最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:348316
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

今年の目標 1月7日

 新学期が始まりました。学校に一番のりの子どもたちが、校舎が開くまでの間、毎日の校長先生からのメッセージを読んで待っています。
 学校朝会で校長先生から、「一年の計は元旦にあり。新しい年を迎えるということは、新しい心になるということです。『今年はこうする」と、目標を決めてがんばりましょう、まだ決めていない人はきょう決めましょう。」というお話がありました。
 児童のみなさん、今年の目標はどんな目標にしましたか。目標に向かってこつこつ努力する一年にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 みなさま明けましておめでとうございます。新しい年のスタートです。「心たくましく 学びたしかに」の校訓を目標に、今年度をまとめ、次年度への期待と心構えを培っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の木12月

画像1 画像1
 12月の残食率は、1.6%でした。残食率が0%だったのが、フランクフルト・きゅうりの塩もみ・鶏肉のから揚げ・白菜のゆかりあえ・卵と小松菜のソテーでした。残食率の高かったのは、中華丼・がめ煮でした。
 お正月は、おせち料理をはじめ、様々な料理を口にすることと思います。なんでもしっかり食べて体力をつけてほしいと思います。よいお年をお迎えください。

学校朝会 12月21日

 冬休みを前に、学校朝会がありました。きょうの学校朝会では、陸上記録会や習字のコンクール、スポーツ大会に参加しよい成績をおさめた児童、校内短縄大会でよい記録だった児童など、100名近くの表彰をしました。自分のよさをしっかり伸ばしてほしいと思います。
 そして、校長先生から「来年はヘビ年。ヘビのようにからをやぶって脱皮して、大きく成長しましょう。」というお話がありました。
 交通事故や、火遊び、お金の使い方への注意など、冬休みの生活についての話の後、2年生と6年生の代表の児童が、これまでの学校生活を振り返る作文を読みました。
 冬休みの間、事故なく安全に楽しく生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お礼―第5回公開研究会

 先週12月14日の公開研究会には、全国各地から多数ご参加くださりどうもありがどうございました。おかげさまで充実した研究会となりました。これをもって、今年度のテーマ別連続公開授業研究会が終了しました。各回毎に貴重なご意見・ご指導をいただき心から感謝します。各回で学んだことを糧に、また新たな一歩を進めてまいりたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

花の会 12月12日

 昨年発足した花の会。こつこつと続けてくださっています。ありがたいです。今年はPTAボランティアの方々も加わってくださいました。一輪挿しの花が教室で子どもたちを和ませてくれています。14日は第5回公開研究会がありますので、玄関に花を飾ってお客様を温かくお迎えしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうは雪 12月10日

画像1 画像1
きょうは一日とても寒く、朝、雪が降っていました。藤の木小学校の中庭の縄跳び台にも雪が積もりました。すべって転んではいけないと、朝、立ち入り禁止のためのロープを張りました。そのロープ一本で、誰一人、中庭に入って遊ぶことはありませんでした。当たり前のことのようですが、ちゃんときょうのルールを守った子どもたちを、ほめてやりたいと思います。

お礼―第4回公開研究会

 11月30日(金)に、藤の木小学校第4回公開研究会を行いました。多くのご来賓の方々、全国各地からの参加者の方々をお迎えしました。3年目の取組となる今年の様子をご参観くださり、落ち着いて学習していること、TPCを特別な道具でなく、身近な道具として使いこなしていること、自分の考えを堂々と説明できることなど、子どもたちの姿をほめてくださいました。
 ひとえに、関係者のみなさま、地域・保護者のみなさまの、ご理解・ご支援のおかげど心から感謝します。ありがとうございました。
 12月14日(金)には、今年度最後の第5回公開研究会を行います。信州大学の東原義訓先生をお迎えし、学習者用デジタル教科書(理科)を活用した5年生の授業を公開します。どうぞご参加くださいますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

楷の木の紅葉 28日目  12月2日

楷の木の紹介をスタートして約1か月。すっかり冬の装いとなりました。これから寒い冬をしのぎながら春の準備をするのでしょう。楷の木の変化に興味をもって閲覧してくださったみなさま、ありがとうございました。来春、新芽が芽吹いたらまた紹介をいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

楷の木の紅葉 22日目 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり寒くなりました。楷の木も寒そうです。5日ぶりの楷の木です。いつも撮影していた枝先は葉をすっかり落としました。枝の向こうに青空が見えます。

楷の木の紅葉 17日目 11月22日

 きょうは曇り空です。遠景の楷の木です。色模様がよくわかります。緑の枝もすっかり黄色くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楷の木の紅葉 16日目 11月21日

 藤の木小学校の児童はタブレットパソコンを持っているので、朝立ち上げてHPを見て、楷の木の紅葉の変化を楽しんでくれているようです。きょうも夕方の楷の木です。黄昏前の風情です。
画像1 画像1

楷の木の紅葉 15日目 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方撮影しました。葉の間から向こうの空が見えています。

楷の木の紅葉 14日目 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅葉もいよいよ終わりへと近づいています。木全体が黄色味をおび、葉は落ち葉になりはじめました。

楷の木の紅葉 12日目 11月17日

 雲の向こうの日差しに水滴をまとう葉をうっすらと輝かせ、しっとりとした佇まいの楷の木です。晩秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけの花 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「世界に一つだけの花」の歌は、最もよく聞かれる歌の一つだそうです。先日植えた玄関前の花が、しっかり根付きました。「誇らしげにしゃんと胸を張っている」姿は本当に綺麗です。

楷の木の紅葉 11日目 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは晴天です。来週は次第に落葉を迎えることでしょう。

楷の木の紅葉 10日目 11月15日

 今日・明日が最も見ごろでしょう。楷の木は、銀杏の木と同様に、雌雄異株です。
本校の楷の木は、雄株です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楷の木の紅葉  9日目  11月14日

 このページの更新を楽しみにしている児童がいると聞きました。雨があがって朝日に輝く楷の木はとても美しいです。緑の枝の先の葉には、少し赤い斑点があります。茶色くなりはじめた葉もあります。紅葉といっても、すべての葉が同じように色づくわけではないのですね。木に寄り添って見ると様々な発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楷の木の紅葉 8日目 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は曇り空です。気温が低く紅葉が進んでいます。よく見ると、緑の葉をたたえた枝もあります。紅葉のしくみから考えると、栄養のやりとりをまだ行っているのでしょうか。この枝の観察も続けてみたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545