最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:78
総数:318375
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 おんがく

画像1 画像1
1年生の音楽の授業の様子です。

「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしていました。
音を出していいときと、音を出したらいけないときの約束を、しっかりと守って練習を行うことができました。

1年生 きょうもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

1組は、生活科の授業です。ビオラを植えます。「あか」「むらさき」「オレンジ」「きいろ」のビオラがあります。どの色を植えるか決めています。希望の人数が多い色はじゃんけんで決めました。

2組は、国語の授業です。「かん字のはなし」の学習をしています。「川」「山」「雨」「下」「上」の漢字の成り立ちについて学習しました。しっかり手を挙げ、たくさん発表することができました。

3組は、生活科の授業です。中庭に出て、ビオラを植えました。植木鉢に土を入れて、その中に苗を入れました。苗のまわりにさらに土を入れました。みんなで協力して植えることができました。

1年生 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

1組は、おうちで用意していただいた、たくさんの箱を使って、箱の形を紙に写し取っていました。丸い形をシャボン玉に見立てている児童もいました。

2組は、おうちで用意していただいた、たくさんの箱を、「つつのかたち」「ながしかく」「まる」など、似ている形を集める活動を行っていました。

3組は、体育館で、長縄をしていました。たくさん練習して、長縄を上手に跳ぶことができるようになってきています。

がんばっている1年生です。

1年生 授業の様子

 授業の様子を紹介します。
 1枚目は、算数「かたちあそび」の学習で、形を生かしながら作品を作っているところです。筒の形を上手く使えました。
 2枚目は、形の特徴に目をつけて仲間わけをしているところです。全部の面が四角で積みやすい「はこのかたち」を集めています。
 3枚目は、鍵盤ハーモニカを吹いているところです。一生懸命練習をして、指の動かし方がスムーズになってきました。
 毎日いろんなことを頑張っている1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 秋見つけ・アサガオの秋のリース

 生活科の学習で、学校の中の秋見つけをしました。業務の山本先生が協力してくださったおかげで、赤や黄色のきれいな葉をたくさん見つけることができました。
 見つけた秋を使って、アサガオの秋のリースを作りました。初めてのボンドに苦戦しながらも、色や形のバランスを考えながら素敵な秋のリースを作りました。自分が育てたアサガオのつるで作った世界に1つだけのリースが出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 算数「かたちあそび」

 算数「かたちあそび」の学習が始まりました。箱を積んだり重ねて作ったりして、いろいろな形に親しみます。遊びながら形の特徴に気付き、仲間わけをしていきます。まずは箱の形の特徴を生かし、楽しくいろいろなものを作りました。
 保護者の皆様、いろいろな形の箱をたくさん用意して下さりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習(安佐動物公園)

 1年生みんなで,安佐動物公園に校外学習に行きました。動物のことを知って仲良くなること,公共施設での過ごし方,秋を見つけることがめあてです。前日までに,みんなで安全に楽しく校外学習をするための約束を話し合いました。
 校長先生に「行ってきます!」を言って,バスに乗ったら出発です。少し長い時間でしたが,お友だちと仲良く過ごしているとあっという間に到着し,みんな体調を崩すことなく元気いっぱいで動物公園に入りました。
 まず,動物科学館でDVDを見ました。DVDを見ながら,係の方にお話をしていただきました。飼育員さんの1日のお仕事や動物の食べるものなど,たくさんのことを知ることができました。チンパンジーがひもで遊ぶ様子が楽しかったので,ぜひお子様に聞いてみてください。
 次は,いよいよ動物園見学です。動物たちを驚かさないよう,迷子にならないよう,周りの人のことを考えながら見学します。みんなとっても上手に見て回っていました。とても上手だったので,予定したよりもたくさんの動物を見ることができました。子どもたちにはレッサーパンダが人気だったようです。意外なところでは,カワウソも人気でした。
 動物園をぐるっと回ったら,ピクニック広場でお弁当です。コロナ対策のため,間をあけ同じ方向を向いての黙食でしたが,お家の方の愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習 その2

 続きです。
 お弁当を食べ終わったら,片付けをして秋見つけです。残念ながらどんぐりはあまり落ちていませんでしたが,どんぐりぼうしや綺麗に色づいた葉っぱなどを思い思いに見つけていました。
 秋見つけに満足したら,広い野原で思い切り遊びました。鬼ごっこをしたり,芝生をごろごろ転がったり,虫を見つけたり…自然の中で元気いっぱい遊ぶことができました。
 そしてトラやライオンを見て,動物公園を後にしました。たくさん歩き(「疲れて歩けない〜!」という子がいませんでした!すごい!),思い切り体を動かしたので,帰りのバスの中ではぐっすりと眠っている人もいました。反対に,まだまだ元気いっぱいでお友だちと楽しく過ごしている人もいました。
 大きなけがもなく楽しい校外学習となり,楽しい思い出ができました。また,良い経験をすることができました。子どもたちのやる気や頑張りももちろんですが,保護者の方々が持ち物を準備してくださり,朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作ってくださったおかげです。感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 どうとく

画像1 画像1
1年生の道徳の時間の様子です。

今日は、「二わのことり」のお話をもとに、ともだちについて考えました。
役割演技をして、やまがらさんと、みそさざいさんの気持ちを表現しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 第122回卒業証書授与式
第122回卒業証書授与式
3/22 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/23 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し) 1〜5年給食終了
3/24 修了式
修了式・離退任式 机・椅子移動(4・5年生)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349