最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:36
総数:348316
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

タイからの贈り物 9月5日

 今回の視察には、チュラロンコン大学附属小中学校の先生方8名、サックチャイPTA会長様はじめ6名の保護者の方々、総勢14名が来られました。小学校のスポーン校長先生から、錫製のプレートをいただきました。タイは錫の産出国です。王様の船の飾りが中央にあり、周囲はタイの文化を象徴するような絵が彫られています。とても美しいプレートです。校長室に飾りました。

画像1 画像1

タイから視察に来られました その3 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業後は,みなさんと一緒に給食を食べました。
 通訳の方がいらっしゃった教室もありましたが,子供たちは,片言の英語と身振り手振りで,好きな食べ物を聞いたり,好きなアニメの話をしたり,とても楽しそうに会話をしていました。
 給食後には,タイの先生を外遊びに誘った学級もあったようです。
 視察の最後には,チュラロンコン大学附属小学校の校長先生が,「今日見聞きしたことを,ぜひタイに帰ってから実践に生かしたい。」と感謝の意を述べられました。
 初めての海外からの学校視察が無事終わり,よかったです。

タイから視察に来られました その2 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に,本校の取組を英語も交えて説明しました。
 4時間目は,各学級を案内しました。教室に来られた先生方に,「サワディ」と子供たちが挨拶すると,笑顔で「サワディ」と返してくださいました。
 子供たちが自然にタブレットPCを使っている様子や,積極的に発表をしている様子を参観され,「日本の子供たちは,とてもマナーよく授業に参加していてすごい!」とみなさん驚かれていました。

タイから視察に来られました その1 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,タイから,約20名の方たちが学校視察に来られました。みなさんにおもてなしの心を伝えるため,英語のメッセージやタイ語と英語で書かれた名札,ウェルカムボードなどを準備しました。
 視察に来られる前の教室からは,先日覚えた「サワディ」「コップクン」の挨拶の練習の声が聞こえ,子供たちもタイの方たちを気持ちよくお迎えする準備を整えていました。

学校視察その1 9月5日

 授業を見ていただきました。あいさつをすると拍手をしてくださいました。ICTを使った授業を一生懸命がんばりました。
画像1 画像1

学校視察 お迎えの準備 9月5日

 タイのチュラロンコン大学附属小中学校の先生や保護者の方々をお迎えして、授業をみていただきます。お迎えの準備ができました。あいさつの練習もしました。お客様をお迎えするのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうは全校授業日 8月26日

 きょうは全校授業日で、全児童の登校日です。9月によいスタートが切れるよう、生活リズムを取り戻し、夏休みの宿題のチェックをします。子どもたちも、夏休みの宿題を抱えて登校してきました。久しぶりの学校はどうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の忘れ物 8月26日

「マキマキタオルを探しに来ました。」と、夏の開放プールで忘れたと思われるタオルを、登校してすぐに探しにきた低学年の子ども。ちゃんと見つかりました。ABCDの態度が立派だとほめました。実は他にも開放プールの忘れ物がありました。心あたりはないでしょうか。
画像1 画像1

プール開放 始まっています 7月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入り,7月23日からプール開放が始まりました。最初は100名を超える児童が参加しました。
 プール開放では,監視員の方々,そして,補助監視として保護者の方々が交代で,児童の様子を見守ってくださっています。
 13:00のプールスタート時には,全員で集まり,ラジオ体操を十分に行って,シャワーを浴びます。シャワーを浴びたあとは,プールサイドに腰掛け,しっかりと体に水をかけてから,水に入ります。そして,遊んでいる途中に,けんかや悪ふざけがあったりすると,プールには入れません。
 このように,児童が安全に楽しく遊ぶために,プール開放委員会を中心に、多くの方がプール開放を支えています。

養護教諭実習終了 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日〜21日の3日間、養護教育実習に2名の学生さんが来ました。二人とも本校の卒業生です。
 3日間という短い時間でしたが、朝出勤してから、夕方業務が終了するまで、朝の健康観察簿の回収や整理、校内の衛生管理や子どもたちへの給食配膳指導など、たくさんの仕事を勉強しました。休憩時間には子どもたちと一緒に遊ぶなど、子どもたちから慕われていました。
 今回の実習で経験したことを、これからの勉強に生かしてほしいと思います。

学校朝会 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、学校朝会がありました。
 最初に、陸上記録会や習い事などでがんばった子たちの表彰がありました。「こんなにがんばった子たちがたくさんいて、うれしいです。」と校長先生が子どもたちをほめてくださいました。
 その後、「もう一つ、みんなががんばってもらった賞状があります。」と言われ、先日、「電波の日・情報通信月間」表彰でいただいた、賞状を見せてくださいました。「タブレットパソコンを使う勉強はもちろん、話を聞く、友達を大切にする、ということも引き続きがんばりましょうね。」とお話しされました。
 最後に、担当の先生から、6・7月の目標についてお話がありました。
 「だまってそうじ、だまって移動!(右がわを歩こう)」について、なかよし学級を一生懸命掃除している2年生の写真や、上手に右側を歩いている3年生の写真を紹介しながら、説明がありました。校内のがんばっているお友達をお手本にし、ぜひ、全学年、目標を達成してほしいと思います。
 

