最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:61
総数:318381
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 書初め会

「強い決意」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書初めの様子です。

書写のかぎを使って書初めをしました。
始筆・終筆、文字のバランス、文字の中心などのポイントに気を付けながら書きました。

一人一人しっかりと書けました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、調理実習で「みそ汁」を作りました。
感染症対策を取りながら、行いました。

自分が食べる量だけ作るので、難しい面もあったようです。
いりこでだしを取り、具を煮て、味噌を入れて作りました。

冬休みにも挑戦してみてください。

5年生 認知症サポーター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間のテーマ「江波の町を守り隊」の福祉学習の一環として、「認知症サポーター講座」を行いました。江波地域包括支援センターと悠々タウンから講師の方をお招きし、体験活動やグループワークを取り入れながら、認知症とは何か、自分にできるサポートは何かについて学びました。

視野を狭くするためのお面と手袋を着けながら折り紙を折ったり、手足におもりを着けて動いたりする高齢者体験を通して、自分にできるサポートを考えました。また、認知症は脳の病気で適切なサポートと正しい理解があれば、共に安心して暮らすことができるということも学びました。講座の終わりには、「キッズサポーターカード」をいただき、5年生の子どもたちも江波の町の高齢者を守るサポーターの一員となることができました。

本日、子どもたちが3枚の資料を持ち帰っています。「どこシル伝言板」「見守りシール」の案内と共に、江波地域包括支援センターの活動の様子が分かるお便りも入っています。ぜひ、ご覧ください。今後も包括センターの皆さんと連携を図りながら、学習を深めていきたいと思っています。講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

今日は、電流計の正しい使い方の学習をしていました。
電流計のプラス端子に、電池のプラス極をつなぐ、5アンペアのマイナス端子に電池のマイナス極をつなぐなど、友達と確認しながら学習していました。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の書写の時間の様子です。

「強い決意」の練習をしました。
「書写のかぎ」を使って、書きぞめの練習をしました。
組み立て方、中心、点画のつながり、接し方などに気を付けながら練習しました。

書きぞめの清書が上手く書けるといいですね。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「やなせ たかし −アンパンマンの勇気−」の学習をしています。
今日は、伝記に取り上げられている出来事を確かめる学習をしていました。
出来事や、たかしの言動を年表にまとめていました。

意欲的に学んでいました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

電磁石の働きの学習をしていました。
一人一人が作った回路が正しくできているか確認していました。
友達と声をかけあって、楽しみながら学習をしていました。

5年生 英語

画像1 画像1
5年生の英語の授業の様子です。

「ふるさとメニューレストランをオープンしよう」の学習でした。
一人一人がふるさとメニューを考えました。
メインディッシュの名前と値段、サイドメニューの名前と値段を英語で説明します。
聞いた人が、注文をします。
それに対して値段を伝えました。

かきやレモンを使ったメニューなどがありました。
上手く発表することができました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の学習の様子です。

「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。
今、生きている社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかを考え、その意見をグラフや表などの統計資料を用いて表現します。
「くらしやすい」・「くらしにくい」というどちらかの立場に立って発表しました。多くの児童が、「くらしにくい」という意見を主張し、自由な時間が少ないことや、高齢化社会が抱える問題に焦点を当てた説得力ある発表をしました。また、くらしやすい社会の実現に向けて考えを広げる場面も見られました。
一人一人がタブレットを使ってスライド作成し、作成したスライドは、みんなのタブレットに配信して説明しました。

わかりやすく伝えることができて、発表後は、みんなが拍手で讃えていました。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業の様子です。

「自然災害を防ぐ」の学習をしています。
自然災害が多い日本の国土です。
「地震災害への取組」「津波災害への取組」「風水害への取組」「火山の噴火や大雪への取組」について、教科書やタブレットを使って調べます。
調べたことや考えたことを、写真、図、文章でまとめていきます。

