最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:17
総数:127098

明日から冬休み(冬休み前朝会)

 冬休み前に朝会がありました。校長先生のお話では、ミヒャエル・エンデというドイツの人が書いたお話『モモ』の本に出てくる「モモの法則」についてお話ししてくださいました。一度に全部のことを考えると大変な思いばかりがたまってきてげんなりするけど、次の一歩のことだけ、次のことだけを考えることで、一歩一歩と進んでいける法則です。冬休みの宿題やお手伝いも一番近くにある自分にできることから一つずつやっていくと、いつの間にか全部終わっているという考え方を教えてくださいました。「モモの法則」を上手に使って一年を締めくくることができると、楽しい年を迎えることができそうでした。
 それぞれの学級では、清掃週間に少しずつ普段できない清掃を行うことで、教室をすっきりときれいにすることができました。よい年を迎えられそうです。健康や安全に心がけ、楽しい冬休みを過ごしたいですね。1月9日にまた元気に会いましょう。
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ。「お楽しみ会」(4年生)

画像1
画像2
画像3
冬休み前に、どのクラスもお楽しみ会をしていました。「ふれあい発表会」で心を一つにがんばったり、井口明神の人々の大切にしているものを調べたりと、意欲的に活動することができた4年生でした。そこで、みんなが楽しみにしているクリスマス会を学級でも行いました。前半は、運動場で「警泥」をして汗をかきました。後半は、学級に戻り、クイズやゲーム、プレゼント交換などを行いました。最後はみんなのハッピーな笑顔で終わることができました。みんなで楽しむにはどうすればよいのか、お楽しみ会をするごとに方法を身につけている四年生です。

芸術鑑賞会「影絵劇団 かしの樹」感想文(4年生)

「絵本よりも…」
 今日は芸術鑑賞会でした。
 プルミエのみなさんのコンサートは、いつもは見ることができない楽器を見ることができてとてもわくわくしました。
 二部は、影絵げき団かしの樹のみなさんの影絵げきを見ました。『100万回生きたねこ』は本で読んだことがあったけど、影絵で見ると本を読んだときよりも気持ちが分かって想像しやすかったです。わくわくするところはもっとわくわくできたし、悲しい気持ちはもっと悲しくなりました。
 影絵劇団かしの樹のみなさんに、たくさんのわくわくをもらいました。これからもたくさんわくわくをたくさんの人に届けてもらいたいです。


「バイオリンを弾いてみたい。人形を動かしてみたい。」
 芸術鑑賞で影絵げきを見ました。
 最初に流れた曲は初めて聴いた曲でした。私は一番バイオリンが弾いてみたいなと思いました。ステージの後ろで動物を動かしているのもやりたかったです。友達がやっているのを見て、そんなにむずかしいんだなと思いました。
 

「影絵げきの仕組みはどうなってるの?」
 わたしは芸術鑑賞で歌や影絵げきを見れてうれしかったです。
 体育館に入って舞台装置を見たとき、幕の裏側はどうなっているのかなと、不思議に思いました。途中で友達がやってみた人形を動かす作業で、キツネが歩く動きをやってみたいなあと思いました。
 歌の演奏の時のはじまりは、校歌でびっくりしました。
 また芸術鑑賞をみんなでやりたいです。楽しかったです。

長なわ集会(全校児童)

 長なわ週間に取り組んできた長なわ「8の字」の挑戦をしました。3分間で何回飛び越せるかで記録をとります。各学級ともクラスで考えた作戦を生かし、回数を上げてきました。元気な声かけを行いながら、スピードを上げていました。次回は木曜日です。
画像1
画像2
画像3

