最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:57
総数:127423

修学旅行(19)  帰り道

画像1
画像2
画像3
 帰りは,瀬戸大橋を通って帰りました。
 与島PAに寄って,買い物をしました。全国旅行割のクーポン券を使って買い物をしたので,計算が複雑だったり,徳島県や高知県のものを買わないようにしたり,頭を使って上手に買い物をしていました。

修学旅行(20)  解散式

画像1
画像2
画像3
 解散式の様子です。
 教頭先生のお話,児童代表の言葉などがありました。
 スムーズに帰ってきて,少し早い到着となりましたが,お忙しい中,お迎えをありがとうございました。

修学旅行(21)  終わりに

画像1
 楽しみにしていた,修学旅行が終わりました。
 体調を崩して参加できなかった仲間もいますが,行けた人は大きく体調を崩すことなく,1泊2日を楽しむことができたのではないかと思います。
 初めての宿泊学習ということもあり,いろいろと指導を受けたこともありましたが,「公」を意識した個の行動,集団での行動,時間や時刻を意識しての行動,落とし物や忘れ物に気を付けることなどなど,集団での宿泊学習でないと学べないこと,そして今後に生かせる学びが多くあったと思います。
 修学旅行は,一つの大きな思い出ではなりますが,今後の学校生活のどのように生きていくか注目しながら,小学校生活残り4ヶ月余りを共に過ごしていきたいと思います。
 保護者の皆様,修学旅行実施に関する様々なご協力,ありがとうございました。

修学旅行出発直前(6年生)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,明日から修学旅行です。
 1年生が,6年生一人一人に「てるてる坊主」を作ってくれました。みんな,嬉しそうに受け取っていました。元気に行ってきます!

新聞コーナー(6年生)

画像1
 いくつかの新聞社から,小学生新聞や子ども新聞をいただきました。
 廊下に置いて,自由に手に取って読めるようにしています。
 新聞は,自分が知らない,興味が薄い分野の情報も,分かりやすく書いてあり,自分の中の世界が広がることがあります。継続した連載も,魅力の一つです。紙ならではの良さも,言われています。
 学級文庫の本のように,休憩時間や,読書の時間などに読んでみてくれたらと思います。

すてきな明かり(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,「すてきな明かり」という工作に取り組んでいます。
 透明シートを丸めて,形を作り,模様を貼って,中から明かりを点けると,素敵な空間が生まれる,という感じです。
 11月の授業参観のときに,展示できたらと思っています。
 出来上がりが,楽しみです。

みんなで楽しく過ごすために(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科で,「みんなで楽しく過ごすために」という,話し合って実行していく学習があります。
 1年生と交流して,1年生が楽しく過ごせることを目的にして,話し合いをしました。1組は10月末に,2組は11月初めに実行していく予定です。どのような交流になるか,楽しみです。

掲示板の飾り作り(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ナップザック作りが無事に終わり,修学旅行に持って行けそうです。持ち帰るのを,楽しみにしていてください。
 今回の家庭科では,掲示板を彩る,様々な飾り作りにチャレンジしました。針と糸を上手に使いながら,頑張っていました。

後期初めての代表委員会

画像1
画像2
画像3
 後期に入って,初めての代表委員会が開かれました。
 委員会のメンバーは1年間同じですが,各学級の代表委員は交代しています。どきどきしながら参加した人もいたと思いますが,みんなはっきりと話し,役割を果たしていました。
 各委員会の代表者も,委員会からのお願いやお知らせを,しっかりと伝えていました。

ナップザック作り(6年生)

画像1
画像2
画像3
 夏休み前に選んだデザインの布で,ナップザック作りにチャレンジしています。
 久しぶりに使うミシンやアイロンなどの道具を駆使しながら,作業を進めています。
 出来上がったナップザックは,修学旅行に持って行く予定です。引き続き,頑張ります。

習字の授業 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 9月を懐かしみながら,「中秋の名月」の5文字を書きました。
 半紙1枚に,5文字を書くのは初めてのことです。担任も書いてみましたが,文字の大きさや配置のバランスを考えながら書くのは,なかなか難しいものでした。
 中心や次の太さも気にしながら,みんな頑張りました。
 片付けがさっと終わるところも,さすが6年生でした。

墨絵に挑戦2 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 先日お伝えした様子,その2です。
 もう一方のクラスを撮影しました。
 階段や廊下に張りましたが,なかなか味わい深いです。
 東階段3・4階と6年生廊下のどこかに掲示しておりますので,個人懇談の際に,ご鑑賞ください。

6年生と1年生の成長

画像1
画像2
画像3
 1年生教室での,給食配膳の様子です。
 最高学年として,6年生が素早く頑張っています。
 1年生は,配膳中も静かに過ごせるようになってきていて,落ち着いて配膳することができています。みんなの成長が,嬉しいです。

ドッヂビー大会(1年生・6年生)

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりに,ドッヂビー大会をしました。
 6年生は,1年生と一緒に,赤白に分かれて行いました。
 1年生と喜んだり,1年生に投げさせてあげたり,6年生として楽しみながら頑張っている姿が,多く見られました。

墨絵に挑戦(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,図画工作科で,墨絵に挑戦しています。
 まずは,墨絵の基本を動画を見るなどして学び「竹」を描いてみました。濃淡に気を付けて,上手に描けました。
 次は,もっと複雑な「龍」にチャレンジです。
 どんな仕上がりになっているかは,個人懇談会のときに掲示していますので,ご覧になってください。

9月の代表委員会

画像1
画像2
 代表委員会がありました。
 9月の生活目標の確認や,各委員会からの連絡がありました。
 また,7月の生活目標「無駄なおしゃべりをせずに掃除をしましょう」について,各クラスのふり返りを発表しました。当たり前かもしれませんが,黙って掃除をすることを,どれだけ強く意識できるかが鍵のようでした。当たり前のことを,当たり前にやることが大切なので,各クラスで7月だけでなく,引き続き取り組めたら良いなと思います。

英語のALTの先生来校(高学年)

画像1
画像2
画像3
 ネイティブの英語の先生(ALT)が,井口明神小学校に来てくださいました。
 5年生と6年生の英語の授業で,子どもたちを指導してもらいました。
 6年生は,都道府県の紹介をiPadで作ったものを,英語でスピーチして伝えました。普段とは一味違った緊張感の中,一生懸命発表していました。
 今年度,年明けにもう一度来てもらえる予定なので,楽しみです。

教育実習修了(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の学級を中心に勉強に来ていた,教育実習の先生の実習期間が終わりました。
 1日中,子どもたちと全力で接して,授業をして,様々な経験を積むことができたと思います。子どもたちも,普段とは違う経験や学びがあり,涙しながらお別れしている様子も見られました。
 2週間,お疲れ様でした。

あいさつ運動2 (運営委員会)

画像1
画像2
画像3
 運営委員会の挨拶運動,2日目の様子です。
 今日は,正門の正面付近で,挨拶をしました。
 これからも,自分から,相手を見て挨拶ができるように,挨拶の輪を広げていけたらと思います。

水墨画に挑戦 【1】 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,水墨画に挑戦しています。
 墨汁と水の混ぜ具合や,筆遣いを試しながら,まずは1時間と少し,自分なりにいろいろな線や面を描いてみました。初めてなのに,濃淡をうまく表現している人もいました。
 次回,「竹」に挑戦してみます。どんな作品が出来上がるか,楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430