最新更新日:2024/06/13
本日:count up121
昨日:186
総数:320035
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 プール清掃 part4

もちろんトイレもきれいにしています。
みんなで協力して磨く姿は、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃 part3

足洗い場も更衣室もきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の力で、プールがきれいになっていきました。さすが6年生です。
水泳学習を気持ちよく始められそうです。お手伝いをしてくださったボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。

6年生 プール清掃 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の17日から始まる水泳指導のためのプール清掃です。掃除前の大プールの様子です。6年生が頑張ってきれいにします。

6年生 もくもく清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、もくもく清掃がんばろう週間でした。
6年生は、家庭科の学習を活かして、いつも時間いっぱい
丁寧に頑張っています。
 他学年のお手本として、これからも頑張ります!

6年生 調理実習(その2)

調理の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 調理実習を行いました。
 今回は「野菜いため」です。にんじん、ピーマン、キャベツを、具材の固いものからいためました。
 自分たちで作った野菜いためはとてもおいしかったようです。
 ぜひ家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「あいさつ運動」を行いました。最高学年らしく正しい姿勢で、明るく元気のよいあいさつをしてくれました。

家庭科 調理実習 「スクランブルエッグ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。安全に気をつけながら真剣にスクランブルエッグを作ることができました。おいしそうに食べていました。

6年生 理科 人の体のつくり

 理科で内臓の働きについて学習しています。
 自分の体の中はこんな様子です。
画像1 画像1

6年生 英語でスピーチ

 英語の学習でスピーチを行いました。
 「Hello everyone. I'm 〇〇. I like 〇〇. My treasure is 〇〇.
   It's from 〇〇. Thank you for listening. 」

 今回は英語で、自分の好きなものと宝物をスピーチしました。声の大きさだけでなく、体の動きも入れてスピーチすることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クリーン大作戦6(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業が終わった後の児童の振り返りには、「きれいになって気持ちよかった。」「時間が足らなかった。」「もっとやりたい!」といった内容が見られました。
 清掃が、気持ちよく生活するために必要なことを実感できたようです。
 これからも、学校や家庭での清掃を、率先して行う気持ちを持ってほしいと思います。

6年生 クリーン大作戦6(その2)

画像1 画像1
作戦実行中の様子です。
時間内に終わるかどうか…全力で頑張りました。
画像2 画像2

6年生 クリーン大作戦

 家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。
 気持ちよく生活するために、清掃の必要性や清掃の仕方の工夫などを自分たちで考えます。
 まずは校内を見回り、普段清掃ができない所を確認したり、清掃に必要な道具を考えたりして計画を立てました。
 計画を立てた後は、それぞれ準備をしていざ「クリーン大作戦」実行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今日は遠足です。その2

江波山での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日は遠足です。

 今日は天候に恵まれ、遠足日和でした。
 6年生は、1年生との遠足を心待ちにしていました。
 まず、登校したら「1年生を迎える会」を体育館で行いました。6年生たちは、自分たちが1年生の頃以来の全児童が集まって行う集会です。
 久しぶりに全児童が集まって行う集会でしたが、児童委員の円滑な司会や各学年の1年生をお祝いする気持ちが伝わる良い集会になりました。
 そのあとは、1年生と一緒に江波山に行きました。
 6年生が1年生を気遣いながら遊ぶ姿を見て、本当に頼もしい学校のリーダーだと感じました。1年生を気遣いながら行動し、人をまとめる難しさも感じたようです。
 帰った時にはみんなへとへとに疲れていましたが、1年生の心に残る遠足になっていることと思います。お疲れ様!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足は延期です。

 今日は雨で遠足は翌日に延期になりましたが、おうちの方に作っていただいたお弁当をみんなで美味しく食べました。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 よごれウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリーン大作戦に向けて計画を立てました。まずは,実態を把握するところから。学校の汚れを隈なく探しました。タブレットを持って,見つけた汚れを撮影しました。学校をピカピカにしましょう。ワークシートには,「ほかの学年の人たちが過ごしやすくなったらいいな。」「ピカピカにしてみせます!」「気持ちよく過ごせる学校にしたいです。」など,前向きな言葉が溢れていました。

6年生 1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と交流を行いました。
 6年生にとって、待ちに待った1年生との交流です。1年生の教室に行って、ペアの相手との自己紹介をすませると、運動場で一緒に遊びました。1年生のペースに合わせて遊んであげる6年生の姿はとても立派で、運動場には楽しそうな1年生と6年生の声が響いていました。
 6年生は良いお手本、そして良い相談相手として、これからも1年生と交流を深めてほしいと思います。

6年生 1年生給食初サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江波小学校でも、1年生の給食が始まりました。
 6年生は、うずうずしながら1年生との関わりを求めていましたが、ようやく本格的な交流がスタートします。給食準備の補助に行った6年生は、1年生からの「ありがとう!」のお礼の言葉が、次の行動の原動力となっているようです!
 これからも張り切って頑張ってほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349