最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:191
総数:322439
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ふるさと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達みんなで決めた「ふるさと」。
 6月18日火曜日。ついに発表の日が来ました。
 
 「6年生が朝会で発表するのはなぜか」
 「みんなの前で歌う意味はなにか」
 こどもたちと考え、この日を迎えました。

 練習の何倍も真剣な表情。綺麗な歌声。態度も違います。
 堂々と歌いきりました。そしてたくさんの拍手をもらいました。
 
 教室で今日のビデオを見て振り返り。
 全体に対してはプラスなコメントが多かったですが、子ども達は自分達については、
 「もっと大きな声で歌えた。」
 「100%の力が出し切れなかった。」という意見も。
 悔しい思いもあったようです。でも、これが大事な成長の過程です。
 
 今日感じた思いをそれぞれ大切にして次へ生かしていきたいですね。
  

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2013年6月1日。心配だった天候もどうにか味方してくれ、過ごしやすい中、運動会が始まった。
 
 初めての行進。6年生としての頼もしい姿に安心。国旗・校旗を持つ子ども達も堂々としていて素晴らしかった。
 
 はじめの競技、全力疾走の徒競走。ピストルの音と同時に駆け抜けた。笑顔でゴールした子もいれば、悔しそうな顔でゴールした子も・・・。でもどの子どもも一生懸命走り抜いた。

 困難にあってもひるまず、くじけないという不撓不屈の精神で挑んだ、騎馬戦。4人の心を一つにし、必死で闘った。下の子どもが支えあって成り立つ騎馬。上に乗るものはその思いを受け止め、帽子にくらいついた。迫力のある一騎打ち。一戦ずつに沸き起こる歓声が子ども達の背中を押していた。

 雨の降る中始まった、画竜点睛の組体操。何度も繰り返し練習した一人技。恐怖心を克服した倒立。二人の技の見せ場サボテン。息を合わせた3人技。自信をもって臨んだ5人技。タイミングがぴったりあった6人のピラミッド。汗ばんだ手を握り、肩を寄せ合って神経を集中させたクラスごとのウェーブ。痛みに耐え、全員で創り上げたピラミッド。そして、仲間を信じて声を掛け合った10人タワー!
 一つ一つの技が決まる度に沸き起こる拍手。その拍手に子ども達はたくさんの勇気をもらっていた。会場全体の「心が一つ」になっていた。
 失敗もあった、完璧な演技ではなかったかもしれない。
 それでも、最後の挨拶の時に見せた子ども達の表情。
 17分の中で子ども達は何を感じ、何を得たのだろうか。
 一人ひとりの心がまたたくましくなったはず・・・。
 

 たくさんのご声援があったからこそ、子ども達はここまでこれました。
 本当にありがとうございました。
 

みんなの力でピカピカに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日水曜日の5・6時間目に6年生全員でプール清掃を行いました。毎年、6年生がプール開きに先駆けて一生懸命掃除をしてくれています。「今年は私達の出番!」と張り切って掃除に取り掛かっていました。
 水槽の中は泥と枯葉と虫と・・・。子ども達は「うわぁ〜」と驚いていましたが、やりがいがあるぞと真剣に取り組んでいました。汚れを落とそうとブラシを片手に黙々と仕事。汚れることなんか全く気にしていません。どんどん綺麗になるにつれて子ども達の仕事ぶりもレベルアップ!一生懸命綺麗にしてくれました。
 もちろん、水槽の中だけではありません。壁や床の汚れも丁寧に掃除。マットも必死に擦りました。みんなが使う更衣室やトイレも気持ち良く使えるようにと隅々まで取り掛かりました。

 雨が心配されていましたが、なんのその。暑い中、子ども達はよくやってくれました。
 また一つ6年生の存在の大切さを感じた一日でした。

江波山遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日金曜日。楽しみにしていた1年生との江波山遠足の日。今年は天候にも恵まれました。
 遠足の前に行われた1年生を迎える会。1年生の小さな手を握りしめ、少し照れくさそうに花のアーケードをくぐっていました。
 9:30に学校を出発。子ども達の中から、「トンネルだから少し寄ってね。」「ゆっくり歩いていいよ。」と優しい声かけがたくさん聞こえてきて、嬉しく思いました。
 自由時間には、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、はないちもんめをしたりと一緒に楽しく遊んでいました。昼食タイムでは、一つの敷物に一緒に座る6年生と1年生。時間が経つにつれてどんどん仲が深まっていっていました。
 学校へ到着した時には、6年生は少し疲れた様子。でも1年生はとっても充実した表情でした。6年生の一日の頑張りが1年生にはしっかり届いたようです。とても頼もしく思いました。最高学年として、自覚が表れてきた一日でした。
 これからも一つ一つの行事を通して、子ども達がたくさんのことを経験していってほしいと願っています。

 

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)に初めての学年集会を行いました。各担任の先生が、6年生の一年間で高まってもらいたい思いを話しました。その内容は、次の3つです。
 1つ目は、「先にあいさつをしていこう」ということ。
 2つ目は、「みんなは見られている。みんなは君たちを見ている」ということ。
 3つ目は、「自主性」についてでした。
 子どもたちは、顔を上げて真剣な眼差しで話を聞いていました。子どもたちの心に響いていることと思います。聞いたことを実際の行動に移していこうと張り切っていくことでしょう。
 その後は、各クラスの代表委員が、一週間クラスで過ごしてみての感想を話しました。さすがクラスの代表。どの子もはっきりとした口調で、クラスの良さや課題について話すことができていました。
 そして、先生方の自己紹介をして終わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
6月
6/19 3年保険指導
小中部活交流会
6/20 全体研究会(6年)
6/21 子ども安全の日
小中部活交流会予備日
6/25 ひまわり連合野外活動
体育朝会
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349