最新更新日:2024/05/25
本日:count up7
昨日:27
総数:348137
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

ドッジボール大会へむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火)5時間目に全校ドッジボール大会があります。クラスでA・B・Cの三つのグループに分かれ、低中高学年で対戦します。明日の昼休憩・明後日の大休憩・昼休憩は公式練習もあります。外に出て遊ぶ児童が増えました。白熱した試合が楽しみです。

感謝状受賞‐図書ボランティア「ぽーこ」さん

画像1 画像1
 藤の木小学校ではいつも読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアグループ「ぽーこ」さんが、この度、藤の木公民館開館20周年を記念して、感謝状を受賞されました。「ぽーこ」さんは、今年で活動7年目。公民館では、月1回図書室の本の入れ替えや本の整理等をされています。また、年に数回、公民館での読み聞かせをされています。現在活動メンバーは9名。これからもますますご活躍ください。そしてどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

ミミズの研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日の児童朝会は「ミミズの研究」の報告会でした。これは、夏の自由研究のひとつ「広島市科学賞」で優秀作品となった6年生の伊藤君の作品を全校児童で学びました。
ミミズには音が聞こえているだろうか。どんな食べ物が好きなのだろうかなど、わき出る疑問を一つ一つ実験して調べていきます。
気持ち悪いといやがられるミミズも一生懸命に生きていることや人間にとってとても大切な生き物だということも説明してくれました。よく調べていて感心しました。
みんな、静かにしっかり説明を聞いて、勉強になったと思います。

教育実習の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の卒業生の佐藤先生が,教育実習を行っています。
なんと、はじめの3日間で学級の子どもたちを覚えたそうです。やる気満々でがんばっています。
主に3年2組で実習をします。
また、他の学年や学級でも授業を参観します。
児童にとっても佐藤先生にとっても、思い出に残るすばらしい4週間であって欲しいと思います。

図書ボランティア「ポーコさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日の朝、図書ボランティアの「ポーコ」さんが学校に来られ、4・5・6年生の各教室で本の読み聞かせをしてくださいました。
絵本をじっと見つめ集中してお話しを聴いています。
読書の秋、本に親しむ季節となりました。本の楽しさに触れ、お家でも読書をする児童が増えるとうれしいです。
ポーコのボランティアの皆さん、ありがとうございました。

秋季大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日の土曜日は台風接近で雨が予想され心配されましたが、盛大に大運動会が開催されました。
児童の一生懸命な演技や競技に多くの拍手があり、大変盛り上がりをました。
結果は10年ぶりに白組が優勝するという感動の運動会になりました。
多くの保護者、地域の皆様、応援をありがとうございました。

NHKの取材がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(木)
NHKの取材がありました。
フューチャースクールがどのような授業をしているのか、放送で紹介するそうです。登校の風景から日常の子どもたちの様子、さらに、タブレットパソコンを活用した授業風景など一日かけて撮影されました。
子どもたちがパソコンをすいすいと使って学習している様子にとても驚かれていました。

選手リレー練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会は選手リレーのプログラムがあります。
3年生以上のクラスから選ばれた選手達が練習を開始しました。
3年生から6年生までバトンでつなぎます。
バトンタッチが勝敗を決めるので必死で練習しています。
昼休憩や朝休憩に練習して、運動会でその成果を発表します。

がんばる三和中生徒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三和中学校の3年生が職場体験に来ています。
先生になりたい生徒達が先生のお仕事を体験します。
「先生は大変だということがわかりました。」と初日の感想。
子どもたちは小さな先生に大喜び。
休憩時間は一緒に遊ぶ風景がほほえましい。
1年〜3年生の学級に1名ずつ、4名がで活躍中です。

花の会と委員会のコラボ9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日の委員会活動で、花の会の方々と栽培委員会で、花の苗を植える予定だったのですが、あいにくの雷雨で中止となり、急きょ、きょうの昼休みに行いました。花の会から小崎さんが来てくださって、植え方のこつを教えてくださいました。土を深くほり、その穴にたっぷり水を入れること、水が土に浸み込んだら苗の根を少しほぐして入れること、土をかぶせたあと、花の周りの土にくぼみをつけて花を囲み、水がたまりやすくすること。暑い季節、水が十分あることが大切なのだそうです。子どもたちも生き生きとした表情で植えてくれました。しっかり根付いてきれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

