最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:44
総数:127607

Welcome to Japan. (5年生)

画像1
画像2
画像3
 英語の授業の様子です。
 英単語のカードや,手作りの会話文の雛形,DVDの映像や画像などを駆使しながら,楽しく会話したり,外国の文化に触れたりしています。
 冬休みには,英単語のテキストを見ながら発音する宿題も出ますので,お時間がありましたら,耳を傾けてあげてください。

西部リサイクルプラザ見学(5年生)

画像1
画像2
画像3
4年生のときに,社会科で「ごみ」の学習をしました。広島市は家庭ごみを8種類に分別して出し,収集車が集めて,様々な場所に運んで処理するということを調べました。
井口明神小学校では例年,資源ゴミが,搬入される施設の「西部リサイクルプラザ」へ,見学に行っていました。しかし昨年度は,感染症対策のため見学ができませんでした。
5年生は今,総合的な学習の時間に,環境をテーマに調べ学習を進めています。環境の中で,欠かすことのできないテーマであるごみ問題。コロナ禍が落ち着いている今,近所にある素晴らしい施設を見学しない手はありません。
そこで,昨年度見学できなかった「西部リサイクルプラザ」へ行きました。

西部リサイクルプラザ見学その2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 実際に現場を見学させていただくと,子どもたちは様々なことを学び取っていました。校外学習では,教室での学び以上のものが得られます。
 自分で見て,聞いて,五感で感じることで,たくさんのことを吸収し,貴重な時間となりました。

西部リサイクルプラザ見学その3 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 見学の感想を,日記に書きました。一人の児童の文章を,紹介させていただきます。

 今日は,リサイクルプラザへ行った感想を書きます。
 ぼくは,リサイクルプラザに行って,リサイクルがとても大切だということ,リサイクルプラザではリサイクルをするのではなく分別するところだということ,古紙1トンが本の20冊分であることなどが分かりました。
 ぼくは実際に見てみて,作業員の方は間違えないでごみを分別することができるのでびっくりしました。
 ぼくはこれから,ごみをきっちりと分別してから出そうと思いました。

長縄週間(5年生)

画像1
画像2
画像3
学校全体で,クラスごとに,長縄の八の字跳びに取り組んでいます。金,月,水の大休憩に,みんなが運動場に出て,3分間の合計回数を数えます。5年生も,それぞれクラスごとに頑張りました。
体育委員会の人は,低学年の回数を数える役割も担いました。
寒くなる冬に,学校全体で体を動かし,体力アップにつながる取り組みをしています。

家庭科の調理実習 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 感染症対策で,なかなかできなかった,家庭科の調理実習ですが,ついに実施できました。
 最初は,お茶を入れるのが恒例でしたが,お茶とゆでたまごをセットで,実習をしました。
 班で協力して,たまごをゆでたり,お茶を入れたり,並べたり,洗ったり,頑張っていました。
「楽しかったー。」
という声が,多く聞かれていました。
 次回は,何を作るのか,楽しみです。

家庭科の調理実習 2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 調理実習の様子,その2です。

iPadを使った授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
 ちゅーピー子ども新聞の,「年賀状コンテスト」に応募するために,早めに年賀状のデザインを考えて,描きました。
 例年なら,寅の絵のサンプルを印刷して配布したり,黒板に挨拶の文字の例を書いたりしていました。しかし,iPadが手元にあれば,自分で必要なものを検索して,静かに作業をすることができます。
 良い作品が出来上がったので,投函します。
 新年最初の,ちゅーピー子ども新聞が楽しみです。

iPad開き(全学年)

画像1
画像2
画像3
 保管庫だけだが先に整備されていたiPadですが,ようやく一人一人が使えるようになりました。
 落として壊さないように,人の心に危害を加えるようなことにならないように,約束をよくよく確認して,使用します。
 保管庫では,充電ケーブルを挿している状態なので,外して取り出します。5台ずつかごに入っているので,まずはかごを取り出して,一人一人が両手で抱えて持ち運びます。
 今後も,安全に使えることを大切にしながら,活用方法を探っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430