最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:85
総数:319171
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年3組 ものづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月),総合的な学習の時間「自分の未来を見つめて」の学習で,5年3組がものづくり体験をしました。
 始めに,講師の先生にデモンストレーションを見せていただきました。流れるようなスピードで,どんどん出来上がっていくフラワーアレンジメントと花束を見て,子どもたちは感嘆の声をあげていました。
 次に,自分たちで「ひなまつりのフラワーアレンジメント」を体験しました。粘土を捏ねて,うさぎのお内裏様とお雛様を作り,思い思いの場所に造花を挿していきます。一人一人の個性が出た,可愛らしい作品ができました。
 花屋さんになったつもりで職業体験をし,将来の夢を考える一つのきっかけになったのではないでしょうか。他のクラスは後日,違う体験をする予定です。楽しみにしていてください。

5年生 地震・津波避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(木),密を避けるため,学年ごとに分散して地震・津波を想定した避難訓練がありました。海からそう遠くない場所に位置する江波小学校。津波警報が出たら,江波山まで避難します。多くの子ども達が,「もし,本当に地震・津波が発生したら・・・」と危機感をもち,真剣に訓練に取り組みました。

5年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて1週目が終わり,子ども達も学校モードに切り替わりました。
 1月7日(木),5年生は広い体育館で書き初め会を行いました。お題は「強い決意」です。これまでの練習の成果が出るよう,全集中!で取り組むことができました。
 後期も後半です。「強い決意」をもって,最高学年に向かうバトン期間としてほしいと思います。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月も終盤です。5年生は,書写の学習で書き初めをしました。お題は「強い決意」です。初めての長半紙で,文字のバランスに苦戦しながらも,これまでに学習したことを生かして丁寧に書きました。
 冬休みの宿題にも書き初めがあります。来年はついに最高学年。6年生に向けて,「強い決意」をもった新年にしてほしいと思います。
 保護者の皆様,長期間にわたる臨時休校を挟んだり,行事の延期や短縮だったりと,多くのご心配があった1年だったと思いますが,大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

5年生 3回目の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)〜12月2日(水)に,家庭科で調理実習を行いました。今回のメニューは味噌汁です。
 煮干しでだしをとるところからスタートです。調理実習も3回目となり,準備から片付けまで手際よくなってきました。寒い季節に,心温まるおいしい味噌汁ができました。
 冬休みには,家で味噌汁を作る宿題が出る予定です。調理実習で学んだことをもとに,それぞれのご家庭の味を大切にした味噌汁ができるといいですね。

5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)に,総合的な学習の時間「みんなが幸せに生きるために」の学習で,悠々タウン江波と江波地域包括支援センターより講師の方々をお招きし,認知症サポーター養成講座を行いました。
 手作りのお面で顔を覆い,軍手をつけて折り紙をする高齢者体験では,高齢者の方々が普段見たり聞いたりしている世界を体験しました。また,認知症についてのお話をお聞きし,認知症の方への対応についても学びました。
 今後は,先日の車いす体験と併せ,自分たちで課題をもち,調べ学習をしていく予定です。
 講師の方々,ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(火)〜27日(金)に5年生があいさつ運動を行いました。今年度はコロナウイルスの影響もあり,5・6年生のみの取り組みになりましたが,子どもたちは高学年らしく積極的に参加していました。
 朝から元気な声が江波小学校に響いていました。

5年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月),総合的な学習の時間「みんなが幸せに生きるために」の学習で,車いす体験をしました。トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校と広島市中区社会福祉協議会から,講師の方とスタッフの方々をお招きし,車いすの扱い方を教えていただき,実際に2人1組で介護される側とする側を体験しました。体育館周りはバリアフリー化されているにも関わらず,少しの段差が難しかったり,坂を下るときに怖さを感じたりしました。
 講話の中では,介護される方の全てを助けるのではなく,その方ができないことを「お手伝いする」ことが大切だということや,自分たちがもっている手足や口は,人を傷つけるためではなく,握手するため,勇気づけたり励ましたりするためにあることを学びました。
 自分たちにできる福祉について考える機会となりました。講師の方々,ありがとうございました。

