最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:205
総数:321578
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

水泳の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、水泳の授業が始まりました。

 今日は、日差しが少なく、肌寒い天候でしたが、子どもたちは歓声をあげながらプールに入っていました。

 体操をして、シャワーを浴びて、小プールに入り『わにさんあるき』をしました。
そして、水の中を歩いたり、ジャンプしながら走ったりしました。
 それから、だるま浮きやクラゲ浮きをしました。みんな、1年生の時と比べると、
力強く歩いたり、とても上手に浮いたりしていました。

 最後に、クラス対抗『宝さがし』をしました。水中にある小さなボールをもぐって拾い、担任の先生が持っているバケツに入れるゲームです。しっかり、もぐって一生懸命にボールを拾っていました。

 子どもたちは、すっかり、大きなプールにも慣れ、楽しんでいるようでした。

 

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
ご声援 ありがとうございました!
心配されたお天気の方も何とか持ちこたえてとてもよかったです。

 今年は、入場行進にも挑戦しました。入場前に、子どもたち同士が,手の振り方や左足から足踏みを始めることなど、声を掛け合っていました。元気よく入場する姿をご覧頂けたでしょうか。

 学年の種目もがんばりました。

『コロコロ大作戦』では、子どもたちよりも大きな玉を、3人で協力して慎重に転がし、『パラリルラ』では、きらきらネクタイをつけて、元気いっぱいダンスしました。『めざせゴール』では、緊張しながらも一生懸命に走りました。
 
 中でも、『パラリルラ』では、1年生の時よりもテンポの早い振付で、素早い隊形移動に挑戦しました。どの場面も笑顔でやり遂げた姿は、とても頼もしく感じました。

 そして、子どもたちは、運動会のことを思い出しながら、一番心に残った場面を絵に描いています。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科『1年生をむかえよう』

 5月8日に、1年生に学校の中を案内する学校たんけんをしました。
 
 2年生が、1年生とペアになり、学校の中を案内してまわりました。
 教室の前では、何をする教室か説明し、1年生のたんけんカードにシールをはってあげました。

 学校たんけんが終わると、ペアと一緒にグラウンドに出て、元気よく遊んでいました。

 学校たんけんを終えて、2年生は

 「職員室に入る時に、しつれいします、と言ったら、1年生もしつれいしますと言って入ってくれた。うれしかった」

「1年生に説明するのは、とても難しかった。うまく説明できなかったから、次はすらすら言いたい」

「緊張したけど、1年生に“説明がすごいね”と言われて、うれしかった」

と、感想を話してくれました。2年生が、1年生のお兄さん・お姉さんとして、とても、頼もしく感じました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習が始まりました。

 みんなで踊ったり、走ったりしています。今年は、入場行進があるので
みんなそろって歩く練習をしています。

 小学校に入学して初めての運動会だった昨年より、パワーアップした姿をみせようと、子どもたちは、暑い中がんばっています。

 体調に気をつけて、みんなでよい運動会にしたいと思います。

おいしい野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『野菜の苗を植えました』

 ミニトマト、なすび、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗の中から、1つを選んで植えました。
 苗の扱いに戸惑いながらも、丁寧に植えていました。
 
 中には、ミニトマトの苗を見て、「野菜の苗は、緑色をしていてびっくりした。」と言っている子もいました。育てる野菜によって、葉の形や茎の長さが違うことにも気づいていました。

 みんな、「大きくて、おいしい野菜ができますように。」と、苗に話しかけながら植えていて、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

 

1年生をむかえよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『なかよしランド』

 2時間目に、体育館に1年生を招待して開催しました。
 
 2年生にとっては、初めて下級生のお世話をする学習です。
 体育館に先に入り、準備を整え、1年生をまっていました。やや緊張気味の表情をしていましたが、1年生が入ってくると、背筋を伸ばしてかっこいい姿勢で迎えました。

 そして、はじめの言葉から始まり、先生の紹介や歌、ゲームを楽しみました。
 常に2年生は、1年生の様子を気にしながら、動いていました。とても、頼もしかったです。さすが、2年生ですね。
 
 最後に、去年育てたあさがおの花の種とぶんぶんごまをプレゼントしました。

 来週は、『学校たんけん』があります。1年生に教室や施設を紹介しながら、学校探検します。2年生みんなは、「がんばる!」「もっと、かっこいい2年生になる!」と意気込んでいました。
 楽しみですね。

1年生をむかえる会&遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての遠足!!!!!

今年は、良い天候に恵まれ、念願だった遠足に出かけることができました!

学校で、1年生をむかえる会をすませた後に、5年生のペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで吉島公園へ出発しました。

途中、5年生は、車道側を歩くよう気にして、2年生の子どもたちを右へ左へと手をつなぎかえながら、歩いてくれました。汗ばむ天候の中、しっかりと手をつないでいてくれました。

公園につくと、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりして、仲良く元気いっぱい遊びました。
また、2年生がトイレに行くときも、ついてくれました。

お弁当もペアと一緒に食べました。シートを広げて、なかよくお弁当を並べていました。時おり吹く、強い風や砂嵐に気をつけながら食べていました。

帰りも、5年生は2年生の子どもたちの手をしっかりと握って、歩いてくれました。頼もしい5年生の姿や態度に、感心しきりの一日でした。

学校に戻ってから、2年生は、口々に「また、5年生と遊びたい」「また、会いたい」と話していました。小学生になって、初めての遠足は、本当に、楽しい時間を過ごすことができたようです。

進級おめでとうございます。

『えのぐどうぐのつかいかたをしろう』

先日は、お忙しい中、参観懇談会にお越しいただきありがとうございました。

授業では、初めて絵の具道具を使いました。
子どもたちは、登校してすぐに「ぞうきん持ってきたよ。」「絵の具使うの楽しみ!。」と期待に胸を膨らませていました。

授業が始まると、少し緊張した様子でしたが、しっかりと筆を持ち、力を加減しながら太い線や細い線を描きました。
線と線が交わらないようまっすぐに描いていて驚きました。さすが、2年生ですね。これからの学習が楽しみです。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
7月
7/1 参観・懇談(低)
7/2 参観・懇談(高)
5年野外活動説明会
7/3 参観・懇談(ひまわり)
1年こうえんへいこう(2,3校時)
7/4 被爆体験継承学習(2,3校時)
図書返却週間(10日まで)
7/5 参観・懇談(中)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349