最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:61
総数:318379
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 参観授業・懇談会がありました。

画像1 画像1
2年生の参観授業の様子です。

今日は、生活科の学習で、「おもちゃまつり」をしました。
自分たちで工夫しながら作った、いろいろなおもちゃで、おうちの人に遊んでもらいました。

ルールの説明をしたり、遊び方を説明したりしました。
教室の飾りつけもみんなでがんばりました。

みんなで力を合わせて「おもちゃまつり」を盛り上げていきました。
おうちの人と一緒に楽しめて、とても嬉しかったようです。

2年生保護者の皆様、本日は参観授業・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

2年生 お話し会がありました

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本は、「春がきたよムーミントロール」「いっすんぼうし」「アナログ?デジタル?ピンポ〜ン!」「おまめがっこう だいずぐみ」などです。

今回も、始まりの時間より早く準備をして待つことができました。
長いお話しでしたが、最後まで集中して聞くことができました。。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

先週の1日には、1年生とひまわり学級にも来ていただきました。ありがとうございました。

次回も楽しみにしています。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

体育館で、「しっぽ取りおにごっこ」をしていました。
元気いっぱいに走り回っていました。
「校長先生も一緒にやろう」
と子供たちに声をかけられましたが、体力に自信がないので、
「ごめんなさい」
と言いました。

元気いっぱいの2年生です。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。

サッカーボールを使って運動していました。
寒い日でしたが、みんな一生懸命にボールを蹴ってコーンを回っていました。

楽しく取り組んでいました。

2年生 自転車教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車教室を行いました。

保護者の皆様のご協力により、たくさんの自転車を提供していただきました。

7時半からグラウンドに線を引いて準備をしましたが、9時過ぎにグラウンドを見ると、写真のように凍結していたグラウンドが解け始め、グラウンドがプールのように水浸しになりました。
残念ながらグラウンドでの自転車教室を断念し、体育館で行うことにしました。
子どもたちは、残念な気持ちでしたが、よい態度で、しっかりと反応しながら自転車教室を受けることができました。
気持ちの切り替えるができる立派な2年生です。

保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

2年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「おにごっこ」の学習をしています。
「おにごっこ」には、どんな遊び方が出ていたか、どんなおもしろさがあるかを読み取って、ノートにまとめていました。しっかりと読み取ってノートにまとめていました。

遊びについて書かれた本を読んで、メモに書く学習もしていました。
詳しく読み取ってメモに書いていました。

2年生 お話し会がありました

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本は、「アリゲーくんのたんじょううび」「十二支のおはなし」「いいから いいから」「ゆきのしたの おともだち」などです。

始まりの時間どおりに準備して待つことができました。
話に引き込まれて思わず声が出たり、感想を言ったりする場面がたくさんありました。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

先週の11日には、1年生とひまわり学級にも来ていただきました。ありがとうございました。

次回も楽しみにしています。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の時間の様子です。

「1000より大きい数を調べよう」の学習です。
100をもとにして、数の大きさを考えました。

ノートにもしっかりと書いて、発表もしっかりとしました。
頑張っている2年生です。

2年生 書初め会

「 新しい年をむ
 かえ、みんなで
 楽しくカルタと
 りをしました。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

九九の練習をしていました。
先生から出された問題を答えたり、九九カードを使って、友達に聞いてもらったりしていました。
しっかりと覚えましょうね。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習の様子です。

今日は、「町たんけんの ほうこく会をしよう」の時間でした。
100年以上続いているお店のことを、絵やクイズで紹介していました。

発表を聞いた児童は。
「行ったことないけど、報告を聞いてよくわかりました。」
「行った気分になって、嬉しかったです。」
などの感想がありました。

江波のお店の人たちの笑顔の秘密がよくわかりました。

2年生 図工「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作の時間の様子です。

「ざいりょうから ひらめき」の学習をしています。家庭にある材料から発想して作品を作作っています。
一人一人、様々な発想でひらめいたことを表現しています。
個性豊かな作品ができています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

「おはなしの さくしゃになろう」の学習です。
絵を見て、登場人物の名前や性格、二人の関係、できごとについてワークシートに書きました。

一人一人それぞれに思いがあるようでした。
楽しみながら学習をすることができました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習の様子です。
「えがおのひみつ えば たんけんたい」の学習です。

自分たちが探検で調べたことを伝えるために、グループごとに表現しています。

クイズやペープサート、大きな新聞などに表現しています。
グループの友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。

2年生「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図画工作科「ざいりょうから ひらめき」の学習で,家庭にある材料から発想して作品を作りました。柔らかい素材,かさかさした紙のような素材,長いひもなど材料は様々です。普段は別の用途があるものや,廃棄になるものが作品として生まれ変わっていました。

2年生 生活科 「えがおのひみつ えば たんけんたい」

2年生「えがおのひみつ えば たんけんたい」

「しせつのひみつが つたわるように ほうこく会で はっぴょうすることをきめよう」の授業の様子と、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さんすう

画像1 画像1
2年生のさんすうの学習の様子です。

今日は、8の段のかけ算の答えの求め方を考えました。
これまで学習した九九を使ったり、かけ算のきまりを使ったりしながら答えを求めました

意欲的に発表もできました。

2年生「つないで つるして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図画工作科「つないで つるして」の学習で,細長い新聞紙をつないだりつるしたりして,空間をそれぞれの思いに合わせて飾りました。「ツリーや動物,蜘蛛の巣のような形に見える」と,子供達は目を輝かせながら,活動に熱中して取り組んでいました。

2年生 たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間の様子です。

準備運動が終わった後、みんなで「ケイドロ」をしました。
ルールを守って、楽しく行うことができました。たくさん走りました。
終わった後は、みんなで、感想や困ったことなどを伝え合いました。
「みんなで楽しかった」「2人対1人でも勝った」「すぐつかまったけど楽しかった」「相手を捕まえることができなくて悔しかった」などの感想が出ました。

最後に「だるまさんがころんだ」をしました。これもルールを守って楽しく行いました。

友達に優しい言葉をかけながら、ルールを守り、楽しい時間になりました。
成長している2年生です。

2年生 町たんけんに行きました

2年生は、生活科「えがおのひみつ えばたんけんたい」の学習で、町たんけんに行きました。
117名を13グループに分け、江波の地域にある施設(シュモーハウス、江波山気象館、海宝寺など)を訪問し、仕事内容を聴いたり、仕事に使うものを見せてもらったり、普段みることのできないものを見せてもらったりしました。
事前に考えていた聞きたいこと、やそのときに疑問に思ったことを上手に伝え、答えてもらいました。
それぞれの施設の「えがおのひみつ」を見つけることができたと思います。
今後の学習に、町たんけんを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349