最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:141
総数:322048
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生の音楽の授業の様子です。

合奏の練習をしています。
タブレットで撮影し、それをみんなで見ました。
楽しそうに演奏している4年生です。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

週始まりの1時間目ですが、しっかりと学習していました。
今日は、「大きな面積の単位」の学習です。教室の面積の求め方を学習しました。

1辺が1mの正方形の面積を単位にすると求めることができることがわかりました。

これまでの学習を生かして自分でノートに考え方を書き、発表することができました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

面積の学習をしています。
今日は、L字型の図形の面積や、複合図形の面積の求め方を考えました。
これまでに学習した、正方形、長方形の面積の求め方を使って考えました。

自分でしっかりと考え、その考えを友達と交流しました。
頑張っている4年生です。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間の様子です。

今日は、「梨の木」のお話を読んで、「間違たことを素直に改めることは、どうして大切なのか」を考えました。

ワークシートに、しっかりと自分の考えを書くことができました。
書いた考えを、友達とも交流しました。

4年生 書初め会

「美しい空」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

工作で「ギコギコ トントン クリエイター」の学習を行っています。
自分が作りたい物を設計図に書いて、ノコギリでギコギコと切り、釘をトントンと打っていきます。

切ったり、釘を打ったりするときは、友達と助け合って行います。
完成が楽しみです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、分数のたし算の計算の仕方を考える学習でした。
5分の4+5分の3の答えを求めました。
なぜ、その答えになるのか、ノートに図や言葉などを使って考えを表現しました。
考えたことを友達と交流し、その後、全体で交流しました。

一人一人よく考えていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、帯分数で表された分数3分の8と、帯分数で表された分数2と3分の1は、どちらが大きいかを、帯分数を仮分数に直す方法で考えました。

言葉や図、式を使って、一人一人が考えをノートに書きました。
しっかりと自分の考えを書くことができました。
その後、自分の考えを友達と交流し、みんなの前で発表しました。



4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業の様子です。

「プラタナスの木」の学習です。
物語の最初と最後で、「マーちん」はどのように変わったかを考える授業でした。
最初の「マーちん」と最後の「マーちん」をワークシートに書き、対比しながら考えました。
ワークシートにたくさん書いて、発表しました。

4年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の保健の学習の様子です。

「よりよく成長するための生活」の学習です。
担任と栄養教諭の二人で授業をしました。
よりよく生活するために、どのようなことに気を付けたらよいか学習しました。
「バランスのとれた食事」「運動」「睡眠」が大切なことを学習しました。

起きた時刻、寝た時刻、朝ごはんで食べたもの、運動をしたかどうかの3日間の「生活記録カード」も活用して授業を行いました。

「バランスのとれた食事」「運動」「睡眠」に気を付けて生活していきましょう。

4年生 国語

画像1 画像1
国語の時間に「クラスみんなで決めるには」の学習をしました。役割を意識して話し合う学習です。

今日は、実際に、クラスの仲を深めることを目的に、議題「お楽しみ会をしよう」についてみんなで話し合いました。

司会者、記録者など役割を決めて話し合いました。たくさんの意見が出る中で、友達の意見も受入れながら、上手に話し合いをしました。

さすが4年生です。

4年生 社会科

画像1 画像1
4年生の社会科の学習の様子です。

今日は、4枚の写真から「どうして平和大通りを作ろうとしたのか」を調べる学習でした。
同じ場所から撮影された、年代の違う4枚の写真から、気付いたことをノートに書いて発表しました。
たくさん気付くことができました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「ごんぎつね」の学習をしています。
最初に、先生が、何人かの児童の5場面の「ごん日記」を読みました。
読み終わるたびに、拍手が起きました。
次に、6場面の兵十の気持ちをノートに書いて、発表しました。

ノートやワークシートにはしっかりと学習したことが書かれていました。
がんばって学習しています。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育の授業の様子です。

マット運動をしています。
頭倒立の練習をしていました。友達と協力して活動していました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「ごんぎつね」の学習をしています。
今日は、3場面を読んで、ごんの行動から気持ちを想像する学習でした。
ごんの気持ちを一人一人がノートに書いて、グループで交流しました。
その後、全体で発表しました。
友達の考えに共感しながら学習を進めていくことができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間の様子です。

「江波の歴史調査隊〜過去と未来をつなぐ〜」の学習です。
今日は、自分が伝えたいことを明確にするために、これまで収集した情報を仲間分けし、整理する学習でした。
付箋を使って、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしました。

この学習では、最終的に、過去、現在、未来のスライドを作成します。
どのようなスライドができるか楽しみです。

4年生 友達と一緒にがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の5時間目の授業の様子です。

1組は、保健の授業です。
「変化していく体」の学習をしています。自分たちの体が、年齢とともにどのように変化していくかを調べました。調べたことを友達と交流して、発育のしかたには、個人差があることがわかりました。友達とよい交流をしていました。

2組は、総合的な学習の時間の授業です。
「江波の歴史調査隊〜過去と未来をつばぐ〜」の学習です。これまで調べたことを、1〜3年生に伝えます。自分が伝えたいことを付箋に書いて、その理由を付箋の裏に書きました。最終的には、スライド3枚にまとめます。

3組は、図工の作品鑑賞の授業です。
「光の差し込む絵〜ステンドボックス〜」をお互いに鑑賞しました。鑑賞カードには、自己評価、工夫したところ、作った感想が書いてあります。友達の作品を見た後、その鑑賞カードに、メッセージを書き加えます。友達の感想がとても嬉しかったようです。

4年生 体育科 part1

4年生の体育科では、主に3つの運動に取り組んでいます。
 1つ目のマット運動は、基本のわざ(前転、後転、頭とう立など)ができるように、グループでお互いのできばえを見合ったり、教え合ったりしています。
 2つ目の小型ハードル走は、色々なレーンやインターバルに応じたリズムで、走り越えれるように練習しています。
 3つ目の長縄は、とび方やとぶタイミング、待つ位置など、みんなで意見を出し合ってとぶ回数を増やしています。ひっかかっても、「どんまい。」「だいじょうぶ。」「できる。できる。」と声をかけあって仲良く取り組んでいる姿はさすが4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 part2

part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の時間に「ごんぎつね」を学習しています。

今日の学習は、1場面を読んで、ごんの行動や気持ちについて、「ごん日記」を書く学習です。
ごんの行動から気持ちを想像して、その時のごんの気持ちを考えます。
ノートにごんの行動と、その時の気持ちを書き、友達と交流し、全体で発表します。
集中してがんばっていました。

どのクラスも、「ごんぎつね」の学習をとてもよくがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349