祝 「電波の日・情報通信月間」表彰  6月4日

 昨日、本校は、中国総合通信局から「電波の日・情報通信月間」表彰を受賞しました。平成22年度から平成24年度までのフューチャースクールの成果が評価されました。前任の堀達司校長先生のもと、保護者・地域・関係者のみなさまに支えていただいて、教職員一丸となって取り組んだことが、主役である子どもたちの成長につながったのだと思います。きょうは、今年度第1回公開研究会です。森川校長のもと、気持ちを新たに、ICTを活用した教育活動の一層の充実に取り組んでまいりたいと思います。本当にありがとうございました。なお、本日の中国新聞に表彰の記事が掲載されています。
画像1 画像1

花壇に新しい花の苗を植えました 5月30日

画像1 画像1
今日の昼休憩、地域の花の会の皆さんに教えていただきながら、飼育・栽培委員会の児童が、玄関前の花壇に新しい花の苗を植えました。
花の会の皆さんが、花の苗を育ててくださったり、花壇に肥料を入れて耕してくださったりして準備を進めてくださいました。
これから飼育・栽培委員会の児童が、水をやりながらしっかり育てていきます。きっと、きれいな花を咲かせてくれると思います。
藤の木小学校は、花の会の皆さんをはじめ、多くの地域の方々に支えていただいています。いつもありがとうございます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、朝の8:45分から読書タイムの時間に【読み聞かせボランティアぽーこ】のみなさんによる読み聞かせがありました。
今年度、第2回目の今回は高学年(4年〜6年)生が対象でした。
どの学年も静かに、聞き入っていました。
 「ワンプの星」を読んでいただいた4年生の児童の感想は、『平和が大切だと思う』いっていました。
 【読み聞かせボランティアぽーこ】のみなさんは、朝早くからきていただき、どの本がよいか、学校だけでなく、公民館、佐伯区の図書館に行って子どもたちのために探していただいています。
 次の6月の読書タイムが楽しみです。
 

新体力テストやってます 5月22日

 先日から、新体力テストが始まりました。
 握力や長座体前屈、50m走など、先日の体育委員会のアドバイスをもとに、どの学年もがんばっています。
 今日は、各学年がソフトボール投げをしました。
 中学年は各クラスで、1年生は6年生と、2年生は5年生とテストをしました。
 高学年に投げ方を教えてもらったり、記録を測ってもらったり、おかげでテストがスムースに進みました。
 どの学年も、いい記録が出たかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠方凝視 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、目の健康を考え、遠方凝視を始めました。
 ロング昼休憩の最後の1分間、保健の先生の合図で一斉に遠くの山をみました。本校は、四方を山々に囲まれており、絶好の環境です。
 本校はタブレットパソコンを使って学習をする機会が多くあるので、このような取組を始めました。これからも継続して取り組んでいきます。


 

英語で読み聞かせ 5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩に図書室で、英語のキース先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。絵本のタイトルは、「はらぺこあおむし」。英語では、「The Very HungryCaterpillar」と言います。
 ページをめくりながら、キース先生と一緒に、「One Apple」「Very Hungry!」と英語の勉強もしました。一つ一つの言葉の意味は分からなくても、キース先生の朗読とカラフルな絵で、子どもたちはすっかり本の世界に引き込まれていました。

体力テスト練習(1・6年) 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生&6年生が体力テストの練習をしました。
 1年生にとっては初めての体力テストで、反復横跳びのステップは特に難しかったようです。1年生の向かい側に立ち、練習中、一緒にステップをふんでいる6年生もいました。
 本番でも、6年生と一緒にテストを行う予定です。1年生のみなさん、がんばってくださいね。

体力テスト練習(2・5年) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体力テストの練習が始まりました。体力アップのために縦割り班活動です。
 初日は、2・5年生ペアで、体育館で反復横跳びと上体起こしの練習でした。
 「線まで必ず足をのばしてね。」「足元をしっかり持ってるからね。」と5年生のアドバイスのおかげで、2年生はスムースにテストの仕方を理解していました。
 5年生も、2年生に負けずにいい成績を出せるよう、がんばってくださいね。

保健朝会「朝ごはん」 5月9日

 今朝の保健朝会では、「朝ごはん」について話を聞きました。
 ビデオでは、なぜ朝ごはんを食べないといけないのか、赤・黄・緑がそろったごはんとはどんなものか、などについて説明がありました。
 みなさん、朝ごはんはとても大切です。
 バランスのとれた朝ごはんをとり、朝ごはんを食べて登校しましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545