最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:141
総数:322075
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の大休憩の子どもたちです。

中庭に子どもたちが集まっていました。
「何をしているの?」と聞くと、
「バッタを逃がしてあげている。」と答えました。

今週の初めに、中庭でたくさんバッタをつかまえて教室で飼っていたようです。
優しい3年生の子どもたちは、バッタを中庭に逃がしてやりました。

3年生 初めての水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の水泳の授業の様子です。3・4時間目に行いました。

3年生も学校で水泳をするのは初めてです。
プールサイドに間隔を空けて並んで、先生の指示を聞きます。
少人数ずつプールに入っていきます。

今日はお日様も出て、気温も上がりましたが、プールの水温は子どもたちにとっては少し冷たかったようでした。
感想を聞いてみると。
「冷たかったけど、初めてプールに入れてよかった」
「次が楽しみ」
「とにかく冷たかった」
などの感想がありました。

好天が続き、水温がもう少し上がるとよいですね。

3年生 雨で水泳はできませんでしたが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6校時は水泳授業の予定でした。
この2年間水泳の授業はなかったので、3年生も小学校初めての水泳授業となります。

午前中は、午後からの水泳授業に向けて、各学級で、水泳授業の流れや、プールサイドでの並ぶ位置、プール内での動き方、その他安全にプール授業ができるように注意点などをパワーポイントを見て確かめました。

しかし、あいにくの雨で水泳はできませんでした。
水泳ができなかったので、5時間目は道徳の学習をしました。
「友だち屋」というお話を読んで、友だちについてみんなで考えました。
「友だち1時間100円」と言っていたキツネが、帰るときには「何時間でもただ」と言った理由を考え、「友だちとはどのようなものか」を一人一人が考え、ワークシートに書き、発表しました。
集中して学習していました。成長している3年生です。

3年生 もくもくせいそう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の掃除の様子です。

通路のマットの下まで一生懸命掃除をします。
草抜きもだまって行います。

成長している3年生です。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の1週間は、3年生があいさつ運動をしています。
正門、東門、西門に分かれて、あいさつをしています。

あいさつ運動が始まって約1か月。
丁寧で気持ちのよいあいさつをする児童が多くなりました。
これからもよいあいさつを続けていきましょう。

3年生 朝の風景 くつそろえ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の朝の風景です。

毎朝、靴の整頓を調べに行きます。
たくさんの児童がきちんと揃えています。
揃っていない児童の靴があれば、揃えます。

気持ちのよい靴箱になります。

3年生 毛筆の学習

3年生から書写で毛筆の学習が始まります。まだまだ筆に慣れる学習が続いています。

机の上を整理して、全集中で学習しています。
筆で書くことに慣れるために、いろいろな方向に筆を動かして、いろいろな線を書きました。始筆と終筆についての学習も始まりました。

よい姿勢で、筆を立てて、ゆっくりと丁寧に書くことができました。これからも、全集中でがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

画像1 画像1
今日の外国語活動は、「あいさつをしよう」の学習でした。

授業の終わりには、「Simon says ・・・」のゲームを行いました。
「Stand up」「Sit doun」などの単語も覚えました。
楽しく盛り上がりました。

3年生 社会科

画像1 画像1
3年生の社会科の授業です。
江波の航空写真や地図を見ました。

航空写真で江波山や皿山、江波小学校を見つけることができました。
しかし、郵便局を見つけることはできませんでした。

地図になると、郵便局を見つけることができました。
地図には地図記号があることに気付きました。
楽しく地図記号の学習が始まりました。

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は舟入公園に行きました。舟入公園までの旅路は遠かったため,到着した時の喜びもひとしおでした。公園には遊具がたくさんあり,ルールや順番を守りながら上手に遊ぶことができました。天気にも恵まれ,良い一日となりました。

3年生 朝の会

画像1 画像1
3年生の朝の会の様子です。

8時25分から35分まで読書タイムです。
その後、8時35分から45分までが朝の会です。

子どもたちの健康状態を確認します。
見に行ったクラスでは、子どもたちからクイズの時間もあります。
楽しく一日が始まります。

3年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
3年生になって、外国語活動の授業が始まりました。
今日は初めての授業で、「外国の言葉であいさつをしよう」の学習でした。

はじめに、外国語活動の授業で大切な3つのことを確認しました。
・間違いをおそれない
・伝えよう
・相手のことを考えながらしっかり聞こう
次に、国旗のカードを見て、どこの国の国旗かを発表しました。

外国語に興味をもって、楽しく学べる1年間になるといいですね。

3年生 理科「ネイチャービンゴをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは新しく始まる
「理科・社会」にとても興味津々です。

三年生では、理科の観察のスタートとして
春みつけビンゴを行いました。
色や形に注目して、学校中の春を探しにいきました。

どの子も,花の形や,色や,名前に注目して
春見つけに臨むことができました。

3年生 1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は,一年間の目標や転入生・ひまわり学級の紹介などをするために学年集会を行いました。

1.自分も友達も大切にする。
2.江波っ子スタイルを身に付ける。
3.めあてに向かって最後までがんばる。

の3つの目標を達成し、三ツ星(★★★)の三年生になろう!
という話をしました。
学年通信の名前もその願いをこめて
「みつぼし
 ★★★」
にさせていただきました。
来年三月を終えるとき,無事達成することができているか
一緒に見守っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349