最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:304
総数:319535
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 ていねいに掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の掃除の様子です。
いつも丁寧に掃除をしています。隅々まできれいにしています。
きれいにした教室で、勉強もよくがんばっています。
4年生に向けて、大きく成長している3年生の子どもたちです。

3年生 図画工作科

3年生は,図画工作科「クリスタルアニマル」で身近なものを使って動物を作りました。
様々な色を付けたので、光らせるとキラキラ輝きます。
クリスマスにも飾ることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間では、「発見!江波のすてきなところを見つけよう」の学習を進めています。
今日は、江波の町について詳しく知るために、ゲストティーチャーとして、地域の中川巧さんに来ていただきました

中川さんからは、600年前の江波の地図や、伊能忠敬が江波に測量に来た頃の地図などを見せていただきました。子どもたちは、江波山や皿山が島で、その周りが海だったことに驚きました。
その他にも、「夏祭り」「海宝寺」「衣羽神社」「江波焼」「高盛絵」「エバヤマザクラ」「海苔」などについて説明していただきました。実際に「江波焼」も見せていただきました。
子どもたちは、興味をもってしっかりとお話を聞いていました。

江波が大好きな3年生。ますます江波に興味をもつことができました。
これからの学習がどのように展開するのか、とても楽しみです。

お忙しい中、ゲストティーチャーとして来ていただいた中川さん、本当にありがとうございました。

3年生 総合的な学習の時間

3年生は総合的な学習の時間に「発見!江波のすてきなところを見つけよう」という学習をしています。
江波小学校区の地域の良さに目を向けて、調べ学習を進めています。
これから本学習の研究を進め、自分たちの住んでいる地域に興味を持ったり愛着を深めたりすることができるといいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「重さの単位とはかり方」

3年生の算数では、重さの学習を進めています。
身の回りのものの重さをはかるのに、どのようなはかり方があるか考えました。
天秤や上皿はかりなどの計器を使い、ブロックや1円玉が何個分かで重さを比べました。
1円玉がほぼ「1g」であることを知り、身の回りのものがそれぞれ何gになるか学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間では、「発見!江波のすてきなところを見つけよう」の学習を進めています。
フィールドワークやグループ交流などを行って、江波のまちの昔と今を比べながら調べ学習をしています。
100年前のこの江波小の地には、江波小学校はなかったことを知り、子どもたちはとっても驚いていました。
江波の地に興味を持って調査を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科の学習

3年生は算数の学習で小数の仕組みについて学習しています。
0.1を10集めると1になるという考えを元にして問題に取り組んでます。
ノートに式や数直線を描いて、解いている様子です。
難しい問題に出会ったときも、解き方や考え方をたくさん持っていると解きやすくなります。数直線や図、表を用いて問題に挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「ことわざ 故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の学習の様子です。
「ことわざ 故事成語」の学習をしていました。

今日は、長い間使われてきたことわざを、国語辞典で調べました。
しっかりと国語辞典を活用していました。

3年生 タグラグビー

3年生は現在、外の体育でタグラグビーをしています。
ラグビーのようなタックルではなく、腰の横につけたタグをとられたらボールを離さなければならないというルールです。サイドステップやバックパスで相手をかわしてトライしました。チームで攻め方を相談している姿もありました。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「光」の学習

天気の良い日が続いています。
3年生は「光」の学習をしています。
虫眼鏡で日光を集めて当てて明るさやあたたかさを調べる実験をしています。
日光を集めて当てたところを小さくするほど明るく熱くなっている様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「コンパス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「円と球」の学習で,コンパスを使っています。コンパスを使うときれいな円や円を使った模様が描けたり,地図上で長さが測れたりすることに感動していました。たくさん練習して上手に使えるようになってほしいです。

3年生 「歯磨き指導」

 本日,3年生の各学級で歯磨き指導がありました。今朝歯磨きをしてきたはずなのに,きちんと磨けていないことを知り,驚いていました。歯の健康を守るために、どんなことが悪くて、どんなことがいいのかを学びました。子ども達には,「はみがきがんばりカード」を配っているので,11/5(金)〜11/9(火)まで朝晩の歯磨きに取り組んでみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「太陽と地面」