小さな楽しいコンサート&影絵教室 100万回生きたねこ

 コロナウイルス感染症対策以来、数年ぶりの芸術鑑賞会を再開しました。今年度は、影絵劇団かしの樹のみなさんを招き、音楽影絵劇を鑑賞しました。
 第一部は、プルミエのみなさんによるミニコンサートでした。ピアノとバイオリン、チェロの演奏に合わせた影絵です。間で、影絵の仕組みについて教えていただけました。児童を代表してその場で選ばれた三名が実際に影絵を操ってみました。友達が操作するので、みんな大爆笑でした。とっても楽しい影絵教室でした。後半のメドレーの始まりが校歌だったので、みんな思わず口ずさみました。クリスマスをイメージさせるような演出もありました。
 第二部は、みんなもよく知っている絵本『100万回生きたねこ』の影絵とプルミエによる演奏でした。本を読んだときとはちがった感動をすることができました。あっという間の芸術鑑賞会でした。
 幕が下りてみんなも体育館から退場する中、1年生が「ありがとうございました」とお礼を伝えると、特別大サービスもありました。来年の芸術鑑賞会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一足早く「消防書き初め大会」(4年生)

 今年度も、西区消防署主催の書き初め大会に参加しました。冬は、寒くて火を使う機会も多くなるので「火の用心」です。先週、一文字ずつポイントを教わり、練習しました。今日は先週のポイントを生かしての清書です。無言で取り組み、全集中しました。金賞と銀賞、そして特別賞「西消防署一日署長」があるので結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ミニハードル楽しんでます。(4年生)

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルと植物の支柱をつかってミニハードルを作りました。本物のハードルより低く、当たっても痛くないので勢いよくまたぎ走り抜けています。

「ギコギコトントン」完成(4年生)

 図画工作科「ギコギコトントン」の作品が完成しています。廊下に作品を展示中です。自分のイメージをなんとか作品に仕上げようと、三角形に木材を切り取ったり、カーブの曲線をのこぎりや紙やすりを駆使して形作り、表現しています。引き出しのように動かせたり、曲がった釘を再利用して物を引っかける金具としたりと思いを形にしています。じっくり見ると、それぞれに工夫があり楽しいですよ。子どもたちの発想って素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

「ギコギコトントン」作品鑑賞会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ギコギコトントン」が完成したので、作品鑑賞会を開きました。
 まずはじめに、自分の作品のおすすめやがんばったところ、見て欲しいところなどについて紹介文を書きました。
 次に、10分間友達の作品鑑賞をしました。手に取ってみたり、作者と会話したりしながら見て回りました。
 その後、席に戻り、友達の頑張りや、まねてみたいところ、「いいな。」と思った作品などについて記録しました。途中でもう一度作品のところへ行ってくわしく見直したりもしていました。どの作品も素敵なところがあり、みんなの頑張りが伝わる作品鑑賞会でした。

祭りだよ!全員集合!!(4年1組)

 11月24日(金)4年1組では屋台形式のお楽しみ会をしました。それぞれが楽しいコーナーを考え、二部制の交代でお祭りを楽しみました。学級会議で話し合ったお祭りの提案理由は、「ふれあい参観日に向けてみんなで気持ちを一つにしてがんばり、大成功させることができたので、お祝いとパーティーを兼ねてお祭りを開こう。」です。
屋台のゲームは、次のようになりました。
・ボーリング…ペットボトルのピンとボール
・くじ引き…くじも景品もすべて手作り
・モグラたたき…ペットボトルのモグラとハンマー
・釣り堀…磁石のえさで何匹つれるか
・ストラックアウト…段ボールの小さな的
・射的…理科で使った空気でっぽうで
何日かかけて準備したので、店番もお客もとっても楽しかったようです。みんな大満足のお楽しみ会になりました。次はすぐクリスマス会かな?

画像1
画像2
画像3

子ども安全の日(4年生)

 11月22日、この日は、「子ども安全の日」です。広島市で起こった悲しい事件を忘れないように、登下校を安全にできるようにこの日がつくられています。数年前の事件をきっかけに、登下校の安全を見守ってもらえるように地域の方や保護者の方が緑のジャケットを着て通学路で見守ってくださっています。今日は、「あんしんマン」として毎日お世話になっている安全ボランティアの方々の紹介と「あんしんマン」へのお礼の言葉を伝える朝会が行われました。全校児童が体育館に集まっての朝会は、久しぶりでした。
 感謝状を4年生が代表して書いたので、代表委員の二人に読んでもらいました。とっても上手に感謝の気持ちを伝えることができました。これからも、安全ボランティアの方々への感謝の気持ちを忘れず、気持ちのよいあいさつで応えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

