最新更新日:2024/06/11
本日:count up135
昨日:304
総数:319663
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜からの雨がほぼ止み,みんな元気に出発しました。いってらっしゃい!

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(木)〜20日(金)に6年生が修学旅行を行います。
まず体育館に集合して,出発式をしました。

江波学区子ども会文化祭 4

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,バトン「にんじゃりばばん」と,文化祭のポスター作品の掲示の様子です。

江波学区子ども会文化祭 3

画像1 画像1 画像2 画像2
銭太鼓「それ行けカープ」「やってみよう」と,合奏「夢をかなえてドラえもん」です。

江波学区子ども会文化祭 2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,子どもたちの発表,紙芝居「しくじりぎつね」とダンス「CCダンス」の様子です。

江波学区子ども会文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に江波学区子ども会文化祭が行われました。今回で第44回となる,歴史のある文化祭です。
開会式の後,江波の波打ち太鼓「ひびき会」さんと,江波中学校吹奏楽部の生徒さんの演奏がありました。

ひまわり学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に,幟町小学校でひまわり学級の連合運動会が行われました。
途中,降雨のため中断もありましたが,徒競走などの出場種目と,高学年は係活動などを頑張りました。

研究会A(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)に研究会Aが行われました。江波小学校では,国語科部会の研究授業が行われました。5年1組の子どもたちの授業を,広島市内のたくさんの先生方が見に来られました。
授業では,宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んで,物語のテーマに迫る学習をしました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)の朝,児童委員があいさつ運動を行いました。
正門に集まって,登校してくる友だちや先生方に元気よくあいさつをしました。
これから後,学年ごとに期間を決めてあいさつ運動を行います。元気よくあいさつを交わして,1日を気持ちよくスタートしたいですね。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(火)に後期始業式を行いました。
校長先生から,後期も『躾の三か条』にしっかりと取り組むこと。中でも,立ち止まって挨拶をすることについてお話を聞きました。それから,『体育の日』にちなんで,家族と一緒に運動することの大切さのお話を聞きました。『体育の日』が1964年の東京オリンピックを機会に始まったことを聞き,さらに,53年前に聖火リレーを行ったトーチ(本物です)を見ました。
このトーチは,校長室前の廊下に飾っています。こどもたちには,手にとって,オリンピックを身近に感じてほしいです。

前期終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では,いつものように,8時25分には静かに全部の学級が体育館に揃いました。校長先生のお話を聞くときには,スクリーンを見ながら真剣に聞きました。
明日から3日間,秋休みです。10月10日(火)の後期始業式に,また元気にスタートを切ることができますように。

前期終業式 1

画像1 画像1
10月6日(金)に前期終業式を行いました。
校長先生のお話では,前期に頑張ったことを,スクリーンに映し出される写真を見ました。大きな行事や,普段の生活の中で頑張ったこと(躾の三か条など)を,みんなでふり返り,校長先生からほめていただきました。
写真は,校長先生のお話で映した画面です。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。
広島中央警察署の署員さんにご協力いただいて,不審者が教室に入ってきた想定で訓練をしました。職員が不審者を確保した後,全校児童が体育館に集合しました。集合の放送から5分10秒で,全員が集まりました。
体育館では,不審者役をしてくださった署員さんと,校長先生のお話を聞きました。学校の中でも,登下校の最中でも,「そんなことは起こらないだろう」と油断するのではなく,いつも気をつけることが大切だと分かりました。

音楽鑑賞会 その2

画像1 画像1
午前中に1〜3年生が鑑賞して,午後からは4〜6年生が鑑賞しました。
体育館中に,みんなの手拍子が,ライブ会場のように揃って響きました。小学校6年生の時の話をしてくださったときには,みんな頷きながらお話を聞いていました。
サックスの種類が違うと音の高さが違うことや,エレクトーンでいろいろな音を演奏することができることを教えていただきました。
楽器演奏のすばらしさに,改めて気づかせていただいた鑑賞会となりました。
画像2 画像2

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)に音楽鑑賞会を行いました。今年は,サックス&エレクトーンのユニット,大瀬戸千嶋さんに来ていただきました。
サックスの大瀬戸さんと,エレクトーンの千嶋さん,お二人の演奏を,子どもたちはリズムをとりながら楽しく鑑賞しました。
手拍子や手の振り方,アルトサックスとソプラノサックスの音の違いを教えてくださいました。そして,聴いている子どもたちの間を,演奏しながら歩いてくださったので,楽器を間近に見ることができました。
サックスとエレクトーンのすてきな響きやいろいろな曲のリズムを,思う存分味わうことのできた鑑賞会となりました。

授業参観(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,1組国語,2組音楽,3組家庭科の授業を見ていただきました。

授業参観(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)に高学年の授業参観を行いました。5年生は,野外活動をテーマにした川柳を作り,その発表会を見ていただきました。

パワーアップ週間(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)には,5・6年生が両足ジャンプに挑戦しました。
両腕の振りと膝の屈伸をしっかりして,タイミングよく跳ぶので,大きなジャンプができました。中には,10メートルを4回でジャンプする子もいました。さすが,高学年です。
最終回の今日も,運動委員さんが準備や計測・記録を頑張りました。全員の計測が終わった後,運動委員さんも自分たちで数えて計測をしました。

パワーアップ週間(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)大休憩に,3・4年生が両足ジャンプに挑戦しました。雨が降って,運動場で遊ぶことができなかったためか,たくさんのこどもたちが集まりました。
1・2年生より体を大きく使って跳躍する子がたくさんいて,さすが中学年だなと思いました。
今回も運動委員さんたちが,回数を数え,用紙に記録する仕事を頑張りました。

授業参観(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)にひまわり学級の参観懇談会を行いました。授業参観では,体育館でサーキットを回る様子を見ていただきました。
3つのグループに分かれて,同じグループの友だちと協力しながら準備をしたり,工夫をしながらサーキット内のゲームをしたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/15 卒業式リハーサル(4〜6年)
3/16 おはなし会(昼) ふれあい相談日
3/19 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 あゆみ渡し・給食終了・会計報告配付(6年)
3/20 第117回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日  マイタウンオーケストラ

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349