最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:157
総数:320224
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。
現在は「What do you want? ほしいものは何かな?」という単元をしています。
世界の市場の映像を見たり、野菜や果物を英語で言ったりしています。
野菜や果物の言い方に慣れる学習では、かるた取りをして英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 彫刻刀の注文について

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,図画工作科で1月から「ほってすって見つけて」という学習に入ります。この単元では,彫刻刀を用いて木版画に挑戦します。明日7日(火)に申し込み封筒を持ち帰りますので,注文される方は代金を同封の上,担任までご提出ください。利き手の選択欄がありますので,忘れずにご記入をお願いします。代金は1,000円です。
 なお,すでに彫刻刀をお持ちの場合は,それを使っていただいても構いません。
 申込締め切りは,12月14日(火)です。よろしくお願いいたします。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では,温度と体積の変化に着目して,空気・水・金属の性質について調べていきます。この日は,丸底フラスコやゴム栓,ガラス管などの実験器具を正しく使いながら,空気や水をあたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしました。目の前で体積の変化が見られたときには,驚きの歓声があがったり,何度も繰り返し確かめたりするなど友達と協力して意欲的に活動することができました。

4年生「小型ハードル走」

4年生は現在、外体育で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
高さを低く調節したハードルやミニハードルなどを使って、リズミカルに走り越している様子です。一定のリズムで、跳ばずに走り越えるように練習をしています。
何度も練習して、速くなるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「分数をくわしく調べよう」

12月1日(水)に、4年2組で分数の研究授業を行いました。初任者実地指導授業として、多くの教職員が参観しました。はじめて担任となり半年が過ぎ、これまでの教育実践の成果を発表する場でした。担任も子どもたちも少し緊張気味でした。
授業は帯分数を仮分数へ変換して計算する学習内容でした。子どもたちは前日の学習で仮分数を帯分数へ変換する学習をしていたので、とても理解が早かったです。自分で考え、友達と考えを深め、深めたことをクラスのみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
1時間目のパソコンルームの様子です。
4年生が国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で調べ学習をしていました。
「信楽焼」「奈良筆」「加賀の水引」「だるま」「京人形」「宮島焼」「天童の駒」など、一人一人が調べたいことを決めて、情報を収集していました。
伝統工芸の歴史、美しさ、作り方、使い方、特徴などを調べます。
インターネットだけでは不足する情報は、図書室で調べていきます。
何事にも意欲的に学ぶ4年生です。

4年生 研究授業 総合的な学習の時間

R3.11.18(木)の5時間目に、広島市教育委員会指導第一課の指導主事をお招きし、4年1組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

学習のタイトルは、「江波の歴史調査隊〜過去と未来をつなぐ〜」です。
今日まで江波に引き継がれている伝統文化を勉強してきました。「祭り」「高盛絵」「小学校」「江波山」のグループに分かれ、地域の方からお話を聞いたり、体験活動をしたりして、調査を進めてきました。

今日は、調べたことを動画にまとめて伝えるためには、どのような順序で構成すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、つながりを意識するために比較・分類し、理由を明確にしながら伝える順序を考えました。

教職員もその様子を観察し、協議会を開いて勉強しました。
今後も本校の研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて研究を推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写の様子です。

今日は、「平和」という文字を書きました。
これまでに学習したことを生かして書くことが今日のめあてです。

これまで学習したことを思い出しながら、丁寧に書くことができました。

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育(保健)の時間に、「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。
この学習では、
・体は年齢に伴って変化することや、その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解すること
・体をよりよく発育・発達させるための生活の仕方について理解すること
を目標に、4時間の学習を行います。

今日は、栄養教諭と担任の二人で「よりよく成長するための生活」について授業を行いました。

自分自身の食事・運動・睡眠について振り返り、その後、「よりよく成長するための食事」「よりよく成長するための運動」「よりよく成長するための睡眠」について考えました。最後に、「今日から気を付けること」を一人一人まとめました。
栄養教諭ならではの、専門的な話も聞くことができました。
子どもたちは関心をもって、意欲的に学習を行いました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間に「江波の歴史調査隊 〜過去と未来をつなぐ〜」の学習に取り組んでいます。

今日は、自分が伝えるテーマについて、どのように伝えるか計画を立てました。
約1分間の動画で伝えます。どのような順番で、どの資料を使って、どんなことを伝えるのかを一人一人が「計画シート」に書いていきました。

どのような動画になっていくのか楽しみです。

4年生 算数「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「計算のきまり」の授業です。
丸の個数の求め方を,どうやって1つの式に表すか考えました。求め方を,図や式に表し,電子黒板を使って発表しました。友達と考え方を交流し,いろいろな求め方を知ることができました。

4年生 「おはやしをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では,「音楽今昔」という学習でお囃子作りをしています。
ミ・ソ・ラ・シ・レ・ミからとなり合った音を2〜3音選び,太鼓のリズムに合わせて自由に演奏します。今日は発表会でした。笛と締め太鼓,長胴太鼓,かねのリズムが重なると,すてきなお囃子となり,まるで本当の秋祭りが始まりそうな雰囲気でした。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は今,総合的な学習の時間に,「江波の歴史調査隊 〜過去と未来をつなぐ〜」の学習に取り組んでいます。
江波には,歴史あるものがたくさん存在します。建物や焼き物,お祭りなどです。
自分たちが興味をもち,調べたいと思ったものを,グループごとに調べ,発表に向けて計画中です。

どのような形になっていくのか,楽しみです!

