最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:157
総数:320224
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

みんなであいさつ大作戦(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1月8日(水)正門     1月9日(木)東門     1月10日(金)西門

 昨年11月から始まった『みんなであいさつ大作戦』、今月は5年生の担当です。
1月8日(水)は5−1、9日(木)は5−2、10日(金)は5−3のみんなが朝8時から校門に立ち、登校してくる児童に朝のあいさつをしました。寒空の下、元気なあいさつの声が響いていました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年が始まりました。
1月7日(火)、学校朝会からのスタートです。
今日の集合はバッチリ。開始時間までに全部のクラスが体育館に集合できました。
校長先生と朝のあいさつ、新年のあいさつをした後、お話を聞きました。
今日は『思いやりの心が幸せを呼ぶ』というお話でした。
今年度も残すところあと3ヶ月。今の学級の仲間と過ごす時間もあとわずかです。
良いまとめができるようにしたいですね。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日(金)、学校朝会がありました。
 最初に警察の育成官の方に、冬休みに子どもたちに気をつけてもらいたい安全や非行防止についての話をしていただきました。
 次に校長先生のお話です。『心は形に』…心は目に見えないけれど、行動にあらわれるというお話でした。
 最後に全員で校歌を斉唱して朝会は終わりました。
 さあ、明日から冬休みです!

みんなであいさつ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    12月2日(月)正門    12月3日(火)西門     12月4日(水)東門


 児童委員会の提案で始まった「みんなであいさつ大作戦」、12月は4年生の担当です。12月2日(月)は4−1、3日(火)は4−2、4日(水)は4−3の全員が、朝8時からの15分間、児童委員と一緒に正門・西門・東門の3か所に分かれて立ち、登校してくる児童に朝のあいさつをしました。気持のよいあいさつで、心があたたかくなりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)、音楽朝会がありました。
 最初に全員で11月の歌「ふるさと」と10月の歌「レッツ サーチ フォー トゥモロー」を歌いました。
 次に、4年生の発表がありました。4年生は、12月15日に行われる広島市音楽祭に江波小学校の代表として出演します。そのために練習してきたリコーダー合奏「カントリー・ロード」と二部合唱「船で行こう!」の2曲を全校児童の前で披露しました。子どもたちは緊張している様子でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をもらいました。

学校朝会(子ども安全の日にちなんで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)、学校朝会が行われました。
 まず最初に、先日行われた広島市陸上記録会に出場した児童の表彰が行われました。
 次に、校長先生から子ども安全の日についてのお話がありました。8年前の11月22日、痛ましい事件にまきこまれ亡くなった木下あいりちゃんに全員で黙祷をささげました。
 今日の朝会には、いつも江波小学校の子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている学校安全ボランティアのみなさんも参加してくださいました。日頃の見守りに感謝して、6年生が全校児童を代表してお礼の言葉を言い、手作りのしおりをプレゼントしました。ボランティアの代表の方からの子どもたちへのお話を聞いた後、感謝の気持を込めて全員で「ふるさと」の合唱をしました。

みんなであいさつ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   11月5日(火)正門      11月6日(水)西門      11月7日(木)東門


 児童委員会の提案で「みんなであいさつ大作戦」が始まりました。
 毎月月始めの3日間、朝8時からの15分間、担当学級全員が正門・西門・東門の3か所に分かれて立ち、登校してくる児童に大きな声で朝のあいさつをします。
 今月は11月5日(火)に3−1、6日(水)に3−2、7日(木)に3−3が担当でした。元気で気持のよいあいさつの声がひびいていました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(火)、後期のスタート、始業式が行われました。
 5日前の前期終業式では、5・6年生の集合の早さや態度が素晴らしいとほめられたのですが、今日はさらに4年生も加えて、4・5・6年生が5分前に整列!お見事でした。
 今日の校長先生のお話は、『人はなぜ勉強するのか』というものでした。夢の実現のため、夢の発見のため、そして、しっかり考えることのできる『よい脳』を作るために勉強するのだそうです。このお話を真剣に聞いていた子どもたちは、きっと後期の学習にしっかり取り組んでくれることでしょう。
 また、今日から『チャイムを守ろう週間』が始まりました。時間を大切にして、節度のある生活を送るようにしたいですね。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)、いよいよ前期最終日です。朝、体育館で終業式が行われました。
 校長先生はお話の中で、まず5・6年児童の入場・整列の速さや待つ態度の素晴らしさと、校内のごみを拾ってくれる子どもが増えたことをほめてくださいました。
 また、平安時代の書道家『小野道風』についてのお話をしてくださいました。スランプに陥り書道家への道をあきらめかけた道風が、柳の枝に跳びつこうと何度もチャレンジを続ける小さなアマガエルの姿を見て、あきらめないことの大切さを学び、努力を続けた結果、有名な書道家になったというものでした。子どもたちは、真剣なまなざしでお話に聞き入っていました。
 明日から4日間の短い秋休み、そして後期がスタートします。子どもたちは新たな気持で頑張ってくれることでしょう。

