最新更新日:2024/06/21
本日:count up93
昨日:186
総数:321809
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

母子愛の像清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(火)に江波山にある母子愛の像の清掃が行われました。
江波小PTAの皆様と一緒に,江波小の児童委員が参加させていただきました。この清掃活動は,毎年8月7日に行われています。原爆投下後の,江波の様子を伝える大切な像です。

8月6日登校日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
おりづる集会の最後に,みんなで声と心を合わせて「アオギリのうた」を合唱しました。体育館での集会が終わった後,学級や学年ごとに平和に関する学習を行いました。

8月6日登校日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
次に,児童委員の発表を行いました。
佐々木禎子さんが折った折り鶴の映像を見ながら,禎子さんが折り鶴に託した願いについて調べたことを発表しました。そして,江波小学校のみんなで折った折り鶴は,8月7日の「母子愛の像献花式」に持って行くことを報告しました。

8月6日登校日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて,7月にそれぞれの学級で折った折り鶴を持ち寄りました。大きな折り鶴の下に全部を付けて,つり上げました。

8月6日登校日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話の後,おりづる集会を行いました。
おりづる集会は,児童委員が準備や司会・進行をしました。写真は,児童委員が作ったプログラムと,2〜6年生の各学級の代表が,平和への思いや願いの発表を行っている場面です。

8月6日登校日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で式典をテレビ視聴した後,体育館に集まりました。
体育館では,まず校長先生のお話を聞きました。

8月6日登校日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(月)は広島原爆の日です。今年はこの日を登校日として,全校で平和学習に取り組みました。
まず各学級のテレビで,原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を視聴しました。8時15分には,テレビから流れる平和の鐘を合図に黙祷をしました。市長の平和宣言と,子ども代表による「平和への誓い」を聞きました。
写真は,1年生が黙祷を行っている場面と,5年生が「平和への誓い」を聞いている場面です。

中区子ども会球技大会の続き

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日(土)に,フットベースボールの試合の続きがありました。
準決勝で吉島東小学校区チームと戦い,残念ながら敗れました。この結果,江波小学校区チームは,中区で3位となりました。暑さ対応で早朝からの試合となりましたが,子どもたちはみな,力一杯頑張りました。

中区子ども会球技大会の続き

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(水)に,中区子ども会球技大会の続きが行われました。
竹屋小学校で,準決勝と決勝が行われました。
江波小学校区チームは,準決勝で竹屋小学区チームに勝ち,決勝で本川小学校区に敗れました。とても暑い夏で,台風のために延期にもなりましたが,こどもたちはみんな,元気に力を発揮しました。

教職員研修(着衣泳講習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(木)に教職員研修として着衣泳講習会を,水難学会の大宮先生を講師としてお招きして行いました。
夏休み明けの9月に,授業で着衣泳を行います。そのために,教職員がまず講習を受けました。服を着たまま,海や川など水に落ちたときの適切な行動や,背浮きをして救助を待つことを練習しました。そして,こどもたちに教えるときのポイントを教えていただきました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(水)に学校朝会を行いました。気温が高いので体育館には集まらず,放送による朝会としました。それぞれ教室で,校長先生のお話を聞きました。
明日から夏休みです。健康に気をつけて,有意義な休みとなりますように。

中区子ども会球技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,フットベースボールの試合の様子です。
本当に暑い日でしたが,熱中症に気をつけながら,一生懸命プレーしました。

中区子ども会球技大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(日)に,千田公園で中区子ども会球技大会が行われました。
江波小学校区からは,ソフトボールとフットベースボールに出場しました。この日2試合ずつ行われ,ソフトボールもフットベースボールも2連勝しました。
写真は,ソフトボールの試合の様子です。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)に,広島県警察中央署から講師をお招きし,防犯教室を行いました。
体育館で行う予定でしたが,暑さが厳しいので教室で校内放送を見ながら学習しました。万引きはいけないことだということが分かるDVDを見たり,講師のお話を聞いたりしました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(火)に音楽朝会を行いました。
まず,今月の歌「アオギリのうた」を歌いました。3年生が,4・5年生にリードしてもらって副旋律を歌うことができました。「アオギリのうた」は8月6日のおりづる集会の時に歌います。
次に,6年生が合唱を発表しました。曲は「樹形図」です。合唱コンクール等でも歌われるとても難しい曲です。優しく美しいハーモニーと響きのある力強い歌声に,1〜5年生が真剣に聴き入りました。そして,すてきな合唱を聴かせてくれた6年生に,大きな拍手を送りました。

防災ビデオを見ました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)に防災ビデオを全校で見ました。台風が来て,風雨が強まった時には,川の氾濫や土砂災害が想定されます。その時の行動について考えました。

PTA西部6校バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(日)に南区スポーツセンターで,中区西部6校バレーボール大会が行われました。江波小学校PTAバレーボール部は,予選リーグを全勝で勝ち進み,決勝で広瀬小学校と戦いました。フルセットの末,みごと優勝しました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)に音楽朝会を行いました。
まず,今月の歌を歌いました。歌うときの姿勢を確認しました。1年生も,2〜6年に習って,歌の立ち方で歌うことができました。
次に,5年生が「シーラカンスをとりにいこう」を発表しました。難しい3部合唱の曲ですが,運動会の前から練習を始め,今日は美しいハーモニーを聴かせてくれました。

子育て講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(火)に子育て講演会を行いました。今年は,株式会社八天堂代表取締役の森光孝雅様を講師としてお招きしました。「人生,今日が始まり『良い品,良い人,良い会社つくり』への挑戦」という演題のもと,会社経営や商品開発の中で子育てのヒントとなるお話をしていただきました。

地震防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)の朝に,全校一斉に地震防災学習を行いました。登校中や,家にいるときに地震が起きたら,どういう行動をとったらよいか,DVDを見ながら考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月
3/19 給食終了(6年) 会計報告配布(6年) あゆみ渡し(6年) 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 ふれあい相談日
3/20 第118回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日
3/22 給食終了・会計報告配布・あゆみ渡し(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜3月31日)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349