いじめについて考えています

画像1 画像1 画像2 画像2
学校だよりでもお知らせしたように、各学級でいじめについて話したり、考えたりしています。どうしていじめがおきるのか、いじめをなくすにはどうすればいいのか、どんなクラスにしたいかなど、子どもたちとともに考えています。広島県教育委員会からの「教育相談窓口紹介カード」も合わせた配布しました。子どもたちがいじめを初め、様々な心の悩みを一人で抱え込むことがないよう、子どもたち一人一人をよく見ていきたいと思います。

名札をつけよう9月5日

画像1 画像1
 9月に入って3日目。子どもたちは学校生活のリズムを徐々に取り戻しつつあります。
名札は学校に来てから着用します。各クラスで写真のように、名札を保管しています。百円均一のお店で買ったカレンダーを利用しています。あるクラスで使っていたのを見て、これはいいと、全学級で使うことにしました。名札を誰がつけて、誰が付けていないか、誰がお休みかなど、パッと見て分かります。名札も「見える化」です。

夏休み作品展においでください9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが夏休みに製作した力作を、きょう体育館に搬入しました。子どもたちも互いに友達の作品・他学年の作品を鑑賞します。保護者の皆様も、地域の皆様も、どうぞご覧においでください。靴箱はペンキが塗り替えられきれいになりました。体育館の床もきれいになっています。どうぞご来校ください。

学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ暑さの残る中、学校が始まりました。子どもたちも少し緊張した面持ちで,きれいになった体育館に静かに入場し、学校朝会を行いました。児童の表彰ののち、堀校長から、いじめは絶対にしないで、というお話を聞きました。各クラスでも、担任がそれぞれに子どもたちを迎え、新たなスタートをきりました。子どもたち一人ひとりの思いに心をよせて取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

7月10日(火) 民生委員の方々が来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の民生委員の方々5名が学校に来られました。いつも子どもたちを見守ってくださっている方々です。TPCを使って自分の意見を堂々と発表している姿を見ていただくことができました。藤の木スタンダードを紹介し、学校で統一して指導していることもお伝えしました。

7月10日(火) ランチルームこけら落とし

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームで6年1組の児童が会食をしました。ランチルームの始動です。校長先生と一緒に食べました。校長先生の高校生の頃の写真を見せてもらって、高校時代の水泳の話を聞きました。完食しました。段ボールの椅子の座り心地はどうだったでしょうか。

ウェルカム玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
 「子どもたちの心がホッとする玄関」にしようと、新たに児童の脱靴場においたのが、クローバーのプランターです。四つ葉のクローバーが出やすい種を植えています。葉が繁ってきたら四つ葉を見つけて幸せな気持ちになってほしいと思います。やっと小さな小さな芽が芽吹きました。大きくなるまで大切に見守りましょう。

6月20日 水泳学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初日のきょうは、快晴・気温28度・水温26度と、絶好のプール日和で、午後から2年生と5・6年生が行いました。きまりを丁寧に確認したのち、顔付け、水中歩きと水に慣れていきました。水の冷たさと気持ちよさに子どもたちの歓声が沸き起こりました。

6月21日(木) 落ち着いた朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは児童朝会がありました。生活委員会の児童が今月の目標「黙ってそうじ、黙って移動!!」をがんばろうと、劇をして全校児童に呼びかけました。雨の日なのでけがのないよう休憩時間を過ごそうと指導をしました。その後今月の歌を歌い、各学年で教室に歩いて帰りましたが、どの学年も口を閉じ落ち着いた立派な姿でした。一時間目の授業を参観されたふれあい相談員の坂本真理子先生が、どのクラスの子どもたちも前向きに授業に向かっていることに心から感心してくださいました。

6月12日 ロング昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年で取組3年目のロング昼休憩。体力アップのために、毎週火曜日はそうじをしないで40分間外遊びをします。何をして遊ぶかクラスで話し合って決めて、集団で遊びます。きょうはあいにくの雨で中止かと思いきや、昼だけは雨が上がりました。ドッジボール、鬼ごっこ、ケイドロなど、思いきり走ってたくさん汗をかきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545