最新更新日:2024/05/25
本日:count up24
昨日:43
総数:348127
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

新年スタート 1月7日

明けましておめでとうございます
新しい年が始まりました。一人一人の児童がしっかり成長し、希望をもって進学・進級できるよう、ともに力を合わせがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうは雪景色 12月20日

画像1 画像1
 きょうは、冬休み前の最後の授業日ですが、藤の木団地は朝から大雪です。学校も雪に覆われ、一面の銀世界です。

虹 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうはとても寒く、小雨の中冷たい風も吹いています。荒天の合間に、きれいな虹がかかりました。1年生が喜んで眺めていました。

「星の王子様」6年生リハーサル 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台の準備が終わり、リハーサルが始まりました。6年生が出演するので、2時間目は6年生のリハーサルです。照明も加わり、臨場感が高まってきました。楽しみです。

明日は演劇鑑賞「星の王子さま」乞うご期待!! 12月9日

画像1 画像1
 明日は、文化庁 次代を担う子どもの文化芸術体験事業として、東京演劇集団 風 のみなさまによる「星の王子さま」が、本校体育館で上演されます。夕方、大型トラックと大型バスで到着され、準備に取り掛かられました。体育館が劇場に変身です。とても楽しみです。

もうすぐ公開研究会  11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、11月20日,本校で第2回公開研究会が行われます。
 今回は7学級が授業を行います。今回も全国各地から数多くの方々、そして、広島市教育センターの研修として位置付けられ、広島市立小中学校の情報担当の先生方がお越しくださいます。
 今日6時間目に,6年生の子どもたちが掃除,会場準備を行い,研究会に向けての準備は9割がた済みました。本番当日のほどよい緊張感が加われば,残り1割の完成です。
 お越しくださるみなさんにいい授業・よい学びの姿をを見ていただけるよう,みんなでがんばります!

秋 闌(たけなわ) 楷の木 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の木、楷の木が紅葉しています。今年も秋が巡ってきました。枝先はまだ緑の葉があります。来週20日の第2回公開研究会では、深く鮮やかに色づいていることと思います。御来校の際には、菊とあわせて御観賞ください。

秋 闌(たけなわ) 菊の花 11月13日

画像1 画像1
 今年も地域におられる菊づくりの名人山元さんが、菊の花を届けてくださいました。正面玄関を彩ってくれます。きょうは、三和中学校区の公開研究会です。どうぞ御観賞ください。

ねこかぶりのプレゼント 11月12日

 視察のお客様の多い藤の木小学校ですが、先日、呉工業高等専門学校建築学科の先生と学生さんが来られました。呉工業高等専門学校は2014年に創立50周年を迎えられるということです。きょう、建築学科の学生の皆さんが授業でデザインされた「ねこかぶり」が子供たちのためにと届きました。子供たちの「かわいい」の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの10時から、佐伯消防署八幡出張所の隊員の方々においでいただいて、火災の避難訓練をしました。2階の教室から出火したという想定で、スモークを出して、訓練をしました。子供たちに予告をしない訓練だったのですが、担任の指示を聞いてグランドに無事避難することができました。明日から全国で秋の火災予防運動が行われます。火遊びなど絶対にせず、火事を起こさないことも心がけてほしいと思います。

後期始業式 10月15日

 10月15日,後期が始まりました。
 4日間の秋休みをはさんで登校してきた子どもたちは,充実したお休みを過ごしたようで,元気いっぱいでした。
 校庭の草木も色づきはじめ,スポーツの秋,読書の秋,そして学問の秋となりました。学年残り半年の日々を,楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

演劇ワークショップ  10月9日

 台風接近による休校を心配していましたが、きょうの1・2時間目に、東京演劇集団風の方々が来校され、無事、演劇ワークショップを行いました。このワークショップは、12月10日に、文化庁主催次代を担う子どもの文化芸術体験事業として、本校で行われるミュージカル「星の王子さま」に、子どもたちもセリフや歌で参加するので、その練習を兼ねて行われたものです。どんな気持ちで、動いたり、声を出したり、歌ったりするかを教えていただいた後、何度か練習をしました。「集中力がすばらしい。」「沈黙をつくれる所が素晴らしい。」「自らアドリブで歌えるところがすばらしい。」「今度来るのが楽しみです。」と言ってくださいました。どんなミュージカルになるのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校視察―韓国ハンビット小学校4 10月4日

 僅かな時間の視察でしたが、これからも互いに友好と交流を深めていきたいという思いは同じでした。今回の視察は、藤の木小学校をこれまでずっと御指導くださっている玉川大学教職大学院堀田龍也先生の御尽力によるものでした。これからも、教育の情報化・ICT活用推進に向けてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校視察―韓国ハンビット小学校3 10月3日

 給食は、5−1 6−1 6−2 の教室で食べていただきました。子供たちの質問などは、通訳の方を通して伝え、食べ物や音楽など、様々な話題で盛り上がりました。ハンビット小学校は、1500名以上の児童がいる学校で、給食は食堂に行って食べるのだそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校視察―韓国ハンビット小学校2 10月3日

 視察では、ICTが協働学習の充実にどのように活用されているかという点に興味を持って参観をされていました。本校では今年度、協働学習を充実させるためには個の学びを深めておくことが重要と考え、TPCを個の学習の充実に活用する場面が増えてきています。そのことは授業視察後の協議会の話題にもなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校視察―韓国ハンビット小学校その1 10月3日

 9月のタイチュラロンコン大学附属小学校の皆様に続いて、海外からのお客様をお迎えしました。韓国ハンビット小学校のシム校長先生はじめ5名の先生がたです。最初に、ランチルームで本校の取組について説明をした後、3時間目・4時間目に、全校の授業を見ていただきました。子どもたちの学習態度や、ICT活用の工夫を褒めてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は運動会 その2 9月27日

 明日の運動会のプログラムです。多彩な演技と競技をお楽しみください。
画像1 画像1

明日は運動会 その1 9月27日

 明日は、藤の木小学校の第24回秋季大運動会です。朝の散水の終わったグランドで、1年生が友達と二人で表現の練習をしていました。初めての運動会を、心から楽しみにしているのでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タイからの贈り物 9月5日

 今回の視察には、チュラロンコン大学附属小中学校の先生方8名、サックチャイPTA会長様はじめ6名の保護者の方々、総勢14名が来られました。小学校のスポーン校長先生から、錫製のプレートをいただきました。タイは錫の産出国です。王様の船の飾りが中央にあり、周囲はタイの文化を象徴するような絵が彫られています。とても美しいプレートです。校長室に飾りました。

画像1 画像1

タイから視察に来られました その3 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業後は,みなさんと一緒に給食を食べました。
 通訳の方がいらっしゃった教室もありましたが,子供たちは,片言の英語と身振り手振りで,好きな食べ物を聞いたり,好きなアニメの話をしたり,とても楽しそうに会話をしていました。
 給食後には,タイの先生を外遊びに誘った学級もあったようです。
 視察の最後には,チュラロンコン大学附属小学校の校長先生が,「今日見聞きしたことを,ぜひタイに帰ってから実践に生かしたい。」と感謝の意を述べられました。
 初めての海外からの学校視察が無事終わり,よかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545