最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:27
総数:127347

家庭教育講演会(PTA)

7月6日
 本校図書室で、4年ぶりにPTA家庭教育講演会が実施されました。
広島県金融広報委員会:金融広報アドバイザー・倉橋 孝博様を講師に招き、『家族のためのマネーセミナー〜教育費から見た人生設計〜』という内容でご講演頂きました。
 先生の話術と興味深い内容に、あっという間の2時間でした。
 倉橋先生、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

画像1

やっと入れたよ!水泳学習(4年生)

 毎回雨でなかなかプールに入ることができなかった4年生も、やっと今日、入ることができました。
 今日からは、イルカチームとラッコチームに分かれて学習します。それぞれ自分の目標をめざし練習に励みました。
 授業の後半は、泳力の力試しをしました。練習の成果を発揮しようとみんなやる気に満ちていました。そして、プールサイドでは、順番待ちをしている人たちの大きな声援が飛び交っていました。そのためでしょうか?みんなの記録は、前回よりそれぞれ上達していたみたいです。次の水泳も天気がよくなりますように!
画像1
画像2
画像3

徒歩30分 学区にある西部リサイクルプラザに行きました(4年生)

 6月23日(金)去年に引き続き、今年の4年生も学区にある西部リサイクルプラザに資源ごみの処理の秘密について調査に行ってきました。
 現地に着くと、思っていた以上にきれいで近代的なビルに驚いていました。
 中に入ると広いホールに案内され、パンフレットを見ながら概要を聞きました。そして、動画を見ながら西部リサイクルプラザで資源ごみが処理される様子を学習しました。
 次に、館内の見学に出かけました。資源ごみが機械と人の手によって分別されていく様子を見たり、リサイクルされてどんな製品になっていくのか完成した製品を見せてもらったりしました。機械の工夫に感心したり、人の手による分別の大変さを知ることができたりと、教室では学ぶことのできない秘密をたくさん知ることができました。
 学校に帰って、新聞にまとめていきます。お楽しみに。
 
画像1
画像2
画像3

国語科「新聞をつくろう」(4年生)

画像1
 国語科では新聞作りの学習に入りました。班ごとに「テーマ」「取材」「構成」を話し合い、今それぞれが分担された作業を行っています。もうすぐ完成します。
画像2

理科「電流のはたらき」(4年生)

画像1
 理科「電流のはたらき」では、プロペラカーを使って、いろいろな実験をしています。みんな速く走らせようとがんばっています。うまく進まないときには、回路を確かめたり、部品の接触を確かめたりと、みんな真剣です。バックする車もいました。「なんで〜」といいながら楽しんでいました。これから、直列つなぎと並列つなぎでも走らせていきます。
画像2

コロコロガーレ鑑賞会(4年生)

 図画工作科の作品「コロコロガーレ」では、たくさんの力作がそろっています。
 今日は、お互いの作品を使ってしっかり遊び、よかったところを伝え合いました。
全員の作品べたのでしょうか?力作揃いで、みんな時間が足りないくらいでした。完成作品を早く家に持って帰りたい人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

水泳授業一番乗り!!(4年生)

画像1
 今週の水曜日から始まった水泳授業ですが、水温や雨のためプールに入りたいのに足止めでした。が、今日は絶好の水泳日和!今日入らないはずがありません。4年生は、朝からワクワクが止まらない様子でした。
 水着に着替えて、久しぶりのプールとの再会です。6年生がきれいに洗ってくれたプールです。感謝しながら一番乗り。足から入水。「冷たいっ!」少しずつ水に慣らしていきながら頭のてっぺんまで潜りました。
 それから、伏し浮き、けのび、バタ足と練習しました。あっという間の45分。5分間休憩の後、25mに挑戦です。4年生の目標は、25mプールの半分、12.5mです。記録をとって、次回からチームに分かれて練習です。一人一人めあてをもってがんばりましょう。

校内研究授業「4年算数科」(4年生)

