最新更新日:2024/06/07
本日:count up120
昨日:208
総数:319076
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の前にいると、上の階の方から、元気な英語の歌が聞こえてきました。
3階の6年1組の教室からの歌声でした。英語の授業をしていました。
今日は、1年間のまとめで、一番好きなunitや、一番好きな歌などをを振り返っていました。体を動かしながら、楽しそうにみんなで歌っていました。

隣の2組を覗いていると、算数のまとめをしていました。
友達に教えてもらったり、一緒に考えたりととても仲良くよい雰囲気で学習していました。

3組を覗いてみると、総合的な学習の時間でした。タブレットを使って、まとめをしていました。静かに集中して取り組んでいました。

とても素晴らしい6年生です。

6年生 総合的な学習の時間

6年生 総合的な学習の時間の様子です。
6年生は、「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」として、今の江波の課題を見つめ、次の世代によりよい江波を受け継ぐための方策をそれぞれが考えました。
5年生に発表する前に、学級で発表練習を行いました。調べた課題が解決できるような方策を発表することができました。たくさんのアイデアがありましたが、発表を聞きあい、いろいろな角度から更に課題を見つけ、よりより江波に向かえるようこれからも江波に思いを寄せ、大人に向かっていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 参観授業・懇談会がありました part1

画像1 画像1
6年生の参観授業の様子です。

「プレ卒業式」を体育館で行いました。
体育館には、図工の作品「わたしの大切な風景」「12年後のわたし」が飾られています。

「わたしの大切な風景」は、これからもずっと残したい江波の風景をかきました。
「12年後のわたし」は、自分の夢が叶うように作りました。
どの作品も、思いを込めて、一生懸命制作しました。

6年生 参観授業・懇談会がありました part2

最初は、英語でのスピーチです。一人一人が来の夢を英語でスピーチしました。
これまでの学習の成果をしっかりと発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 参観授業・懇談会がありました part3

最後は、合奏とボディーパーカッションです。
合奏は、YOASOBIの「群青」です。何度も何度も練習しました。
ボディーパーカッションは、みんなで心を一つにして表現しました。
おうちの人に聴いてもらい見てもらってよかったです。

これで終わりかと思ったら、先生からのサプライズがありました。それは、1年生の頃から6年生までの思い出の写真のスライドでした。
とても懐かしい写真ばかりでした。


6年生保護者の皆様、本日は参観授業・懇談会に起こしいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、日本が国際社会に復帰したころ、世の中はどのように変化したのかを調べました。
教科書や資料集を使って、世界との関係や国内の様子などについて調べました。
「三種の神器」も出てきました。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、日清戦争、日露戦争がどのような戦争だったのかを調べてまとめる学習でした。

「戦争の期間」「開戦のきっかけ」「目的」「人物」などの項目を教科書や資料集を使ってまとめていました。
意欲的に取り組んでいました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

体育館でバスケットボールをしていました。
友達と協力してバスケットボールのゲームをしていました。

みんなが楽しめるようにルールの工夫をしていました。
シュートして、ボールがゴールに入れば2点、リングに当たれば1点というように工夫していました。

授業の終わりには、振り返りもしっかりと行い、次の授業につなげていきました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」の学習の様子です。

「持続可能なわたしたちが考える未来の江波」の基本的なデザインを、様々な視点で考えました。グループで協力して考えていました。

江波小の総合的な学習のまとめです。
江波のことをしっかりと考えている6年生です。


6年生 道徳

画像1 画像1
6年生の道徳の時間の様子です。

「6年生の責任って」の資料を読んで、よりよい学校にしていくための6年生の責任とはどのようなものかを考えました。

考えたことを、自分の言葉で話している姿は、さすが6年生だなと思いました。
この6年間で大きく成長した、自慢の6年生です。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の学習の様子です。

調理実習を行いました。
作ったものは「ジャーマンポテト」です。
今回も感染症対策を行いながら調理実習をしました。

自分で食べる分を作ります。慣れない包丁を使って、慎重に材料を切りました。
子どもたちに聞いてみると、家でほとんど調理をやったことないと答える児童と、時々やっていると答える児童、様々でした。
時間内に終えることができました。

やっぱり自分で作った料理は美味しい?と聞いてみると、答えはいろいろでした。

おうちでも是非取り組んでみてください。

6年生 書初め会

「伝統を守る」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」の学習の様子です。

今日は、30年後の江波の町について考える時間でした。
これまでに考えた町について、アイディアを絵に表しました。

一人一人の思いやアイディアがつまった絵になっていました。
今後の学習が楽しみです。

6年生 外国語科

画像1 画像1
江波中学校からALTの先生が来られました。今まで習った英語を生かして,質問をしたり,ALTの先生のヒントを聞き取り,単語を当てたりするゲームを行いました。学んだ英語が伝わっていたときや,ハンナ先生が何を言っているのか理解できたとき,とても嬉しそうでした。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)薬物乱用防止教室がありました。薬物を使ってしまうと,身体にどんな影響があるのか学びました。市販の薬でも飲みすぎると薬物乱用になってしまうことなどを知り,意外と身近な問題でもあるのだという感想もありました。薬物を誘われたときに断るデモンストレーションをしたり,質問をしたりして,しっかり考えた2時間となりました。

6年生 「こころの劇場」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が劇団四季の「こころの劇場」をテレビで視聴しました。
こころの劇場は、広島市の6年生を対象に、毎年行われています。
今年は、コロナ感染症対策のため、テレビでの動画視聴となりました。

今回視聴したミュージカルは、「人間になりたがった猫」です。
子どもたちは、食い入るように画面の中のミュージカルを見ていました。

感想を聞いてみると、
「感動した」「すごかった」「ハラハラドキドキした」「踊りがキレッキレですごかった」「歌がとてもよかった」「図書に『人間になりたがった猫』があれば読んでみたい」などの感想が聞かれました。
劇団四季と一般社団法人舞台芸術センターのプロジェクトのお陰で、舞台芸術を味わうことができました。

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習です。「新しい学問は社会にどのような影響を与えたのか調べよう」の学習でした。
江戸時代の中頃に、洋書の輸入ができるようになり、蘭学を学ぶ人が増えたことや、杉田玄白、前野良沢、伊能忠敬などを調べました。

世界に目を向け、政治や社会がこのままではいけないと思う人が増えてきたことなどがわかりました。

6年生 総合的な学習の時間「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」

6年生「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」

「江波の地域を『持続可能な地域』にするために、江波の『いま』を分析しよう」の授業の様子と、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、「江戸時代の人々は、身分に応じてどのような暮らしをしていたのか」を調べていました。
さまざまな身分の暮らしがわかる絵の資料や、江戸時代の身分ごとの人口の割合ののグラフなどから調べていきました。
しっかりと学習していました。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の授業をしていました。
今日は、「江戸幕府が安定して長く続いたのはなぜだろう」というめあてで学習をしました。
まずは予想を立てて、次に、「幕府領と大名領の割合」の資料や、「この時代の主な出来事の年表」の資料をもとに調べていきます。
その後、グループで調べたことをもとに、考えたことをまとめ、全体の場で発表します。
意欲的に学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
3/1 名札購入申込日 読み聞かせ会(1年・ひまわり」
3/2 名札購入申込日
3/6 スクールカウンセラー来校

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349