最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:141
総数:322048
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 図画工作科 運動会の絵をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 図画工作科「運動会の絵をかこう」の授業の様子です。運動会で踊ったソーラン節の自分のお気に入りのポーズを選び、絵に表現しました。自分が頑張った時のことを思い出して、一生懸命描くことができました。

4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう

4年生 国語科「いろいろな辞典に親しもう」の授業の様子です。各クラスの様子を、漢字一文字で表現しています。選んだ理由をワークシートに書いて、みんなに紹介しました。それぞれの感じ方があって素敵な言葉がいっぱいです。各クラスの掲示板に貼っていますので、参観日にぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう

Part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆の学習

4年生の毛筆は「竹笛」を書いています。
はらいやはね、とめなどに気を付けて書きました。
前回書いた作品を見て、今回気を付けたいことを自分のめあてとして臨みました。
じっくり、ゆっくり、ていねいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

「計算のきまりと工夫」の学習をしていました。

ノートに自分の考えをしっかりと書き、それをもとに友達と考えの交流をします。
その後、全体で確かめます。

友達の考えを認めながら、みんなで考えをまとめていきました。
分配のきまりを使うと、難しい計算も簡単にできることが分かりました。
計算が簡単にできて、子どもからは、思わず「パズルみたい!!」という声がでました。

集中して頑張っていた4年生です。

4年生 理科

画像1 画像1
4年生の理科の授業の様子です。

今日は、「丸底フラスコに閉じこめた水を、温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるのか」を確かめる実験をしました。

グループの友達で役割分担をして、手際よく実験を行うことができました。

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。

今日から、「地域の発展に尽くした人々」の学習に入りました。

まずは、1952年の頃の平和大通りと、現在の平和大通りの写真を比べて、「気付いたこと」をワークシートに書きました。
5つ以上書くことを目標にしましたが、みんなそれ以上書くことができました。
書いたことを、みんなで発表しました。

この後、「調べてみたいこと」をワークシートに書き、学習問題を作りました。
よく頑張った授業でした。

4年生 国語

画像1 画像1
4年生の国語の時間の様子です。

「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
今日は、5場面の役割について考えました。
5場面は「あったほうがよいか」「ないほうがよいか」を一人一人が考え、自分の考えをノートに書きました。
書いた後は、友達と交流しました。

しっかりと自分の考えをもつことができました。

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生の音楽の授業の様子です。

今日は、最初に「ソーラン節」をリコーダー、歌、掛け声で表現しました。
その後、日本のお祭りについて学習しました。
北広島市の「壬生の花田植え」などの映像をみて、聞こえてきた楽器の名前をワークシートに書いたり、感想を書いたりしました。

4年生 算数

画像1 画像1
4年生の算数の授業の様子です。

先生の「今日の晩御飯、カレーを作ろうと思います。カレーを作るとき、どんな材料が必要ですか?」の問いかけに、
子どもたちからは「じゃがいも」「にんじん」「玉ねぎ」「ルー」「肉」・・などの材料を言いました。
「買い物に行くとき、材料一つ一つの値段がわかっていたら、お金をどのくらい持っていけばいいかね」

という話から、今日は「およその数の使い方と表し方を調べよう」の学習に入りました。

意欲的に発表し、意欲的に学習していました。

4年生 江波の歴史調査隊

総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で、江波に古くから伝わる漕伝馬について調査しました。
江波の漕伝馬保存会の方々をゲストティーチャーにお招きし、お話を聞いたり、道具や太鼓を見せていただいたりしました。大きな太鼓をたたいたり、長い櫂を触ったりすることで、宮島まで船を漕ぐすごさや、大変さを感じていました。

子どもたちは、「こんなに大きな櫂で漕いでいるんだ!」「こんな道具があるんだ!」と楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生の音楽の授業の様子です。

短い時間でしたが、久しぶりにリコーダーを吹きました。

「ハローサミング」「もののけひめ」を演奏しました。
きれいな音色でした。

4年生 江波の歴史調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で、今日は江波の歴史に詳しい中川巧さんをお招きし、江波の代表的なお祭りや江波焼きについて詳しく教えて頂きました。
 子ども達からは「祭りを行うためにはたくさんの準備があったんだ!」「自分たちが祭りのことを伝えないといけない」という声があがっていました。
 江波の歴史をつないでいくために、これからも調査し、伝えていく為の準備をしていきます。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の時間です。

4年生の子どもたちが、水鉄砲で玉を飛ばしていたので、
「水鉄砲で遊んで楽しそうだね。」
と聞くと、
「遊んでいません。理科の実験です。」
と4年生が答えました。
教室に戻ると、外で実験したまとめをしていました。

今日の学習は、空気でとじ込めたときと、水をとじ込めたときの玉の飛び方の違いを調べる学習でした。
実験の前に予想をして、実験するときの条件を確認して実験したようです。
実験後、予想を比べ、結果を考察しました。

4年生 江波の歴史調査隊

総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で、高盛絵について調査しました。

金城一国斎先生をゲストティーチャーにお招きし、高盛絵の作品を見たり、実際に作っているところを見学したりしました。作品には、トンボやカマキリ、葉など、いろいろな昆虫や植物が描かれており、子どもたちは、目をキラキラさせて調査していました。

江波に古くから伝わる高盛絵が、何を使って、どのように作られているのかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 江波の歴史調査隊

総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で、江波山と江波山気象館に歴史の調査に行きました。
江波山や気象館に行ったことのある児童はたくさんいましたが、「歴史」という視点で改めて調べてみると、「広島に原子爆弾が落とされた後も、天気予報を伝え続けてくれていたことを初めて知った」「建物も大切にされてきたことを知った」など、新しい発見があったようです。
これからも、江波の歴史調査隊として、調査を続けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 江波の歴史調査隊

総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で、江波小学校の歴史を調査しました。児童は、自分たちの通っている江波小学校のことで、まだまだ知らないことがあることに気付き、校長先生をゲストティーチャーとして招いて調査しました。以前は現在の児童館がある土地に、江波小学校があったことや、違う学校名だったことなど、新しい発見がたくさんありました。
校長先生のお話を、興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新聞をつくろう

4年生は、国語科「新聞をつくろう」の学習を進めてきました。
記事を短くまとめたり割り付けを考えたりして、分かりやすく新聞にまとめました。
絵やグラフを使うなど、工夫して仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語も給食時間もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は、4年生の国語の時間です。
「新聞記事を書こう」の学習です。
これまでに、
 1 新聞の特徴を確かめる
 2 どんな新聞を作るか話し合う
 3 取材をする
 4 割り付けについて話し合う
学習をしてきました。
今日は、新聞の下書きを書きました。どのような新聞になるか楽しみです。

2枚目の写真は、給食時間です。
先週の金曜日から給食が始まっています。
みんな「黙食」を徹底しています。

4年生 学校が始まります!

長いようで短かった夏休みが終わります。元気に、安全に過ごすことができましたか?
明日から学校が始まりますね。みなさんの楽しかった思い出や、体験したことをたくさん聞かせてください♪まだまだ暑さが続き、感染症についても心配ですが、夏休みが終わっても、楽しい行事や学習がたくさん待っています。
元気いっぱいの4年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349