最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:157
総数:320291
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前のお話ですが・・・6月10日(金)にプール清掃を行いました。江波小学校では、6年生が、毎年水泳の時期が始まる前にプールの清掃を行います。最初は、誰も入っていないプールに入ることを楽しみにしていた子もいたようですが、一年間使用していない水槽を見たときに、子どもたちは、この仕事の大変さに気が付いたようでした。しかし、最高学年として、江波小学校のため、下級生のために、水槽やその周りを一生懸命に掃除する姿はとてもすばらしかったです。また一つ江波小学校の伝統を受け継いだのではないでしょうか・・・。

最高学年として〜運動会を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会当日の子どもたちは、表舞台でも裏舞台でも、それぞれがしっかりと活躍し、小学校生活最後の運動会を全力で取り組んでいました。どの競技も素敵でしたが、私が心に残ったのは、やはり最後の組体操です。最後の運動会を悔いのないものにしようと、前日のぎりぎりまで練習しました。(中には前日準備の前の少しの時間を使って練習した子もいました・・・)本番当日も、プログラムが進むにつれ、子どもたちの緊張した様子がうかがえました。本番が始まり、次々と技を決めていく様子に、私の頭の中に、約1カ月の練習の様子が思い出されました。花やタワー、ピラミッドなどの大技が完成したときは、感動で胸がいっぱいでした。入退場門から出てきた子たちに会うと、安堵感と達成感の笑顔であふれていました。子どもたちの中でも大切な思い出となったようです。

最高の学年として〜5月を振り返って〜VOL.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習では、小学校生活最後の運動会を最高のものにしようと、一生懸命練習しました。特に、6年生の見せ場である組体操は、小学校生活6年間で培った力と技を見せる集大成のようなものです。「江波小学校の1年生から5年生のみんな、保護者のみなさん、地域のみなさんなど、すべての方々が、6年生の勇姿を見られることを楽しみにされていること」を子どもたちにも意識したようです。その思いに応えようと、友達を持ち上げるときには、歯を食いしばり、友達を支えるときには、痛みに耐えてきました。時には失敗し、悔しい思いをしたこともありましたが、「最高の演技」を目指すために、あきらめずにがんばりました。今年度の組体操のテーマは「PRIDE」・・・最高学年としての覚悟と誇りをもって練習に取り組みました。

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に1年生が入学してから、しばらくすると、6年生の仕事が待っています。それは、給食の配膳と教室の掃除です。5年生までは、クラスの半分の給食当番が、自分たちの配膳のみを行えばよく、残りの半分は、少しのんびりできる時間でした。しかし、6年生になると、クラスの半分は、自分たちの配膳、残りの半分は、1年生の配膳に向かいます。ということは、全員が毎日給食当番ということになります。(現在は、クラスの半分が自分のクラス、3〜4人が1年生のお手伝いになっています。)最初は、戸惑う様子が見られましたが、約一か月が経つと、慣れてきた様子でした。早く給食を食べ終わった子の中には、牛乳パックの開き方を教えに行く子もいました。
 掃除に関しては、1年生の教室と廊下や2年生のトイレ、玄関や体育館、職員室前の廊下などを担当しています。6年生として、時間いっぱい熱心に掃除する姿を見せていかなくてはなりません。
 どちらも手本となるよう一生懸命頑張っています!!

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会の後、江波山へ遠足に向かいました。短い距離でしたが、しっかりと手をつなぎ、いろいろな話をしながら、楽しそうに歩いている姿が見られました。
江波山に着くと、それぞれのペアが思い思いのところに行き、遊んでいました。昨年と少し違うのは、自分たちが主で動くのではなく、「次に何する?」とか「どこ行こうか?」など、1年生を楽しませようとする子が多かったように思います。一緒に遊んでもらえた1年生は、とても良い笑顔で過ごしていました。一方、6年生は、あっちやこっちと振り回されて、疲れた様子も見られましたが、最高学年として、かかわった充実感でいっぱいの様子でした。
 これからも、ペアで過ごすことがあると思います。楽しく過ごす中で、ペアとの仲を深めていってほしいと思います。

