最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:141
総数:322075
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の時間の様子です。

そろばんの学習をしています。
玉の入れ方を、一つずつ丁寧に習っています。
慣れないうちは、なかなか難しいようです。

3年生と4年生が一緒に折り鶴を折りました

画像1 画像1
画像2 画像2
折りづる集会に向けて、3年生と4年生が一緒に折り鶴を折りました。

色紙の裏には、メッセージを書きました。
それぞれのメッセージを読んで、仲良く折り鶴を折りました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生は校外学習へ行きました。行き先は、「平和公園」「平和記念資料館」「プラネタリウム」の三つです。

まず午前中にプラネタリウムに行き、星に関する学習をし、午後からは、平和公園と平和記念資料館へ行き、平和に関する学習をしました。

とても暑い中でしたが、ルールを守って真けんに学ぶ子ども達の姿を見ることができました。資料館の見学や、慰霊碑を巡る活動を通して、平和について改めて考える一日になりました。

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2です。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の時間の様子です。
小数の引き算の、ひっ算の仕方を考えました。

位を揃える。整数の引き算と同じように計算する。上の小数点に揃えて小数点を打つ。などが分かりました。
練習問題もていねいに取り組みました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

今日の学習は、小数を10倍、10分の1にした数を求める学習でした。
0.75の小数で考えました。10倍、10分の1にすると、位がどのように変わるかを調べました。
まずは自分で考えをノートに書き、その後、ペアで考え方を交流しました。
全体交流では、意欲的に発表し、いろいろな考えがでました。

小数も整数と同じように、10倍すると、位は1けたずつ上がり、10分の1にすると、位は1けたずつ下がることがわかりました。

がんばって勉強をしている4年生です。

4年生 校外学習 中工場 part1

4年生、校外学習「中工場見学」の様子です。見学を通して、工場のしくみや役割などを学習することができました。今後の学習や生活に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 中工場 part2

Part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の様子です。

今日は、「くらげ浮き」「だるま浮き」をしたり、バタ足の練習や、ビート板を使っての練習などをしました。

暑い日だったので、水の中はとても気持ちがよかったようです。
次の水泳が楽しみですね。

4年生 学級活動 土砂災害から身を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、学級活動「土砂災害から身を守るために」の授業の様子です。土砂災害が起こったときに、どのような行動をとればよいのかを家族と話し合い、その結果を友達と共有しています。家庭内だけでなく、近所の方や友人などに呼びかけて、助け合って避難することも大切だと学びました。

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の図工の時間です。
今日は、「絵の具で ゆめもよう」の学習でした。

ブラシに絵の具を付けて、目の細かい網にこすり、霧状に絵の具を飛ばす「スパッタリング」の技法や、スタンプのように絵の具を画用紙につける「スタンピング」の技法を使ったり、画用紙の絵の具をストローで息を吹いて飛ばしたり、ビー玉に絵の具をつけて画用紙の上で転がしたりする技法を使って、「ゆめもよう」を仕上げていきます。

みんな楽しんで活動していました。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2回目の水泳です。

先週と比べて、水温もずいぶんと上がってきました。
今日は、息をはきながら、頭まで水につかったり、プールの底に手をついたり、おしりをプールの底につけたりしました。

その後は、顔を水につけたり上げたりしながらプールの横を移動しました。
とても楽しかった様子です。

4年生 体育科 高とび

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の高とびの授業の様子です。助走の歩数を決めて踏み込むことがとても大切でした。『ト・ト・トーン』のリズムを意識しながら頑張っています。

4年生 算数

画像1 画像1
4年生の算数の時間の様子です。

今日は、「角度を使った三角形の書き方を考えよう」の学習でした。
自分の考えをもとに、ノートに三角形を書きました。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の習字の時間です。
今日は、「左右」の文字を書きました。

最初に筆順を確認し、「左」と「右」の文字の、横画や左払いの違いを見つける活動を行いました。

横画と左払いが交わる場合、「左」の文字のように、横画を先に書くときは、「横画」が短く、「左払い」が長くなること、
逆に、「右」の文字のように、左払いを先に書くときは、「左払い」が短く、「横画」が長くなることに気付きました。

気付いたことを発表し、「左右」の練習を行いました。
筆順と字形に気を付けながら清書を仕上げました。

4年生 防災学習

画像1 画像1
3年生の様子です。「土砂災害から身を守るために」の学習です。

土砂災害とは、どのようなものなのかを学習しました。
広島市には、6000カ所の危険な場所があることも学習しました。

その後、3日間避難所で生活するにはどのような物が必要か、ワークシートに書いて発表しました。
発表したものには、一人一人いろいろな思いがありありました。

4年生 図画工作科 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、図画工作科「コロコロガーレ」の授業の様子です。ビー玉を転がしてためしながら、楽しくなるコースの色や形を考えてつくっています。子どもたちからは、「うまくゴールにたどりつけるといいな」「水族館のようにしたいな」などの声が聞こえてきました。完成が楽しみです。

4年生 社会科 下水道出前講座 2

広島市下水道局の方をお招きして、下水道のしくみについて学習をしました。

下水道管や下水処理水の実物を見ながら、下水処理のしくみ、下水道の役割についての説明を聞きました。
その後、微生物で下水がきれいになる実験をし、顕微鏡で微生物を観察したり、名前調べをしたりしました。

今日の学習を通して、水をどのように使っていけばよいのか考えることができたと思います。
画像1 画像1

4年生 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 下水道出前講座の様子です。下水道に関してのお話を聞いた後は、実際に顕微鏡を用いて微生物を観察したり、ティッシュペーパーを用いた実験をしたりしました。
「とても勉強になった」という声がたくさんあがっていたので、今後の学習にもいかしていきたいと思います。

4年生 理科

4年生は一日の気温の変化について学習を始めています。今日は、学校に一つある百葉箱の観察です。
今まで、外側は見たことがあったけれど、中は見たことがなかった児童は、扉が開くと「おお!」と歓声をあげていました。百葉箱の外側、内側などを自分のタブレットで写真を撮り、記録することができました。教室に帰ってから、その写真をじっくりと見て、たくさんの気付きがあったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349