 前回は,太陽の向きとかげの向きの関係性について調べました。今回は「日なたと日かげの地面の温度」の違いについて考えました。観察をしてみると,日なたの地面が日かげの地面よりもあたたかいこと,日なたの地面はかわいていて,日かげの地面は湿っていることが分かりました。このことから,太陽の光が地面をあたためているから,日なたの地面の方があたたかいということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,最後の運動会練習を行いました。入場や退場,競技を自分たちで進めていく姿が見られました。どの子も楽しそうに,一生懸命頑張っていました。運動会当日,頑張る姿を見ていただくのが楽しみです。今日と明日で体操服を持って帰ります。再度,赤白帽子のひもや名前を確認いただけたらと思います。よろしくお願いします。

3年生 かげの動き

画像1 画像1
3年生は、理科で影の動きを勉強しています。影はどう動くのか、影の長さは時間によってどうなるのか、1日を通してしっかり観察しています。時間を決めて、グループで観察しました。
観察を通して、太陽の動きや高さとともに、影も動いたり、長さが変わったりすることが分かりました。
次の学習は日なたと日かげにどんな違いがあるのか、そして、太陽の光はどんなふうに進んでいくのか、学習が進んでいきます。
たくさんの観察や実験を通して、なんとなく知っていたことの仕組みが分かっていくと楽しいですね。

3年生 気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「気持ちをこめて『来てください』」の学習で,手紙の書き方について学びました。来週行われる運動会を見に来てくださる方に向けて,案内の手紙を書きました。一文字一文字心を込めて書いていました。本日持ち帰っていますので,ぜひご覧ください。

3年生 安全マップ

  総合的な学習の時間に地域の安全マップを作成しました。自分の家の周りやよく通る道に安全な場所や危険な場所,危ない道路がないかなど,各自が調べたことをみんなで共有し,マップに書きこんでいきました。完成したマップを見て,「何かあったらここに逃げる!」「危ない道路が家の近くにたくさんあった。」と言う声が聞こえました。
 この学習を通して,身の回りの交通安全への興味や関心,意識を高めてくれたらうれしいです。ぜひ,お家でも話をしてみていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 話合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期がスタートして1週間が経ちました。国語科では,自分の意見を伝えたり相手の意見を受け入れたりする話合いの学習を行いました。話し合う内容は『山小屋で子ども達だけで3日間過ごすなら,何を持っていくか』です。グループで5つしか持っていけるものが選べないので,相手が納得する理由を考えて伝えていました。「あー!そういう理由か!」「いいね。その持ち物!」と,相手の意見を受け入れる姿が見られました。授業の中でも,グループでの活動が少しずつできるようになり,友だちと意見を交換する楽しさを感じているようです。たくさんの友だちとの意見交換で考えが深まっていくといいなと思います。

3年生 運動会の練習

 運動会の練習が本格的に始まりました。徒競走の並び方を確認したり,大玉ころがしのルールを真剣に聞いたりしています。自分の身長と同じくらいの大きさの大玉を見たときは,歓声があがっていました。チームで協力して大玉を転がす姿を見ることができ,本番が楽しみです。
 少しずつ涼しくはなってきましたが,練習したあとの子ども達は,汗びっしょりになっていました。水分補給のための水筒を持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

 図工の時間に,金づちを使って木にくぎを打ちこみました。最初は軽く打ち途中から強めに打つなど,金づちを使うときは力加減を変えて打つことが大切であることを学習しました。
 初めは,くぎを思うように打てなかったり,くぎが曲がったりすることが多かったです。しかし,だんだんと金づちの使い方に慣れていく姿が見られました。「まっすぐ打てた。」「スムーズに打てた!」と,やりながら成長していく姿がすばらしかったです。○○星人と題して,創造力豊かな作品ができあがっています。
 個人懇談の待ち時間に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/20 入学説明会
1/21 子ども安全の日 避難訓練(地震・津波)予備日
1/24 給食ウィーク(〜28日) スクールカウンセラー来校日
1/25 代表委員会(6年生を送る会) 独自献立 下校指導の日
1/26 5年生総合認知症サポート研修

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349