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月)に、今年度最初の児童会活動がありました。この会で、1年生はデビューです。1年生は、とても緊張していたと思います。6年生は、その緊張している1年生の手をしっかりと握り、入場と退場のお手伝いをしました。会の中では、児童委員会が考えた○×クイズがあり、1年生を含め全学年が楽しんだ会になったのではないでしょうか。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)の2時間目に1年生との顔合わせ会をしました。顔合わせ会の前日、再度、自分がお世話する1年生の名前を確認しました。1年生に会うのがとても楽しみな様子で、名前を間違えまいと、メモをする子もいました。
当日、1年生6年生共に、緊張の中、顔合わせ会が始まりました。自己紹介の後、「好きな食べもの」「好きな遊び」などいろいろなことについて話をしたようです。また、大休憩には、1年生と遊びました。子どもたち全員、嫌がる様子もなく、楽しそうに接していました。普段教室では見せない表情が見られ、私個人的には、嬉しかったです。
6年生は、この1年間、行事や日々の活動の中で、1年生のお世話をする機会があります。最高学年として、困っていることがあれば、優しく接し、間違っていることがあれば、しっかりと教えてあげられる、そんな6年生になってほしいと思います。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月初めに学年集会を開きました。卒業までのこの1年、江波小学校のリーダーとして、どういう姿勢で取り組んでいってほしいのかを伝えました。
1 全力
  江波小学校での最後の1年。中途半端に取り組むと「あ〜やっとけばよかった」と悔いが残ります。悔いが残らないようにするためにも、一生懸命がんばることが大事です。壁にぶつかることがあっても、目をそらさず取り組んでいってほしいと思います。
2 思いやり
  人と人とが付き合う中で、相手の気持ちを考えた言葉かけや行動は、とても大事です。これが揺らぐと、お互いが信頼できなくなり、安心して学校に来られなくなります。心地良い居場所にするためにも、相手を傷つけるような言動は避け、褒め合う言葉、励ましの言葉があふれる学級、学年、学校にしていきたいですね。
3 礼儀
  6年生は、「江波小学校の顔」です。学校の先生や地域の方にどのような態度で話すのか、使い分けていかなくてはいけません。また、お互いが気持ちよく過ごせるようにするために、下学年や同学年の友達に対しても、挨拶(「あいさつ+一言」か、「名前+あいさつ」)を増やしていけたらいいですね。
4 チームワーク
  クラス単位はもちろんのこと、学年全体が一つとなり、江波小学校を支えていかなくてはなりません。個々で取り組むよりも、友達と手を取り合い、様々なことに立ち向かうことで、思いも絆も深まると思います。スクラムを組んでがんばりたいですね。


4つのキーワードを忘れずに、日々を過ごしていけたらと思います。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月からのこの2か月。
最高学年として、6年生はがんばってきました。

少し振り返ってみたいと思います。



 4月7日の就任式・・・進級した喜びの表情の中にも、6年生としての引き締まった表情も見えました。
 
 その後の入学式の準備・・・掃除やいす並べでは、とても素早く動き、われわれ担任以外の先生方も、「よく動いているね〜!」と、感心されていました。
 
 4月8日の入学式・・・式に参加する最高学年として参加しました。式の中で、毎年恒例、先生たちの紹介をする際に、「大きな歌」の替え歌バージョンを歌いました。6年生が返事を求められる場面では、大きな返事をし、最高学年としての姿を見せることができました。もうすでに江波小のリーダーとして、一歩踏み出しました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/27 お好み焼き教室(6年) 校外学習(ひまわり学級 カルビー工場)
2/28 お好み焼き教室(6年)
3月
3/1 学校朝会(創立記念)
3/2 おはなし会(朝1年)
3/3 おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349