最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:319086
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(火)、音楽朝会がありました。
 はじめに江波中学校から職場体験に来た5人の中学生の紹介がありました。今日から3日間、主に2年生といっしょに活動します。
 朝会で最初に歌った歌は『あいさつ』です。1年生は初めて歌う歌でしたが、2年生以上が歌うのを聞いて、すぐに歌えるようになりました。次に歌ったのは、5月の歌『少年少女冒険隊』です。高い声を響かせるところ、はずんで歌うところに気をつけ、リズムにのって歌いました。最後に、もうすぐ行われる運動会の応援歌『ゴーゴーゴー』を歌いました。「運動会がんばるぞ!」という子どもたちのやる気が伝わってくるような元気いっぱいの歌声でした。

体育朝会(石拾い)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(火)、体育朝会がありました。
 今日は、運動委員が中心となって、全員で運動場や校内の石拾いをしました。
 昨日から運動会の練習が始まっています。転んだ時や組体操をする時にケガをしないように、ていねいに拾いました。
 

避難訓練(火災)

画像1 画像1
 5月8日(木)、今年度最初の避難訓練が行われました。
 今回は、理科室から出火したという設定です。
 子どもたちは放送を聞いて避難開始! 運動場に整列しました。
 避難の様子を見守ってくださった中消防暑の消防士さんと校長先生にお話をしていただきました。訓練の大切さが良くわかりました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(水)、ゴールデンウイークが終わり、学校朝会から再スタートです。
 校長先生のお話は、読書タイムのこと、名札のこと、そして一粒のお米のことについてでした。お米一粒はとても小さいけれど、お米一粒分の努力を毎日続けると、いつか大きな成果が出ます。新井白石は、子どもの頃にこの話を聞いて努力を続けた結果、立派な学者になったそうですよ。

中工場の秘密を探りに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(水)、中工場へ見学に行ってきました。

これまでに、社会の授業で「わたしたちのくらしとゴミ」を勉強し、家庭でゴミ処理のお手伝いも行ってきた4年生。どのようにゴミが処理されているのか実際に目で見て確かめることのできる貴重な時間です。

中工場までは新しくできた江波大橋を通っていきます。まだ見ぬ中工場に期待を膨らませながら歩いていると…大きな工場が!!
子どもたちの生まれた年と同じ2005年にできたとあってピカピカでした。

工場の方に中へ案内され、部屋に入ると目の前には大きなスクリーンが。
まずは中工場の説明や機械の仕組みのビデオを見せていただきました。
「こんな仕組みなんだ」「どうして長い時間燃やすのだろう」など気付きや疑問をもちながら一生懸命にメモをして「先生、紙が足りません」という児童もいました。

ビデオを見終わるといよいよ見学です。
ガラスの向こうの機械を見ながら説明を聞きます。ここでも子どもたちは真剣な表情で工場の方のお話を聞いていました。見学する中で、実際に家庭からでたゴミを回収してきたゴミ収集車がゴミピットへゴミを運ぶ様子やクレーンがゴミを混ぜる様子を見て大興奮していました。

工場を回り終えると質問タイム。次々と質問に答えていただき、疑問に思ったことが解決できました。

中工場の秘密を知り、ますますゴミを出すときに「分別しよう」、「ゴミを減らそう」という気持ちが高まった社会科見学でした。


児童朝会(委員会紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(水)に児童朝会がありました。1年生にとっては初めての朝会です。整列に時間がかかるかな?と心配していましたが、開始時刻までにきちんと集合・整列できました。
 今日の朝会では委員会紹介が行われました。江波小学校では5・6年生が9つの委員会に分かれて活動しています。各委員会の委員長さんがステージに上がり、それぞれの委員会がどんな活動をしているか、みんなにどんなことをお願いしたいかを発表しました。

新しい学校作り週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は『新しい学校作り週間』です。江波小学校を気持ちのよいあいさつでいっぱいにしようと取り組んでいます。今日は朝8時から児童委員が正門に立ち、登校してくる児童を元気なあいさつで迎えました。あいさつをすることで、みんながもっと仲よくなれるといいですね。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(木)、1年生をむかえる会が行われました。
 最初に、1年生の入場です。6年生と手をつなぎ、5年生の用意したアーチをくぐって、ニコニコ笑顔で体育館に入場しました。
 みんながそろったら、児童委員のリードによる拍手ゲームをしました。「1年チャチャチャ、3年チャチャチャ、先生チャチャチャ、男子チャチャチャ・・・」児童委員の言葉をみんなよ〜く聞いて拍手をし、ゲームを楽しみました。
 全員で4月の歌「つばさをください」を歌った後は、1年生からのお礼の言葉です。1年生は、小学校でびっくりしたことがたくさんあったそうです。「じぇじぇじぇ!」のポーズがとってもかわいかったです。「しあわせなら手をたたこう」の歌も上手でした。
 楽しい会が終わった後は、みんな元気に遠足に出発しました。

入学式

画像1 画像1
 4月9日(水)、入学式が行われました。ピカピカの1年生96名を迎え、全校児童542名となりました。

就任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(火)、今日から新年度のスタートです!2年生から6年生までの児童が元気に登校してきました。
 誰と同じクラスかな?担任の先生は誰かな?ドキドキわくわくしながら運動場で待っていた子どもたち。朝8時10分、新しいクラス名簿が掲示されると、一斉に集まってきて、自分のクラスを確かめると、新しいクラスで整列しました。
 8時25分、まずは就任式が始まりました。新しく江波小学校に来られた12人の先生方の紹介がありました。続いて平成26年度の始業式が行われました。校長先生のお話の中では先生方の紹介や、担任の先生の発表もありました。
 2〜4年生は、教室で先生のお話を聞いた後下校しましたが、5・6年生は明日の入学式の準備です。6年生は体育館の準備や明日のリハーサルを、5年生は校内の清掃をしました。明日の入学式、かわいい1年生に会えるのが楽しみです。

春ですね!

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の花もたくさん咲きほこっています。
子供たちの元気な声を今か今かと待っています・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349