最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:57
総数:127422

玉どめの学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業で,裁縫道具を使って,玉どめの学習をしました。
 やり方を聞いて,いざ挑戦!
 苦労しながらも,教え合いながら頑張っていました。
 多くの人ができるようになりましたが,家庭でも,繰り返し練習してみてください。

今日もおししい給食♪(全学年)

画像1
画像2
画像3
 今日も,おいしい給食をいただきました。
 ほとんど毎日ですが,食缶が,空っぽになりました。
 一人一人の食べられる量は違いますが,残したらもったいないので,食べられる人がおかわりをして,完食を目指しています。
 給食の先生や,給食に関わってくださっている皆様,いつもありがとうございます。

朝読書(全学年)

画像1
画像2
画像3
 井口明神小学校では,朝,読書をする時間を作っています。
 静かな教室で読書をする時間は,読書をする習慣作りや,心の落ち着きにつながります。
 映像や絵だけでなく,文字から情報を得て,脳を鍛えてくれたらと思います。

道徳 「公園のきまりを作ろう」 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間に,「公園のきまりを作ろう」という教材を学習しました。
 まず,教科書の公園の絵から問題点を見付け,どういうきまりを作ればよいか,理由は何かを文章にします。みんな,鉛筆が進み,次々に問題点を探し出していました。
 発表する中で,きまりを作るには,一人のことだけではなく,みんなのことを考えて作らないといけないことが,よく分かりました。
 これまでは,作られているきまりを守る,という立場が多かったと思いますが,今日の学習を通して,きまりの意味について,より深く考えることができました。

漢字テストで反復学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 日々,宿題でやっている漢字練習。
 学校では,ノートを見ることに加えて,小テストや50問テストで,実力を試しています。
 「宿題」には,復習して定着を図ること,間違えていないか他の人に見てもらうこと,毎日家庭で学習する習慣をつけること,根気を身に付けること等の目的があると思います。
 毎日,こつこつと努力を積み重ねて,成長していっている子どもたちです。

メダカの卵の観察(5年生)

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵を,観察しました。
 解剖顕微鏡を使って見ると,肉眼で見るよりも,より詳しくメダカの赤ちゃんが卵の中で育っている様子を,観察して記録することができました。
 卵から,赤ちゃんが出てくる日が,楽しみです。

リコーダー検定(3・4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
 大休憩と昼休憩を使って,音楽の先生が,「リコーダー検定」という取り組みをしています。
 級のレベルに合わせた課題曲の楽譜があり,10級から始まります。ピアノ伴奏に合わせて,先生の前で一人ずつ,距離をとって課題曲を吹きます。合格したら,名前が,音楽室の後ろに貼られます。1級まで到達すると,さらにその上のマスター検定というレベルもあります。
 誰でも参加できますが,最近挑戦する人が多くて,音楽の先生は嬉しい意味で大忙しです。
 3年生から6年生のみなさんは,ぜひチャレンジしてみてください。

インゲン豆の種子の観察(5年)

画像1
画像2
画像3
 理科で,インゲン豆の成長の学習をしています。
 今日は,種子をカッターナイフできれいに切って,種子の中がどうなっているか注意深く観察して,記録しました。
 みんな,興味深く観察していました。

心のもようを絵に表そう2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 6枚の紙に描いた,心のもようを,台紙に貼りました。
 みんな,すてきな仕上がりだと思います。
 壁に貼ったものを見合うのが,楽しみです。

音楽の記号ビンゴ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では,リコーダーや歌の活動が制限されています。
 そこで,音楽の教科書に出てくる様々な記号を使って,ときどきビンゴゲームをして,楽しみながら学ぶ活動を取り入れています。
 歌ったり演奏したりしながら,実感を伴って覚えるのがよいのですが,今の状況の中で,できることを考えて,工夫をして学習をしています。

インゲン豆の発芽の実験(5年生)

画像1
画像2
 理科の時間に,発芽には何が必要か,という実験をしています。
 条件を変えて比較できるようにしながら,実際に発芽させてみて,何が必要なのか,調べています。
 体験を交えて,思考しながら,学びを深めている子どもたちです。

高学年の仲間入り(5年生)

画像1
画像2
 5年生は,今年度から委員会活動をしています。
 休憩時間だけでなく,始業前の活動もあります。
 写真は,環境委員です。新緑の季節ですが,落葉する木もあり,環境委員が毎朝きれいにしてくれるおかげで,学校のみんなが,きれいに気持ち良く過ごすことができています。
 毎日,ありがとう。これからも,よろしくお願いします。

心のもようを絵に表そう(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,様々な気持ちを言葉にして,それらを絵に表すという学習をしました。模様,筆の向き,塗り方,絵の具や水の量など,様々な技法を使って,自分の気持ちを「絵」に表していました。
 芸術家の作品と呼べるものが,たくさんできました!

習字の授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生の習字の授業です。
 先日は,6年生の習字の様子をお届けしましたが,5年生も,いろいろな要素が入った時に挑戦です。一文字は,少ないようですが,二文字よりもバランスをとるのが難しいです。
 みんな,これまでの学習を生かして,頑張って書きました。

メダカの観察(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に,メダカの学習をしています。
 教室で実際に飼って,毎日餌のやりすぎに注意しながら,育てています。
 早速,卵を付けたメダカが数匹出てきて,水草の根に付いていた卵を水槽から出しました。写真ではわかりにくいですが,これから卵がどのように変化していくのか,観察していきます。

7日のお弁当 ありがとうございました

画像1
 遠足が延期になりましたが,お弁当の日が2日できてしまい,保護者の皆様にはお手数をおかけしました。
 お弁当の準備,ありがとうございました。
 子どもたちは,とても嬉しそうに食べていました。

図書室の本の貸し出し開始!

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアの皆様のおかげで,今年度の本の貸し出しがスタートしました。ありがとうございます。
 子どもたちは,喜んで読みたい本を探し,距離に気を付けながら,静かに読んでいました。図書室のマナーも守れていて,さすが高学年!といった様子でした。

英語の学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 英語の授業で,How do you spell your name? という質問と,What 〇〇 do you like? という質問を,近くの人に小声でしました。How とWhat が反対になることもありますが,みんな頑張って尋ねたり答えたりしてみました。
 おうちでお子さんに尋ねると,きっと上手に答えてくれると思います。

「すり切り」の学習(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の時間に,調理の学習をしています。
 「すり切り」を,全員,体験してみました。
 普段されている家庭もあるでしょうが,連休に入るので,もし時間がとれれば,家でも体験させてあげてください。

お弁当,ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
 28日(水)は,お弁当の準備,ありがとうございました。
 警戒レベルが上がり,教室で前を向いていただきました。家族の手作り弁当に感謝しながら食べていた子どもが,たくさんいました。
 5月7日(金)もお弁当になります。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430