最新更新日:2024/06/10
本日:count up293
昨日:56
総数:319517
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 タブレット端末の活用

画像1 画像1
2年生の音楽の時間です。

現在、コロナの感染状況により、鍵盤ハーモニカを使うことができません。
そこで、タブレットのアプリを使って、鍵盤の練習をしました。楽しみながら取り組むことができました。

2年生 おもちゃまつりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、生活科で作ったおもちゃを使ってゲームコーナーを作り、1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。
 1年生にルールを教えたり、ゲームで獲得した得点を伝えたりする姿は、とても頼もしく見えました。振り返りのプリントには、「1年生によろこんでもらえてうれしかったです。」と書いていました。おもちゃ作り、グループでのおもちゃまつりの計画・準備を通して、ものづくりの楽しさや、人を喜ばせることのやりがいを感じることができたと思います。

おもちゃまつりに向けて準備中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で、廃材を使っておもちゃを作る学習をしています。自分たちで作ったおもちゃで遊んだ後、1年生を招待して遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きます。そこでどのおもちゃコーナーを作るかを話し合って決めました。
 今は、担当を決めて、おもちゃを改良したり、よりおもしろくなるようにルールをかえたりと話し合いながらいきいきと作業を進めています。
 おもちゃまつりまであともう少し。1年生に喜んでもらえるように、頑張っています。


2年生 研究授業 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R3.12.2(木)の5時間目に、広島市教育委員会特別支援教育課の指導主事をお招きし、2年2組で体育科の研究授業を行いました。

単元名は「とびばこあそび」です。今日まで跳び箱を使った運動遊びの研究を推進してきました。子どもたちに肯定的な言葉をかけることや運動する場を工夫することなど、体育科の学習の中でインクルーシブ教育の在り方を探りました。子どもたちは生き生きと体を動かし、楽しく活動することができました。

教職員も学習を参観し、授業後に協議会を開いて勉強しました。
今後も本校に研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて、研究を推進していきたいと考えています。

※「インクルーシブ教育」は、「個別のニーズのある児童への適切な指導及び支援の在り方、特別支援教育の視点に基づく授業づくりの研究を行いながら、すべての児童の学習を保証する教育」と考えています。

2年生 とびばこあそび

2年生は現在「とびばこあそび」に取り組んでいます。「とびばこあそび」は、跳び箱を使った運動に慣れ親しむことで、3年生以上からの開脚跳びや台上前転などの技につながる動きや感覚を育てる学習です。
2年生は今週木曜日に研究会で授業研究することになっており、今研究の真っ最中です。写真は、友達と準備や片付けをしたり、関わり合いながら運動遊びをしているところです。
どの子どもにもわかり、関わり合いながらできるようになる授業を目指し、毎日学習を進めています。研究授業の日も子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿が見られると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 動くおもちゃ

2年生は生活科の学習で、「うごくおもちゃ」をしています。
身の回りにあるものを活用して作っています。
家から道具を持ってきて、楽しく作ったり遊んだりしています。
いろいろなものを作り、友達と一緒に活動して、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴょんぴょんかえるをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、牛乳パックと輪ゴムを使って、ぴょんぴょんかえるを作りました。牛乳パックのかたい紙と輪ゴムの伸びたり縮んだりする力を使って遊ぶ手作りおもちゃです。
カエルの色や形はしてないけれど、急にとびあがるところや、どっちにとぶか分からないところは、カエルそっくりでした。
予想外の動きが面白くて、何回もとばして楽しみました!

2年生 サツマイモをほったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えたサツマイモを、収穫しました。つるの下の土をそっと掘っていき、サツマイモが見えたときには「あった!」と歓声を上げながら掘り進めていました。秋の収穫に、子どもたちは大喜びでした。
 来週の図工の時間には、堀ったサツマイモの絵を描く予定です。

2年生 給食時間〜上手に黙食しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも美味しい給食。静かに食べる“黙食”もしっかりできています。今日もごちそうさまでした!!

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に10月から取り組んでいる「まどからこんにちは」の作品は、台紙の上に紙で作った建物を貼り、楽しい町ができてきました。画用紙で作った信号機や人が立ち始め、どんどんにぎやかになってきています。完成まであともう一息です!!

2年生 運動会いよいよです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会が目前に迫ってきました。2年生はダンスとかけっこに出場します。今週ポンポンを初めて持って踊り、子どもたちのやる気もどんどん上がってきています。今日は本番前の最後の練習を行いました。本番で、これまでの練習の成果をしっかりとお見せできるように、2年生みんなで頑張ります!!