不審者対策避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)不審者対策避難訓練が行われました。 
 3年生の教室に、突然不審者役の先生が侵入し、子どもたちはびっくり! 廊下に出てもらった後、担任の先生と駆けつけた先生方で取り押さえました。児童はその間、残った先生方と鍵を掛けた教室で静かに待機。職員室に『犯人確保』の連絡が入った後、校内放送を聞いて全校児童が体育館に集合しました。
 体育館では、訓練の様子を見に来てくださった中央警察のおまわりさんと校長先生にお話をしていただき、子どもたちは真剣に訓練することの大切さを感じたようです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(火)に音楽朝会がありました。
 全校で『あいさつ』を歌った後、9月の歌『いつだって!』をスタッカートに気をつけ、はずんで歌いました。
 また、歌の歌詞にちなんで、友だちともっと仲よくなりたい時はどうしたらいいか、悲しんでいる友だちや喜んでいる友だちにどんな声かけをしてあげたらいいかをみんなで考えました。江波小学校が、思いやりのある優しい“ふわふわことば”でいっぱいになるといいですね。

音楽の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(金)の朝、『音楽の集い』が行われました。
 今週の月曜日から、ボランティア実習体験に来ていた8名のエリザベト音楽大学生のお兄さんお姉さんが、ぜひみんなに音楽のプレゼントをしたい、ということで、実習最終日の今日、行われたのです。
 子どもたちのよく知っている「となりのトトロ」「さんぽ」をメドレーで演奏した後、自己紹介とそれぞれの楽器の紹介をしてくださいました。子どもたちは、いっしょに勉強したり遊んだりしてくれたお兄さんお姉さんをキラキラした目で見つめていました。
 最後に「小さな世界」を演奏しました。楽しい朝の時間でした。 

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日、長かった夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
 全校児童が体育館に集まり、学校朝会が行われました。
 最初に、夏休み中に行われた広島市児童水泳記録会に出場した児童の紹介と表彰が行われました。
 次に、校長先生のお話です。先日、日米通算4000本安打という偉業を達成したイチロー選手についてでした。イチロー選手は「自分の道具を大切にする」「三度の食事をきちんとする」ということを常に心がけてきたそうです。大きな夢をかなえるためには、ごくあたりまえのことを大切に積み重ねていくことが必要なのですね。
 最後に、校内の花壇で咲いている「しあわせのひまわり」の紹介をして、朝会は終わりました。
 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい! 運動に勉強に頑張ってくれることでしょう。
 

母子愛之像献花式参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(水)、江波山公園の母子愛之像献花式が行われ、児童委員の代表が参加しました。
 式が始まる前に、地域の方や引率の先生方と会場周辺の清掃をしました。
 献花式では、江波小学校のみんなが折った折り鶴を奉納し、黙祷をささげた後、児童代表の意見発表や参加者全員での献花が行われました。

しあわせのひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江波小学校の職員室前の花壇に『しあわせのひまわり』が咲き始めました。
 これは、平成17年11月22日に発生した矢野西小学校児童殺害事件の風化防止と子どもたちの安全を守る意識の持続を目指す象徴として、木下あいりさんが育てていたひまわりの種を矢野西小学校が受け継ぎ、『しあわせのひまわり』として平成21年度から広島市内の小学校で栽培しているものです。

慰霊祭参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日(日)に、児童委員の代表が『原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑』慰霊祭に参加し、江波小学校のみんなが折った折り鶴をお供えしてきました。

 7月の『おりづる集会』に向けて みんなで折った折り鶴は、江波小学校内の『平和の碑』、平和公園の『教師と子どもの碑』、江波山の『母子愛の像』の三ヶ所にお供えします。 
 8月7日(水)に行われる『母子愛の像』献花式にも、児童委員の代表が参加する予定です。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)、夏休み直前の学校朝会がありました。
 校長先生は、長い夏休みを目標を持って有意義に過ごして欲しいと、80歳でエベレストに登頂された三浦雄一郎さんを例に挙げて話をされました。
 その後、夏休みのきまりをクイズ形式で確かめたり、先生方による万引防止に関するお話を聞いたりしました。
 さあ、いよいよ明日から楽しい夏休みです!

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(木)、おりづる集会が行われました。
 みんなで折った折り鶴を持ち寄ってまとめ、体育館の中央につるした後、各学級の代表児童が、これまで学習してきたことをもとに、平和への思いや願いを発表しました。
 児童委員の「しんちゃんのさんりんしゃ」の朗読発表は、忙しい中、休憩時間に集まって練習しただけあって、気持ちがこもった素晴らしいものでした。
 最後に6年生が作ったピースキャンドルを点灯し、その灯を見つめながら、みんなで「アオギリのうた」を合唱しました。
 暑い中での集会でしたが、みんなで平和の大切さをあらためて考えるよい機会になったと思います。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)、音楽朝会がありました。
 もうじぎ平和を考える『おりづる集会』があります。その時に全校で歌う「アオギリのうた」をみんなで練習しました。
 江波小学校の正門近くの花壇の中には、この歌と同じように平和公園の被爆アオギリの子どもの木があります。この木のように、子どもたちの平和を願う気持ちが大きく育ってほしいと思います。
 
 

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)、体育朝会でボールリレーをしました。
 クラスごとに並び、先頭の児童がドッジボールを持ってスタート!
 走ってカラーコーンを回り、自分のクラスの列に戻ってきたら、ボールをどんどん送ります。ボールの送り方も、体の横から、頭の上から、股の下から、とだんだん難しくなって大忙し。
 梅雨の晴れ間の いい運動になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1月
1/16 避難訓練(地震)
1/17 お話し会(昼)
1/18 授業参観(全学年)(5校時)
1/20 市防災訓練
クラブ
CRT検査(〜24日)
あいさつウィーク(〜24日)
1/21 ふれあい相談日
3年ウエルビイ江波交流会(午後)
1/22 子ども安全の日
1年老人クラブ交流会(4校時〜給食)
4年校外学習(終日)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349