4年生 習字 「『書写のかぎ』を使って」

画像1 画像1
4年生の習字の授業の様子です。「平和」という文字を書きます。
今日のめあては、「『書写のかぎ』を使って練習しよう」です。

文字を整えて書くためには、理解しておくべき原理・原則があります。これを「書写のかぎ」といいます。
この「書写のかぎ」を見つけ、確かめ、生かすことで書写の知識・技能の定着を図っていきます。

みんなで「書写のかぎ」を見つけ、確かめて、しっかりと練習することができました。

4年生 江波山へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で江波山に行きました。江波山には,過去から未来につないでいきたいものがたくさんあります。
 まず,江波山気象館に行きました。始めに係の方から,気象館の歴史,建物の様子,原子爆弾による被害などについてくわしく教えていただきました。その後,館内を見学したり,屋上に上がって町の様子を調べたりしました。天気もよく,屋上からは江波の町並みが一望でき子どもたちはとても喜んでいました。
 帰りには,エバヤマザクラや江波焼きの公衆トイレ,母子愛の像などを見学しました。
 来週からは,これまで学んできた江波の歴史の中から,もっとくわしく知りたいことをグループに分かれて調べていく活動に入ります。

4年生 図画工作科「光のさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図画工作科「光のさしこむ絵」の学習でステンドボックス作りに取り組んでいます。カラーフィルムに光がさしこむとどんな様子になるのか,出来上がりをイメージしながらイラストを完成させていきます。カッターを使った細かい作業の繰り返しですが,みんな集中して取り組んでいます。今から完成がとても楽しみです。

4年 「ゴールボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,体育科で「ゴールボール」にチャレンジしています。「ゴールボール」とは,視覚に障害がある人たちのために考えられた競技で,1976年にパラリンピックの正式種目になりました。
 子どもたちは、アイシェードの代わりにゴーグルやアイマスクを着けて、コートに入ります。守備側は床に貼られた凹凸のあるテープと鈴のついたボールの音を頼りに,攻撃側は兄弟チームからのサポートを受けながら,思いきりゴールに向かってボールを投げます。
 試合を重ねるたびに,白熱した攻防が繰り広げられ,楽しみながら活動することができています。

4年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
今週から中学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行います。
今日は4年生が、試行授業をパソコンルームで行いました。

パソコンルームでは、教育委員会の指示どおり、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行っています。

Classroom にログインし、健康観察をしたり、先生の質問に対し回答したりするやりとりを楽しみながら行いました。

今週は、3・4年生が行う予定です。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
広島を代表する工芸「高盛絵」の漆芸家である、江波にお住いの七代 金城一国斎先生に来ていただきました。

「高盛絵」は、生漆と砥の粉を練ったペーストを盛り上げ、彩色を施す技法で表現しています。「高盛絵」は、三代 金城一国斎によって大成され、現在は、七代 金城一国斎が創意工夫を凝らした、現代の「高盛絵」に挑戦し続けています。

始めに、密を避けるため、「高盛絵」について放送室からリモートで説明していただきました。

その後、グループに分かれて、体育館に行きました。体育館では、実際に、七代 金城一国斎先生が制作している所を見せていただいたり、道具や貴重な作品も実際に見せていただいたりしました。
たくさんの質問にも答えていただきました。
「高盛絵」の技法は、広島にしかない技法で、しかも、それは江波で生まれた技法だと知り、子どもたちは驚くとともに、自慢にも感じたようです。

江波の町が大好きな4年生。ますます江波が大好きになり、さらに興味をもつことができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間に、地域の中川巧さんに来ていただきました。
密を避けるため、中川さんには、各教室にいる子どもたちへ、放送室からリモートで説明していただきました。

江波の代表的なお祭り、「夏越祭」「秋祭り」「亥の子」「南の風EBAあそび」の4つ紹介していただき、今回はその中で、「夏越祭」について詳しく教えていただきました。

子どもたちは、テレビ画面を食い入るように見て、しっかりとメモも取っていました。

最後は、各クラス5分程度、中川さんに教室に来ていただき、あいさつと、質問をしました。

江波が大好きな4年生。ますます江波に興味をもつことができました。
これからの学習がどのように展開するのか、とても楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/13 避難訓練(地震・津波)
1/14 身体測定(中) 委員会6校時 1〜4年生5時間授業
1/17 第2回諸費振替日 スクールカウンセラー来校日
1/18 ふれあい相談日 身体測定(低) 外遊びウィーク(〜2/4)
1/19 身体測定(ひまわり・欠席者) 6年薬物乱用防止教室

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349