 今年度の1回目の校内研究会が開かれました。今日は、算数の研究をされている元小学校の校長先生、大松先生の授業です。毎年、選ばれたクラスが授業を受けることができます。今年度は、4年生と角度の勉強がやりたいということで4年1組が選ばれました。
 初めての出会いなのに、じゃんけんゲームから始まったみんなの目はキラキラと輝き始めました。まるで、知っていた先生かのように。緊張はあっという間に消え去り、大松先生の楽しい授業にのめり込んでいきました。今日のめあては「見る 聞く 思い出す そして 考える」です。
 学習している角度についての大きさ比べから始まりました。すぐに答えるのかと思いきや、まずは、お隣と自分の考えを伝え合うことからでした。めあてをもって、みんなで考え合いました。少しずつむずかしくなっていきますが、それがまたおもしろくなります。あっという間の45分。もっとやりたかったのですが終わってしまいました。
 終わった後「感想は?」の質問に「楽しかったー!」とみんな笑顔で元気よく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

保健朝会「歯を大切にしよう」(4年生)

画像1画像2
 6月は、歯の予防週間があります。今日の保健朝会は、虫歯にならないためにどうすれば良いかを、保健委員会が教えてくれました。低学年の歯の特徴、高学年の歯の特徴を知りました。年齢によって、気をつけることが少し違っていました。今日の歯磨きから、考えて歯磨きができそうです。

第1回クラブ活動(4,5,6年)

画像1
 今年度のクラブ活動が始まりました。第一希望が叶わなかった人もいましたが、始まってみると楽しかったと思えた人もいたようです。4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。5,6年生のお兄さんお姉さんの活動の様子を見ながら、同じように活動していました。部長や副部長は、さすが6年生。立候補して責任ある立場に挑戦しています。

運動会の思い出つくり(4年生)

画像1画像2
 4年生も他の学年と同じように、「運動会の絵」に取り組んでいます。クラスルームにあげられている写真の中から選び、構図を選び、下書きから始めています。スピード感や力強さが表せればと取り組んでいます。

まもなく完成!コロコロコロガーレ(4年生)

 作り始めると、どんどんイメージが広がります。また、友達のできあがっていく作品をヒントに、新たに付け加えたくなったりしているようです。高さをだそうと工夫している人、迷路や落とし穴を作って難しさのレベルを上げている人、回転盤を作って動きに変化を出そうと工夫している人、さまざまな仕掛けができあがっていきました。できあがった作品にビー玉を走らせながら、コースを確かめている人、友達と交換して挑戦してもらっている人、みんなの目は、キラキラと輝いています。もうすぐ完成です。
画像1
画像2
画像3

プール清掃(6年生)

画像1
 6月7日に6年生がプール清掃を行いました。1年分の汚れを力をこめてきれいに掃除していました。デッキプラシで、プールサイドやプールの中を、たわしを使って、すみに生えている苔をこすり落としていました。おかげさまで、来週から、水泳の授業ができそうです。6年生のみなさん、ご苦労様、そして、ありがとうございました。

足や腕が曲がるときや伸ばすとき(4年生)

 理科では「体のつくりと運動」について学習しています。
 今日は、「足や腕を伸ばしたり曲げたりするときの骨や筋肉の動きについて調べよう。」というめあてで学習しました。
 まずは、自分の体で調べました。体の中の仕組みは分からないので、人骨モデルを使って調べました。興味津々の人と、怖がる人といました。
 次に、筋肉については、自分の体を動かして触って調べました。
 最後に、テレビ番組を見ながら、関節や骨、筋肉の仕組みについて調べました。体のつくりと運動について、科学的に解明することができました。
画像1
画像2
画像3

救急救命法(教職員)

画像1画像2
 6月になりました。もうすぐ水泳の時期です。井口明神小学校では、この時期に教職員が事故に備えて救急救命法を体験学習しています。年に一回、毎年行っている訓練です。事故が起こったときに、慌てず事故処理ができるように、危険な状態を救うことができるように繰り返し練習をしています。

「たのしく学ぼう!すいどう教室」(4年生)