意欲的に学習している5年生です。

5年生 家庭科 「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では「食べて元気に」という単元で、日常の食事の大切さや五大栄養素の種類や働きについて学んでいます。今日は、朝ごはんを食べることのよさや、正しい箸の取り方・持ち方について考えました。2枚目の写真鉛は鉛筆を箸に見立てて正しい箸の持ち方を確認しているところです。小さいものをつまむことのできる正しい持ち方はなかなか難しい様子でした。
12月にはごはんとみそ汁を作る調理実習が待っています。おいしい料理ができるようこれからもしっかり学んでいきます。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「黒い船に乗って」のお話の絵が完成に近づいています。この単元では、”黒い船に乗って”という言葉から思いを広げて、たらしこみ技法と切り絵を用いて、自分の考えた物語の場面を絵に表しました。タイトルは、「未知なる海へGo!」「海の生き物とゆかいなパーティー」「宝さがしの旅へ出発!」など様々です。
参観日には、ろう下に掲示しています。登場人物や海の生き物たちの様子や表情にも注目して、ご覧ください。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

 おかかあえに使われるかつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節はあえ物に使用するほか、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、出汁をとるなどいろいろな料理に使われます。今日は、白菜・ほうれんそう・にんじんをボイルしてしっかり冷まし、しょうゆとかつお節であえたおかかあえです。かつお節がたくさん入るので、しょうゆを控えめにしています。簡単で、野菜がたくさん食べられる献立です。

5年生 社会科

画像1 画像1
 5年生では現在,自然災害について学習をしています。自然災害のおそろしさや対策などを調べ,3枚のスライドにまとめていきます。写真や図などのレイアウトや文章を考え,自然災害の脅威や防ぐ方法,被害を減らす方法などを伝えていきます。

5年 図工「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「黒い船に乗って」という題材で、自分で考えた物語の場面を絵に表しています。船に乗ってどこへ行こうかな、船の上では何をしているかな、海にはどんな生き物がいるかな…言葉から思いを広げて描きます。1枚目は「たらしこみ技法」を生かして海と空を表現しました。2枚目は、自分の乗りたい黒い船をハサミやカッターで切り取って表現しているところです。完成がとても楽しみです。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

分数の分母の違う計算の仕方を考える学習をしているクラスがありました。
分母を揃えて計算する、通分について理解し、計算をしていました。

もう一つのクラスでは、3つの分数の通分の仕方を考えていました。
2つのときと同じように分母の最小公倍数を見つけて通分するとよいことを学習しました。

運動会前ですが、5年生もしっかりと学習していました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が砂場でなにやら楽しそうに過ごしていました。
山を作ったり、川を作って水を流したり。とても楽しそうです。
「なに遊んでいるの?」
と聞くと、
「理科の実験です。」
と子どもたちは答えました。

流れる水の働きの学習をしていました。
流れる水によって、削られるところ、土が積もるところを調べました。

とても楽しそうでした。
「5年生でも砂場で遊びたい?」
と聞くと、
「久しぶりの砂場で楽しかった。砂遊びをしてみたい。」
と返事が返ってきました。

子どもらしい江波っ子です。

R4.10.13 5年生 体育科 研究授業

今日は5年生体育科「とび箱運動」の研究授業の日でした。
中区や付近の学校から多くの先生が参観に来ました。
今回の研究授業では、とび箱運動の「かかえ込み跳び」という技に取り組みました。
子どもたちは授業中、学習に意欲的で、協力したりアドバイスし合ったりして、これまでに学習した成果をしっかり発揮できたと思います。
授業の後に、参観した先生たちで授業について協議をしました。
研究授業に参加したみんなが多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科の学習

5年生の体育科は、「とび箱運動」をしています。
とび箱の学習は、マット、踏切板、とび箱など、準備が大変です。
でも、みんな安全に気を付け、協力して運んだり片付けたりしています。
来週には、中区の先生たちが参観に来る研究授業があります。
良い姿を見せることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)
3/15 6年生個人懇談(あゆみ渡し) 図書室閉館
3/17 6年給食終了 卒業式前日準備(5年生) 5年生14:30下校 1〜4・6年生4時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349