最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:304
総数:319532
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 タブレット端末

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

国語のテストが終わった後の、少しの時間を使って、タブレットでタイピング練習をしています。

少しずつですが、確実に入力ができるようになっています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

「花のつくりについてくわしく知ろう」の学習です。
ヘチマの花、アサガオの花、アブラナの花、この3つの花を比較して、似ているところ、違うところを見つけました。それをもとに、それぞれの花のつくりについてまとめました。

発展学習として、ナスの花、ピーマンの花、カボチャの花は、最初の3つの花のどの仲間になるかを調べました。

がんばっている5年生です。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。

「ミシンでソーイング」の学習です。
今日は、安全に気を付けて、布を縫うためのミシンの使い方を学習しました。

最初に、おさえを上げて布を入れ、次に、はずみ車を手前に回し、縫い始めの位置に針を刺し、おさえを静かにおろし、両手を軽く添えて縫っていきました。

友だちと確認しながら取り組んでいました。

5年生 ALTの先生と授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語の授業の様子です。
今日はALTのハンナ先生に来ていただきました。

「ハンナ先生と英語で話そう」ということで、ハンナ先生に、英語で日本の行事を紹介しました。
楽しい時間を過ごしました。

5年生 「江波の町を守り隊」 防災出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)に中消防署・中消防団から講師の先生をお招きし、防災出前授業を行いました。
 はじめに、実際に江波の町を守ってくださっている消防署や消防団の方から、日頃の活動内容やハザードマップの見方、減災のための備えなどの具体的なお話を聞きました。その後、AEDの使い方や簡易担架の作り方などの実技演習を行いました。
 子どもたちにとっては、初めて知ることも多く、とても有意義な時間となりました。この体験を今後の学習にしっかり生かしていきたいと思います。
 中消防署・中消防団の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)
3/15 6年生個人懇談(あゆみ渡し) 図書室閉館
3/17 6年給食終了 卒業式前日準備(5年生) 5年生14:30下校 1〜4・6年生4時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349