最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:61
総数:318387
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

第18回中区子ども会連合会冬季体育大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,綱引きの様子です。2校と対戦をしました。1勝1敗でした。

第18回中区子ども会連合会冬季体育大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,リレーなわとびの様子です。

第18回中区子ども会連合会冬季体育大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(日)に中区スポーツセンターで,第18回中区子ども会連合会冬季体育大会が行われました。ユニカールとリレーなわとびと綱引き,3つを楽しみながら競いました。ユニカールでは,トーナメントを勝ち進み,準優勝となりました。リレーなわとびと綱引きもみんなの力を合わせてがんばり,総合得点で第4位となりました。
写真は,ユニカールの様子です。

TOKYO 2020 マスコット小学生投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票に,江波小学校の子どもたちも参加しています。現在,2月の締切に向けて,各学級で話し合いを行い,どのマスコットに投票するか決めているところです。
写真は,6年生の様子です。班ごとに話し合い,その後,学級全体で話し合っている様子です。。

児童朝会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズの後には,給食室の先生方がビデオで登場!片付け名人になるように呼びかけてくださいました。今日は,江波小学校独自献立の日です。給食時間が楽しみです。

児童朝会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)に児童朝会を行いました。今回は,給食委員会が担当しました。給食の食器や牛乳パックなどの片付け方について,クイズ形式でみんなに知らせました。

避難訓練 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場を出発してから17分後に,全員江波山に避難することができました。江波山の公園では,校長先生のお話を聞きました。昨日は阪神・淡路大震災から23年目であったことを聞き,みんなで黙祷をしました。その後,「しあわせ運べるように」を歌いました。この曲は,阪神・淡路大震災の後,歌い継がれている曲です。
警察の方からは,みんなおしゃべりをせず真剣に避難したことや,2列で整然と歩くことができたことをほめていただきました。

避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブル交差点を渡り,江波山の西側から登りました。想定される避難ルートの中で,一番距離があるルートを訓練で歩きます。途中,中央警察署の皆様に誘導していただき,安全に横断・通行することができました。

避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)に避難訓練を行いました。地震と津波を想定した訓練です。
地震の揺れがおさまった後,全員運動場へ避難をしました。その後,津波の恐れがあると想定して,江波山に避難をしました。6年生は1年生の手を引いて避難をしました。

参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)に全校で参観授業を行いました。保護者の皆様には,寒い中,たくさんご来校いただきありがとうございました。2時間目の授業後,大休憩のジョギングウィークの様子も,見ていただくことができ,こどもたちは張り切って走っていました。
写真は,3年生理科と5年生「心の参観日」,6年生国語の様子です。

体育朝会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
まず最初に30秒間歩きます。その後,4分間を同じペースで走ることができる速さで走ります。無理に速く走ったり,だらだらと走ったりしません。みんな自分のペースを考えながら,走ることができました。4分間走った後は,1分間歩きます。
手先がかじかむような冷たい朝でしたが,元気に走り寒さを吹き飛ばしました。
ジョギングウィークは,2月2日(金)まで月水金曜日の大休憩に行います。今週19日(金)の授業参観後の大休憩にも行います。運動場で元気に走る姿を,ぜひ見学してください。

体育朝会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(火)に体育朝会を行いました。ジョギングウィークが始まるので,全校で走り方の確認と練習をしました。
運動場に集まり,運動委員会さんが走り方の説明をしました。その後,学年ごとにスタート位置に移動しました。

体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)に教員の体育実技研修を行いました。平成32年度から実施する新指導要領の内容を確認しました。そして,輪やボール,長縄などを使って,実際に実技を行いました。

学校朝会 2

画像1 画像1
校長先生のお話で,こどもたちに見せた画像です。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)に冬休み明けの学校朝会を行いました。
8時25分のチャイムが鳴ったときには,全部の学級が静かに体育館に集合していました。今年もがんばるぞ!というこどもたちの意気込みを感じました。
校長先生から,今年の干支のお話と,今年は礼儀正しく行動することを学校全体の目標にしようというお話がありました。

学校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて,「よい歯の健康大賞」と「算数・数学の自由研究」作文コンクール受賞について披露して,校長先生よりそれぞれ賞状を手渡しました。その後,生徒指導部より,冬休みの暮らしについて話をしました。「いかのおすし」やお金の使い方,子どもだけで行ってはいけない場所などについて話をしました。
明日から冬休みです。怪我や病気がなく,みんな元気に過ごせますように。

学校朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)に学校朝会を行いました。校長先生が「夢」についてお話をしました。ステージに飾られた「書道パフォーマンス」の作品をみんなで見上げながら,新年に見る「初夢」についてもお話を聞きました。

おはなし会(サンタ登場)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)昼休憩のおはなし会には,サンタクロースが登場して読み聞かせをしてくれました。クリスマスにちなんだお話で,30人のこどもたちが楽しくお話を聞きました。

行事食(クリスマス)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学級でも,サンタクロースが現れると歓声が上がり,特に中学年や低学年は大喜びでした。昨年はチョコレートケーキでしたが,今年はどんなケーキかなあと,みんな楽しみにしていました。今年のケーキは,上に苺ジャムがのっているショートケーキでした。

書道パフォーマンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した作品をバックにみんなで記念撮影をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/1 お好み焼き教室(6年) 安全点検
2/2 保健指導 中区交流会(ひまわり学級)
2/4 子ども会6校ドッジボール大会(中島小)
2/5 諸費振替
2/6 自転車教室(2年) 江波巻き説明会(3・4年保護者対象) ふれあい活動推進協議会(江波中)
2/7 おはなし会(1年・ひまわり学級) 悠悠タウンとの交流(5年) 広商との交流会(4年) スクールカウンセラー来校

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349