5年生 弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(土)は,早朝より運動会の応援に来ていただきありがとうございました。例年とは違った形の運動会となりましたが,子どもたちは精一杯の力を出し切ることができたと思います。
 10日(火)は,運動会の予備日のため,弁当の日でした。4時間目が終わると,手洗いと消毒をして,お弁当を広げます。心のこもったお弁当を,味わって食べていました。保護者の皆様,お弁当のご準備,ありがとうございました。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(月),11月4日(水),11月6日(金)に,家庭科で2回目の調理実習を行いました。今回も,感染症対策をしながらの実習です。
 メニューは「ゆでいも」です。人の握りこぶしほどの立派なじゃがいもを洗うところからスタートです。じゃがいもの芽も,包丁の刃元を入れ,ぐるりと回しながら取り除きました。できあがったゆでいもを,「ホクホクしていて美味しい。」と言いながら食べていました。

5年生 初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月),20日(火),21日(水)に,家庭科で初めての調理実習を行いました。
 今年はコロナウイルスの影響により,調理実習が延期になっていましたが,一度に作る人数を減らすことで,実習台の密を避けること,ふきんや手拭きを共用しないこと,試食するときは同一方向で対面にならないようにすること,常時換気をすることなど,感染症対策を講じた上で調理実習を実施することができました。
 メニューは「ほうれん草のおひたし」です。今回の実習で初めて包丁を握った人もいました。まだまだ慣れない手つきでしたが,自分で作った料理はいつもと一味違うようで,実習後は「楽しかった!」「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。また,「片付けまで初めて自分でやってみて,家の人の大変さが分かった」と日記に書いている人もいました。家に帰ってから,さっそく作った人もいるようです。
 今後,ご家庭でも料理の手伝いを積極的にやってくれたらと思います。

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に行われる運動会に向け,来週から本格的な練習が始まります。それを前に,10月14日,5年生は一足早く団体競技の練習を行いました。競技は,台風の目と簡単な玉入れを合わせたものです。
 お試しで競技を行い,グラウンドにはたくさんの笑顔が溢れていました。

5年生 クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木),第2回目のクラブ活動がありました。前回のクラブではオリエンテーションが中心だったため,本格的な活動が始まったのは今日からです。中には,3役の1つでもある,書記として活躍する5年生もいました。
 2年目のクラブ。「4年生のお手本になろう」と奮闘する姿も見られました。これから,高学年としてさらに活躍していってほしいと思います。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
江波小学校に到着し、退所式を行いました。1泊2日の全日程を無事に終えることができました。保護者の皆様、これまでご家庭での準備や野外活動の送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

宇品港到着

画像1 画像1 画像2 画像2
宇品港に到着しました。これからバスに乗り、江波小学校へと帰ります。

フェリー乗船

画像1 画像1 画像2 画像2
似島学園港から宇品港へのフェリーに乗船しました。いよいよ似島ともお別れです。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ似島臨海少年自然の家での生活も終わろうとしています。児童代表が、この野外活動で学んだことや、自然の家の方々への感謝の気持ちを伝えました。

昼食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動での最後の食事となりました。午前の平和学習を終え、お昼ごはんを食べた後は、退所式の準備に入ります。

平和学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に似島にある遺構を巡りながら、平和学習に取り組んでいます。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
プレイホールで平和学習を行なっています。
子どもたちは、自然の家の方のお話を、真剣な眼差しで聞いています。
平和について、しっかりと考えていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/19 ふれあい相談日
1/20 6年薬物乱用防止教室
1/22 子ども安全の日  スクールカウンセラー来校
1/25 給食ウィーク 〜29日まで

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349