最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:94
総数:323051
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 さつまいもチップス、最高!

2年生が一生懸命堀ったお芋を給食の先生方が、チップスにしてくださいました。1年生から6年生のみんなで一緒においしくいただきました。2年生の代表3名が給食放送で収穫したことと感謝の気持ちを伝えました。カラッっと揚げて塩を振ったチップスは、ほんのり甘みもあって最高の味でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもチップス、最高!パート2

(※さつまいもチップスが給食に出たときの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まちたんけん 4

(※まちたんけんの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん 3

(※まちたんけんの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん 2

(※まちたんけんの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん 1

2年生は生活科「えがおのひみつえばたんけんたい」の学習で、江波の町にあるお店や公共施設に出かけました。子どもたちはグループに分かれてそれぞれお店や施設に行って、働いている方々にインタビューをさせていただきました。「いつもどのようなお仕事をされていますか。」「お仕事でうれしいときはいつですか。」など働かれている方の思いを知ったり、その施設ならではの道具を見つけたりすることができました。見学した場所によって、体験できたことが様々で、報告会をするのが今から楽しみです。ご協力をいただいた皆様のおかげで、大変有意義な活動となりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもしゅうかくまつり!パート1

2年生は、今日楽しみにしていた芋ほりをしました。つるからのぞいていたお芋の大きさに期待はしていましたが、実際はそれ以上に立派なお芋が次々と出てきました。子どもたちは1時間中、掘り続けてもまだまだ飽きない様子でした。畑の土の中を宝探し感覚で「まだ出てくるよー!」とワクワクして掘っていました。次は食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもしゅうかくまつり!パート2

(※芋ほりをしている様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもしゅうかくまつり!パート3

(※芋ほりをしている様子と収穫できたさつまいもです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生が音楽の学習をしています♫。
けん盤ハーモニカで、「かっこう」の練習です。♪

階名を、みんなで一つずつ確認しています。

どのけん盤をどの指で押さえて音を出すのかな?
慣れてきて、少しずつテンポアップです。♫
ソミー、ソミー、レドレドー♪ ソミー、ソミー、レドレドー♪

授業の様子(2年生)

2年生が算数の学習をしています。
「式からどのように考えたかを読み取ろう」
という学習です。

15円のあめ、40円の消しゴム、30円のえんぴつを買うとすると
どんな式が考えられるかな?

(15+40)+30= 
15+(40+30)= 

式を立てた友達はどのように考えたのでしょうか?
どのように考えたのだろう? どのように考えたのだろう?

2年生 学校がはじまります!

2年生のみんなへ
もうすぐ学校がはじまります。先生たちはみんなに会えるのをとてもたのしみにしています。どんな夏休みだったかいっぱいお話しましょう!夏休みあけてからもたのしい行じがたくさんあります。写真の「〇〇〇○○」もみんなのことを待っているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

2年生は生活科「えばのまちがだいすきたんけんたい」の学習で、校区たんけんに3回出かけました。暑い日もありましたが、きまりを守って安全に歩くことができました。
それぞれの区域でお店や公共施設など、たくさん見つけることができました。周りをじっくり見て歩くことで、今まで気が付かなかったことに気付くことが出来ていました。これからもっと詳しく調べていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5年生と折り鶴を

1人1人が平和への願いを込めたメッセージを書いた折り紙で、鶴を折りました。2年生は、5年生といっしょに上手に鶴を折ることができました。楽しく話をしながら5年生に丁寧に折り方を教えてもらってとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生が国語で作文の学習をしています。

はじめ(書き出し)、中、おわりと
段落に気をつけながら書かないといけません。
書きはじめを1マスあける、というようなきまりもあります。

先生のお話をよく聞いて
自分の書きたいことを、じょうずに書けるかな?
えっと、書く時のきまりは… えっと、書く時のきまりは…

2年生 水泳の学習

2年生は今年度最後の水泳となりました。全5回、きまりを守って楽しく学習しました。安全に気をつけて、ビート版を使って浮いたり、潜って宝探しをしたりできました。最後はバタ足で泳ぐことにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科

2年生 図工の学習の様子です。
できあがった作品をみんなに発表する鑑賞の授業でした。
一人一人が前に出て、自分の作品の紹介をしました。聞いている人は作品を見て聞いてみたいことを質問しました。
みんなの前でしっかり説明できるのは、一生懸命作品を作ったからでしょうね。
全員すてきな作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽科

2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使っています。
指使いを練習し、メロディを奏でています。
タンギングも上手にでき、きれいな音色で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科

2年生の音楽では、「はく」や「音符」について学習しています。
全音符や四分音符、八分休符などの長さを学び、手拍子で表していました。
いろいろなリズムで手をたたき、楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育、プールでの学習の様子です。

プールでの学習の1回目なので、しっかりとルールについて学習しました。みんな、先生の話をよく聞いて、一生懸命学習に取り組むことができました。

楽しく安全にプールで水に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
12/6 読み聞かせ(1年) 5年認知症サポーター講座
12/7 研究会のため4時間授業
12/8 1年昔あそびの会3・4校時
12/9 文化の祭典(ことばの部)(展示の部〜14日)
12/11 スクールカウンセラー来校 大掃除週間(15日まで)
12/12 児童朝会(保健委員)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349