎えました

子供たちを迎える前に―交通安全研修 8月29日

 8月30日から前期後半が始まります。子供たちが、事故やけがのない安全な毎日を過ごせるよう、特に校内での安全運転等の研修を行いました。時速を変えながら運転してみると、歩行者が安心できる速度は、時速20キロメートル以下だということを体感しました。また、学校敷地内への入り方も確認しました。本校は、学校敷地内は、歩行者用道路と自動車用道路を左右で分けています。広電バス車庫側を自動車用としています。十分徐行して、敷地内にお入りくださいますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校授業日 8月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風接近に伴う警報が解除されましたので、児童が登校してきました。夏休みの宿題を抱えてやってきました。担任の言葉に迎えられ、宿題や持参物の確認をしています。

平和学習ー折り鶴を折る会 8月6日

最後に「折り鶴を折る会」を行いました。縦割り班ごとに各教室に集まります。折り鶴は平和の象徴です。広島の平和、そして世界の平和を願って、鶴を折りました。うまく折れずに困っている人がいたら、高学年が助けてあげていました。みんなで、心をこめて作れました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習―48色の夢のクレヨン 8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「48色の夢のクレヨン」は、原爆投下の2年後に米国の教会から贈られたクレヨンのお礼に、広島市立本川小学校の児童が絵のお礼を贈ったという実話をもとに作られた小説が、紙芝居形式で表現されたものです。主人公の女の子が原爆で家族を失いながらも、明るくたくましく生きていこうとする姿が描かれています。各学級でどのような学習がなされたでしょうか。平和な世界を築くために、自分でできること、みんなでできることを書き、話し合っています。

登校日ー平和学習 8月6日

画像1 画像1
 きょうは、73回目の原爆の日です。登校日です。午前8時から開かれる平和記念式典を視聴し、その後、平和学習を行います。被爆後、75年間草木も生えないと言われた焦土に、いち早く咲いた花 キョウチクトウは広島市の花です。藤の木小の校庭にも咲いています。きょうは、平和についてしっかり学びましょう。

きょうも大盛況 夏休みラジオ体操 7月27日

きょうも100名近い子供たちが集まりました。明日の夏祭りを前に、里帰りされているご家族もいらっしゃるのか、他の小学校と思われるお子さんもたくさんいらっしゃいました。保護者・地域の方々も40名くらい参加されています。明日は夏祭り。近隣公園がにぎわいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ラジオ体操4日目 7月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、子供たちだけで、100名以上の参加がありました。保護者・地域の方々の参加も例年より多いです。なんと、見守りの方々は、横断歩道の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。

夏休み開始 ラジオ体操本格始動 7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校はきょうから夏休みです。ラジオ体操参加人数もぐっと増えて、100名の子供たちが参加しています。5年生6年生の児童の参加も多く、頼もしいです。地域の方の参加も増えています。最終日にはご褒美があるそうですよ。早起きしてがんばりましょう。

サマースクール 水泳の部 7月24日

 明日からいよいよ夏休みです。最後は、サマースクール水泳の部でがんばりました。全学年が揃ってプールに入り、それぞれの先生の指導を受けました。がんばって25m泳げるようになったり、水に顔をつけられるようになったり、できることが増えました。暑い中、よくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三和中学校里帰り学習  7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三和中学校2年生の生徒のみなさんが、母校に帰って小学生児童と学習する、里帰り学習が行われています。さすが中学2年生、小学校を卒業した頃よりも、落ち着いて頼もしくなっています。タブレットもなつかしく見えたのではないでしょうか。小学生としっかり仲良くなってくださいね。

クラブ活動がありました。 7月2日(月)

今年度のクラブ活動には、たくさんの地域ボランティアの方が講師として参加してくださっています。7月2日は、「昔遊び・工作」クラブで、地域で活動されている「輝楽希楽列車」(きらきられっしゃ)の皆さまが、紙芝居を実演してくださいました。「あまんじゃく伝説」という、五日市に伝わるお話です。そして、見せていただいた後は、子供たちがそれぞれの役割に分かれて、実際に演じます。初めて挑戦する大掛かりな紙芝居に、子供たちは目を輝かせて一生懸命取り組んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

三和中学校区校長会開催 6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤の木小学校で、三和中学校区校長会が開催されました。近隣の学校の校長先生方に、2時間目の授業での子供たちの様子をみていただきました。「落ち着いて学習していますね。」と、おっしゃってくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 ロング昼休憩(長縄大会) 6年PTC(校内清掃・音楽発表) 三和中学校区校長会
2/27 3年校外学習(佐伯消防署)
2/28 学校朝会
3/1 ふれあい相談日(SC来校)
3/2 キーボード選手権(番外編)ICTスキルUP&情報モラルUP10:00−
3/4 全学年6時間授業  学校すっきり週間(9日まで)手洗い週間(8日まで)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545