 5月30日火曜日、広島市水道局の方をゲストティーチャーに招き、水道水の秘密について教えていただきました。今、4年生の社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。教室での学習では、知ることができなかった詳しい資料をたくさん得ることができました。当たり前に使っている水道の水。よく考えてみると、莫大な量の水道水を広島市では毎日使っていること、その水をどのようにして作られているのかを教えていただきました。
 後半は、学んだことを実際に実験を通じて体験しました。川から取水した水をどのような仕組みで飲料水にまできれいにしていくのか実感することができました。川に牛乳や味噌汁、天ぷら油を海に流すとすると、魚が住めるようになるまでに、一体どのくらいの水が必要になるのかクイズ形式で考えました。コップ1杯の味噌汁なら、お風呂約4杯分と聴いて驚きました。さらに天ぷら油に至っては、みんなの予想を遙かに超える水の量でした。なんとお風呂300杯以上も!思わず叫ぶみんなでした。
 今日の授業を通して、水がとても大切であること、当たり前にある水は、自然や人の力で作り出されていること、だから、生活の中でもっと水の大切さについて考えないといけないことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

公平に接することは大切!なぜ?(4年生)

画像1
 道徳科「ひとりぼっちのYちゃん」で、公平に接することはなぜ大切かを考えました。
 登場人物の「わたし」は、なんとなく楽しくなさそうでおとなしい転校生のYちゃんのことが好きになれず、意地悪な態度を取り始めてしまいます。そのうち、みんなにも広がり、いつの間にかYちゃんはひとりぼっちになってしまいます。「かわいそうだな。」と、思うのですが、今更やめられませんでした。
 このお話の状況や「わたし」の思っていること考えていることをみんなで読み取り、誰に対しても公平に接することがなぜ大切なのかを話し合いました。

・一人だけ仲間はずれやひとりぼっちにしても、だれも良い気分にはならないし、あとから後悔するようになってしまうから。
・意地悪をすると友達が減ってしまうし、友達を悲しませてしまい、学校に来れなくなってしまうかもしれない。
・公平に接していないと、いじめの原因になっていくから。
・意地悪をし続けると、命を奪ってしまうことになることもあるから。前に勉強したように、命は先祖代々受け継がれている大切な命だから。
・人を傷つけないために。
・いつか自分にも返ってくるから。
・違う態度をとると、された人が傷つくから。いじめの原因になっていくから。
画像2

全力で楽しみました!運動会(4年生)

画像1
 5月27日土曜日。天候に恵まれた今日、井口明神小学校の運動会が開かれました。感染症対策でできなかったグラウンドでの開会式も準備体操も、そして、応援合戦も広いグラウンドでのびのびと行うことができました。
 4年生は、ラジオ体操、台風の目、運命の旗の三つのプログラムに参加しました。
 台風の目は、無駄なくスピーディーにリレーする策を考え、実施しました。どのチームもこれまでで一番スムーズに進んでいっていました。
 運命の旗は、競技前、入場門でみんなで運命の神様にお祈りしました。その願いが届いた人と届かなかった人がいたようです。しかし、運だけに頼らず、その後の障害物を上手に乗り越え挽回する人もいました。みんな最後まで諦めず全力で走りきる姿は、心を打つものがありました。
 ほかの学年の競技も、全力で応援する姿が見られました。全力で参加し、声援を送ったので、閉会式後は、みんなヘトヘトになっていました。二日間しっかりお休みください。みなさん、よく頑張りました。
画像2

運動会の全体練習(全学年)

画像1
 24日水曜日。晴天に恵まれたこの日に、コロナで中断されていた運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。全校児童が校庭に集合して活動するのは何年ぶりでしょうか。1〜4年生にとっては、初めての校庭での開会式全体練習となりました。大きな声を出しての応援合戦も経験がありません。はじめは、すこし戸惑った様子で、エールの交換がなされました。しかし、応援団長の大きな声や、高学年からの力一杯の赤白応援歌に、みんな次第に大きな声で練習することができていました。本番は、もっと元気の良い応援合戦が繰り広げられること間違いなしと思いました。
『フレー!フレー!井口明神小学校!!』
画像2

書写「麦」(4年生)

 今日の毛筆は、「麦」の二時間目です。先週は、ポイントを聞いて練習しました。今日はポイントを思い出しながら、清書の一回目です。筆に集中している教室は、物音一つしていません。真剣なまなざしは、半紙と筆に注がれていました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430