最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:30
総数:127628

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【6】

画像1
画像2
画像3
 全員,ボールを投げてキャッチしてもらい,選手から投げてもらったボールをキャッチしました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【7】

画像1
画像2
画像3
 休憩を挟んで,バッティングの実演です。
 玉村選手が投げたティーボールを,羽月選手に打ってもらいました。打球の速度や飛距離がすごくて,みんな息をのんで見ていました。
 次に,子どもたちも全員ティーボールを打ちました。羽月選手と玉村選手が,様子を見て回り,声を掛けてもらった人もいました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【8】

画像1
画像2
画像3
 次に,学年ごとに隣のクラスの赤白で,お楽しみ試合をしました。
 羽月選手の華麗なバッティングを見たせいか,よくバットにボールが当たり,かっ飛ばしている人がたくさんいたような気がします。
 最後に,整列して,選手に様々な質問をしました。普段どれくらい練習をしていますか,子どもの頃の夢は何ですかなど,様々な質問が出ました。どの質問にも,丁寧に答えてくださいました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【9】

画像1
画像2
画像3
 クラスごとに,お二人にも入っていただいて記念撮影をして,二列の間を通ってもらってお見送りをしました。
 校長室に見に来る子どもたちもいて,「手を洗うのもかっこいい。」と言っていました。
 プロ野球の選手が,自分たちの学校に実際に来てくれて,出会えたということが,大きく心に響いた人が,たくさんいたと思います。昨年度は,オンラインでの交流をすることができましたが,改めて,雰囲気を感じながら実際に出会うことの素晴らしさ,大切さを感じました。
 子どもたちに優しく接してくださり,真摯に対応してくださった羽月選手・玉村選手,ありがとうございました。来シーズンの大活躍を,みんなで願っています。
 

「子ども安全の日」の朝会

画像1
 広島市では,毎年11月22日が子ども安全の日です。
 ボランティアで街角に立って,子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている方が,たくさんおられます。暑い日も,寒い日も,いつもありがとうございます。
 いつもお世話になっている安全ボランティアの方に学校へ来ていただき,お話をしていただいたり,児童代表の4年生が感謝の言葉を伝えたりしました。
 子どもたちには,これからも,しっかり挨拶をして,元気な姿で登下校して,感謝の気持ちを伝えてほしいなと思います。
 安全ボランティアの皆様,地域の皆様,今後もよろしくお願いいたします。

すてきな明かり(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で作った「すてきな明かり」。授業参観のときに,6年2組の隣の空き教室に飾って,見ていただきました。
 同じ材料なのに,それぞれのデザインが違っていて,明かりをつけなくても味わい深い作品が出来上がりました。
 それらの作品を理科室に持って行き,暗幕を閉めて,真っ暗にして明かりを点けてみると・・・
 写真のような,「もっとすてきな明かり」になりました。幻想的な空間になり,とても良かったです。

お礼あの手紙 ありがとう(6年生)

画像1
画像2
画像3
 先日,国語科の授業で,1年生に喜んでもらう企画をして実施をしました。
 今日,1年生一人一人が,お礼の手紙を書いて,持ってきてくれました。1年生に喜んでもらえたかなと心配していた6年生ですが,手紙を読んで,自然に表情が緩んでいました。
 6年生も,成長させてもらえた学習でした。またこういう機会が,もてたらいいなと思います。

お世話をするから,伝えるへ(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は4月から,1年生教室の給食当番と掃除当番を担当しています。
 最初は,すべて6年生がやって,見本を見せつつお世話をしていました。少しずつ,給食も掃除も,1年生が自分でできることが増えてきて,やり方を伝える立場に変化してきました。
 自分たちが全部やるよりも,一緒にやってやり方を伝える方が,実は難しい面もあります。最高学年として,お兄さん・お姉さんとして,引き続き頑張っている6年生です。

