最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:57
総数:127427

名前の縫い取り(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫の学習をしています。
 玉結びと玉留めに,少しずつ慣れてきました。
 今日は,自分の名前を縫い取ることに挑戦です。
 玉結びと玉留めを繰り返しながら,糸をうまく字に合わせていきます。
 うまくできたかどうかをお子さんに聞いて,話題にしてみてください。

漢字テストに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 小学校の中・高学年では,1年間に約200字くらいの漢字を習います。
 日々の漢字練習に加えて,漢字テストをすることで,定着を図っています。
 コンピューターが発達してきましたが,手で書くことは完全にはなくならないでしょうし,正しい漢字か人間が判断することが求められる場面もあると思います。
 写真は,漢字テストの前に,最終確認をしているところです。
 日々,頑張りを積み重ねている子どもたちです。

英語科の学習(5年生)

画像1
画像2
 英語科では,教科書と教科書付属のDVDの音声や映像など,様々な機能を使って,学習をしています。
 AIEの齋藤先生と担任で進めていますが,子どもたちは,少しずつ会話にも慣れてきました。家庭でも,「How are you?」や,「What day is it today?」,「What is the date today?」,「How is the weather,today?」など,尋ねてみてください。

緑の羽根募金(学校全体)

画像1
画像2
画像3
 今週の,月,火,水曜日に,学校で緑の羽根募金を行っています。
 環境委員の人たちが,お金の受け取りや,品物の受け渡しをしてくれています。
 今日の大休憩は,5年生対象の時間でした。
 たくさんの人が,募金をしてくれました。ありがとうございました。

2年生の体力テスト補助(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生が,体力テストの「シャトルラン」を実施しました。
 コロナ禍でなければ,全員で行って補助するのですが,今年度は人数を十数人に限って,5年生が見本を見せたり,数を数えたりしました。
 2年生は自分たちのシャトルランを,5年生は高学年として活躍する場をもらって,それぞれ頑張ることができました。

くつ箱で体温チェック(全学年)

 くつ箱の扉の前で,朝,検温したかどうかを確認しています。
 多くの子どもたちは,こちらが挨拶する前に,
 「おはようございます。」
 「熱を測って来ました。」
と,さわやかな挨拶をしてくれるようになっています。
 顔を見て,はっきりとした声で,立ち止まってなど,挨拶のレベルが上がりつつある子どもたちです。
画像1

玉どめの学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業で,裁縫道具を使って,玉どめの学習をしました。
 やり方を聞いて,いざ挑戦!
 苦労しながらも,教え合いながら頑張っていました。
 多くの人ができるようになりましたが,家庭でも,繰り返し練習してみてください。

今日もおししい給食♪(全学年)

画像1
画像2
画像3
 今日も,おいしい給食をいただきました。
 ほとんど毎日ですが,食缶が,空っぽになりました。
 一人一人の食べられる量は違いますが,残したらもったいないので,食べられる人がおかわりをして,完食を目指しています。
 給食の先生や,給食に関わってくださっている皆様,いつもありがとうございます。

朝読書(全学年)

画像1
画像2
画像3
 井口明神小学校では,朝,読書をする時間を作っています。
 静かな教室で読書をする時間は,読書をする習慣作りや,心の落ち着きにつながります。
 映像や絵だけでなく,文字から情報を得て,脳を鍛えてくれたらと思います。

道徳 「公園のきまりを作ろう」 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間に,「公園のきまりを作ろう」という教材を学習しました。
 まず,教科書の公園の絵から問題点を見付け,どういうきまりを作ればよいか,理由は何かを文章にします。みんな,鉛筆が進み,次々に問題点を探し出していました。
 発表する中で,きまりを作るには,一人のことだけではなく,みんなのことを考えて作らないといけないことが,よく分かりました。
 これまでは,作られているきまりを守る,という立場が多かったと思いますが,今日の学習を通して,きまりの意味について,より深く考えることができました。

漢字テストで反復学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 日々,宿題でやっている漢字練習。
 学校では,ノートを見ることに加えて,小テストや50問テストで,実力を試しています。
 「宿題」には,復習して定着を図ること,間違えていないか他の人に見てもらうこと,毎日家庭で学習する習慣をつけること,根気を身に付けること等の目的があると思います。
 毎日,こつこつと努力を積み重ねて,成長していっている子どもたちです。

メダカの卵の観察(5年生)

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵を,観察しました。
 解剖顕微鏡を使って見ると,肉眼で見るよりも,より詳しくメダカの赤ちゃんが卵の中で育っている様子を,観察して記録することができました。
 卵から,赤ちゃんが出てくる日が,楽しみです。

リコーダー検定(3・4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
 大休憩と昼休憩を使って,音楽の先生が,「リコーダー検定」という取り組みをしています。
 級のレベルに合わせた課題曲の楽譜があり,10級から始まります。ピアノ伴奏に合わせて,先生の前で一人ずつ,距離をとって課題曲を吹きます。合格したら,名前が,音楽室の後ろに貼られます。1級まで到達すると,さらにその上のマスター検定というレベルもあります。
 誰でも参加できますが,最近挑戦する人が多くて,音楽の先生は嬉しい意味で大忙しです。
 3年生から6年生のみなさんは,ぜひチャレンジしてみてください。

インゲン豆の種子の観察(5年)

画像1
画像2
画像3
 理科で,インゲン豆の成長の学習をしています。
 今日は,種子をカッターナイフできれいに切って,種子の中がどうなっているか注意深く観察して,記録しました。
 みんな,興味深く観察していました。

心のもようを絵に表そう2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 6枚の紙に描いた,心のもようを,台紙に貼りました。
 みんな,すてきな仕上がりだと思います。
 壁に貼ったものを見合うのが,楽しみです。

音楽の記号ビンゴ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では,リコーダーや歌の活動が制限されています。
 そこで,音楽の教科書に出てくる様々な記号を使って,ときどきビンゴゲームをして,楽しみながら学ぶ活動を取り入れています。
 歌ったり演奏したりしながら,実感を伴って覚えるのがよいのですが,今の状況の中で,できることを考えて,工夫をして学習をしています。

インゲン豆の発芽の実験(5年生)

画像1
画像2
 理科の時間に,発芽には何が必要か,という実験をしています。
 条件を変えて比較できるようにしながら,実際に発芽させてみて,何が必要なのか,調べています。
 体験を交えて,思考しながら,学びを深めている子どもたちです。

高学年の仲間入り(5年生)

画像1
画像2
 5年生は,今年度から委員会活動をしています。
 休憩時間だけでなく,始業前の活動もあります。
 写真は,環境委員です。新緑の季節ですが,落葉する木もあり,環境委員が毎朝きれいにしてくれるおかげで,学校のみんなが,きれいに気持ち良く過ごすことができています。
 毎日,ありがとう。これからも,よろしくお願いします。

心のもようを絵に表そう(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,様々な気持ちを言葉にして,それらを絵に表すという学習をしました。模様,筆の向き,塗り方,絵の具や水の量など,様々な技法を使って,自分の気持ちを「絵」に表していました。
 芸術家の作品と呼べるものが,たくさんできました!

習字の授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生の習字の授業です。
 先日は,6年生の習字の様子をお届けしましたが,5年生も,いろいろな要素が入った時に挑戦です。一文字は,少ないようですが,二文字よりもバランスをとるのが難しいです。
 みんな,これまでの学習を生かして,頑張って書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430