2年生 算数科 水のかさを調べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、「水のかさ」という単元を先週から学習しています。緊急事態宣言が明けてようやくグループ学習ができるようになったため、密には気を付けながら、グループごとに色々な容器の水のかさを調べました。久々のグループ学習で子どもたちはいきいきと活動していました。リットルますやデシリットルますで色々な水のかさを測ることを通して、子どもたちは少しずつ量感をつかんでいったようでした。
 これからも、体験活動を通して、子どもたちの量感やコミュニケーションの力を養っていきたいと思います。

2年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
今週から低学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行っています。
今日は2年生が、試行授業をパソコンルームで行いました。

パソコンルームでは、教育委員会の指示どおり、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行っています。

Classroom にログインする方法や、先生の簡単な質問に答える方法を学びました。興味をもって操作することができました。

今週中に、2年生全学級で行います。

2年生 久しぶりの鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
10月5日(火)6時間目、2年生の教室から「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの演奏が聴こえてきました。

新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」が出ていたため、9月は全く演奏できませんでした。10月1日に解除となったので、感染症対策を取ったうえで、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏ができるようになりました。

子どもたちは、自分で演奏したり、友達の演奏を聴いたり、とても嬉しそうでした。
友達が最後まで演奏すると、聴いていた児童は、手をたたいて一緒に喜ぶ姿もありました。

2年生 10月もがんばっています

画像1 画像1
2年生の様子です。

算数の授業は、「ひき算のひっ算」の学習をしていました。
129−53 を、ひっ算でどのように計算したらよいか、計算の仕方を考える授業でした。これまで学習したことを使って、「位を揃える」「一の位を計算する」「十の位を計算する」「百の位から1繰り下げる」の順番で計算することができました。
10月の「えばっこスタイル」の重点目標の「『ピタ・ピン・トン・シー』でよいしせい!」を意識しながら学習していました。

隣のクラスでは、生活科で、「虫について調べよう」の学習をしていました。
一人一人が図鑑から、「名前」「色」「大きさ」「食べ物」「住んでいるところ」「世話の仕方」などを熱心に調べていました。

もう一つのクラスは、体育館で体育をしていました。誰もいない教室は、いつも通り、机椅子がきちんと整頓してありました。

10月もがんばる2年生です。

2年生 連休明けもがんばっています

画像1 画像1
連休明けの2年生の様子を見に行きました。

図書室に行っているクラスの机は、いつもながら机の上には何もなく、きちんと整頓していました。
靴箱の靴も、掃除後の雑巾も、決められた場所にきちんと揃えて置かれていました。

毎日取り組むことができています。

2年生 図画工作「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工で「わっかでへんしん」という作品に取り組みました。厚紙をわっかにしてゴムをつけて、お面やベルトの土台を作りました。何に変身してみたいかを考えて、土台に折り紙やスズランテープなどで飾りを作って貼りつけていきました。
 最初は何を作ろうか悩んでいた子どもたちですが、友達の変身の様子からインスピレーションを受け、どんどんアイディアがわいてきた様子でした。お互いに刺激を受けあって色々と工夫する姿はとても素敵だなと思いました。真剣に作ったり笑い合ったり、とても楽しい時間となりました。
 みんなしっかり、「わっかでへんしん」できました!!

2年生 えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室をのぞいてみました。
生活科の学習で、2回目の「まちたんけん」に行く、事前の学習を行っていました。

自分たちが知っている「すてきな場所」を、地域の方からいただいた「Forever ほぉ〜江波!」のパンフレットを見ながら、みんなで紹介をしていました。

江波の町が大好きな江波っ子は、目を輝かせてパンフレットを見たり、発表したりしていました。

2回目の町探検が楽しみですね。

毎日がんばっている2年生です

画像1 画像1
2年生の学習の様子を見に行きました。
学級のみんなで、考えを出し合って学習していました。

道徳の授業では、「すごしやすいクラスにするためには、どのようなことが大切なのか」をみんなで考えました。たくさん意見を出すことができました。

国語の授業では、「言葉で道案内」の学習を行っていました。
言葉や順序を考えて、分かりやすく説明するには、どんなことに気を付けて伝えたらよいかを考えました。一人一人がよく考えて発表することができました。

毎日がんばっている2年生です。

町たんけんに行ったよ Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日に、2年生みんなで2回目の町たんけんに出かけました。
 今回は、校区の西側をたんけんしました。交番やお店の前を通って、江波山を登りました。江波山から江波小学校が見えたときには、「あ~!学校じゃあ!!」と歓喜の声。小学校を真下に見下ろしながら、「こんなに近いんじゃあ!」と驚く声もたくさん聞こえました。
 そして2グループに分かれて江波山気象館と江波山公園へ。江波山気象館では、台風の目を再現したコーナーや、雷の鳴る仕組みを学ぶコーナーなどで楽しみました。江波山公園では、アスレチックや鉄棒、おにごっこなどでたくさん汗を流しました。
 友達と一緒に色々な体験をしたり遊んだりすることができ、子どもたちの「江波大好き!」の気持ちが大きくなった町たんけんとなりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/20 入学説明会
1/21 子ども安全の日 避難訓練(地震・津波)予備日
1/24 給食ウィーク(〜28日) スクールカウンセラー来校日
1/25 代表委員会(6年生を送る会) 独自献立 下校指導の日
1/26 5年生総合認知症サポート研修

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349