1年生を招待してイベント開催(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で,1年生を招待して楽しんでもらう企画を立てました。何をしたら良いだろうか,どのようにしたら1年生が楽しんでくれるだろうかとあれこれ考え,実行に移しました。
 自分たちで様々なものを作ったり,手作りの折り紙の作品やメダルなどを商品にしたりして,いろいろと工夫していました。
 いざ自分たちだけでやってみると,集団を動かす段取りや,時間を効率よく使うことなど,課題も見つかりましたが,1年生と仲良くなれた,多くの1年生に楽しんでもらえたなど,喜びもたくさんありました。
 最高学年の6年生も,あと4ヶ月余り。今後につながる,活動になりました。

1年生を招待してイベント開催(6年生)その2

画像1
画像2
画像3
 写真の続きです。
 的当てと,宝探しです。

1年生を招待してイベント開催(6年生)その3

画像1
画像2
画像3
 2時間目です。
 ホワイトボードを使ったゲームや,「けいどろ」をしました。

短縄週間

画像1
画像2
画像3
 今週は,短縄週間でした。
 いつもの音楽に合わせて,リズムよく跳びました。
 水曜日は,大休憩に1〜3年生が,昼休憩に4〜6年生が運動場に集まって跳びました。
 みんな,頑張っていました。

委員会活動 (高学年)

画像1
画像2
画像3
 11月の委員会がありました。
 日頃の委員会活動の反省をしたり,今後の活動や行事の準備をしたり,どの委員会も,高学年として一生懸命頑張っていました。

修学旅行(1)  出発式

画像1
画像2
画像3
 昨年度の野外活動は,度重なる延期もあり,日帰りで3月に実施となりました。
 その分も,楽しみにしていた修学旅行。保護者の皆様にも細心の注意を払っていただき,学級閉鎖となることなく,実施することができました。
 最初の写真は,修学旅行のしおりです。表紙のデザインを募集して,その中から決めました。
 当日,体調が悪くて参加できなかった仲間の分も,みんなで協力して頑張る気持ちをもって,出発式をしました。
 お見送りに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

修学旅行(2)  お見送りに感謝!

画像1
画像2
画像3
 多くの在校生の皆さんも,お見送りをしてもらい,ありがとうございました。
 6年生は,みんな嬉しそうに手を振っていました。
 5年生の言葉も,心強かったです。

修学旅行(3)  バスの中

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍ということもあり,バスレクは自粛して,ガイドさんの説明を聞いたり,ゲームをしたりして,過ごしました。初日のスタートは曇りでしたが,しまなみ海道の美しい橋を見たり,来島海峡大橋をバックにクラス写真を撮ったりすることができました。

修学旅行(4) 昼食

画像1
画像2
画像3
 愛媛県新居浜市の「マイントピア別子」に付く頃には,外は大雨となり,傘を差しての移動なりました。まず,写真のような素敵なお弁当を,みんなでいただきました。

修学旅行(5)  別子銅山跡の見学へ

画像1
画像2
画像3
 昼食後,トロッコ列車に乗って移動し,別子銅山跡の坑道跡を見学しました。
 山陽自動車道での事故渋滞の影響や,雨が強かったこともあり,なかなかゆっくりと見学はできませんでしたが,一時,日本の花形産業だった鉱業の様子を,感じることができたのではないかと思います。

修学旅行(6)  砂金採り

画像1
画像2
画像3
 砂の中から,砂金やアメジスト,水晶と行った石を見つけ出す「砂金採り」に挑戦しました。小さな砂金を探し出すのは至難の業で,悪戦苦闘していましたが,徐々に慣れていき,多くの石を見つけた人もいました。採れた砂金や石は,各自,持ち帰っています。

修学旅行(7)  四国水族館

画像1
画像2
画像3
 マイントピア別子を出て,四国水族館に付く頃には,雨がほとんど止みました。班ごとに,四国水族館の中を,見学しました。
 展示の方法がいろいろと工夫してあって,様々な種類の海洋生物に親しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430