最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:78
総数:318320
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、調理実習で「みそ汁」を作りました。
感染症対策を取りながら、行いました。

自分が食べる量だけ作るので、難しい面もあったようです。
いりこでだしを取り、具を煮て、味噌を入れて作りました。

冬休みにも挑戦してみてください。

5年生 認知症サポーター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間のテーマ「江波の町を守り隊」の福祉学習の一環として、「認知症サポーター講座」を行いました。江波地域包括支援センターと悠々タウンから講師の方をお招きし、体験活動やグループワークを取り入れながら、認知症とは何か、自分にできるサポートは何かについて学びました。

視野を狭くするためのお面と手袋を着けながら折り紙を折ったり、手足におもりを着けて動いたりする高齢者体験を通して、自分にできるサポートを考えました。また、認知症は脳の病気で適切なサポートと正しい理解があれば、共に安心して暮らすことができるということも学びました。講座の終わりには、「キッズサポーターカード」をいただき、5年生の子どもたちも江波の町の高齢者を守るサポーターの一員となることができました。

本日、子どもたちが3枚の資料を持ち帰っています。「どこシル伝言板」「見守りシール」の案内と共に、江波地域包括支援センターの活動の様子が分かるお便りも入っています。ぜひ、ご覧ください。今後も包括センターの皆さんと連携を図りながら、学習を深めていきたいと思っています。講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

今日は、電流計の正しい使い方の学習をしていました。
電流計のプラス端子に、電池のプラス極をつなぐ、5アンペアのマイナス端子に電池のマイナス極をつなぐなど、友達と確認しながら学習していました。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の書写の時間の様子です。

「強い決意」の練習をしました。
「書写のかぎ」を使って、書きぞめの練習をしました。
組み立て方、中心、点画のつながり、接し方などに気を付けながら練習しました。

書きぞめの清書が上手く書けるといいですね。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「やなせ たかし −アンパンマンの勇気−」の学習をしています。
今日は、伝記に取り上げられている出来事を確かめる学習をしていました。
出来事や、たかしの言動を年表にまとめていました。

意欲的に学んでいました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

電磁石の働きの学習をしていました。
一人一人が作った回路が正しくできているか確認していました。
友達と声をかけあって、楽しみながら学習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/6 スクールカウンセラー来校
3/7 学校朝会 6年生を送る会(3校時」 図書館司書訪問
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問
3/9 月1回の4時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349