完食日数更新中!(4年1組)

画像1
 今日も食缶は空っぽです。毎日おいしく給食を食べています。はじめに量を調節し、少なめの人の量を決めたら、食感を空っぽにするまでつぎきっています。よく食べる人が多いので、毎日物足りないくらいです。毎日の放送で呼びかけてくれているように、作ってくださっている給食の先生方やお世話してくれている給食委員会のみなさんに喜んでもらえるかな?
 これからも、毎日おいしい給食を楽しみにしています。完食日数を更新し続けます!
画像2

児童朝会「図書の紹介」(図書委員会)

画像1画像2
 児童朝会で図書委員のみんなが本の紹介をしてくれました。
 低学年向き、中学年向き、高学年向きに紹介があったので、それぞれの学年で興味を持つことができたようです。4年生の教室では、
「ちょうどいい本がないか困っていたから、いい情報がもてたよ。」
と話をしていました。図書室へ行くのが楽しみです。

草津まちめぐりで歴史発見!(4年生)

 総合的な学習の時間では、地域の歴史探検隊として学習を進めています。今日は、草津まちづくりの会の方々に草津の歴史探検の案内をお願いしました。天候に恵まれ、有意義な半日の歴史探検ができました。路地を一本入ると迷路のようなまちなみです。遅れたら大変なことになりそうで、ドキドキしながらスタートしました。お話を聞いているうちに、どんどん草津の歴史の魅力にとりつかれ、熱心に質問したり、メモを取ったりしていました。この狭い地域にお寺が三軒もあったり、お墓が多かったり、道が曲がりくねっていたり、…。その謎がどんどん解けていきました。とっても楽しいまち探検ができました。これから、学校に帰って、新聞にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン(4年生)

画像1
 図画工作科では、のこぎりや金づちを使って作品を製作中です。数種類の木切れを使ってそれぞれでイメージした物を作っています。棒状の木切れを縦方向に二分割している人もいます。器用に二つに切り分けていました。
 釘打ちでは、はじめはまっすぐに打つことができず、弱音を吐く人もいましたが、そのうちコツをつかんでくると、上手にどんどん釘を打ち込み始めていました。
 置物にする人、ボックス型にする人、壁掛けの収納グッズ二している人とさまざまです。まもなく完成です。
画像2

伝統工芸品のよさを伝えよう

画像1
画像2
 国語科「伝統工芸品のよさを伝えよう」の学習で、リーフレットを作成しました。前学習の「世界にほこる和紙」の学習後、伝統工芸品にはどのような物があるのかを調べ、興味深い物についてくわしく調べました。調べた工芸品のよさをリーフレットにまとめ、紹介し合いました。友達のリーフレットを読んだ感想を紹介します。

○写真(1)や(2)と書かれていてどの図なのかわかりやすかった。
○ふりがながついていて読みやすかった。
○文字がきれいで読みやすかった。
○福山琴が福山市でつくられていることを知らなかったので勉強になった。
○豆知識のコーナーもあってよりわかりやすかった。
○どうして熊野筆が人気があるのかが分かった。
○けん玉は廿日市市でつくられていることが分かった。
○ホームページやお店の紹介もしてあって分かりやすかった。
○京組紐の体験もあるそうなので行ってみたいです。
○泡が入っていても琉球グラスでは不良品でなく魅力にしていることが分かった。
○備前焼のいいところがすごく分かったので、わたしも作ってみたいです。
○福山琴は、音色だけじゃなく木目の美しさも魅力なんだと知りました。

 最後にみんなのリーフレットを読んだ感想を書きました。
◎ぼくは、伝統工芸品にはいろいろな特徴があり、歴史があることが分かりました。そして、京組紐と日本刀が欲しくなりました。
◎みんなのリーフレットを読んで、次はこのように文章を書いたらいいんだなと思いました。
◎ほかの伝統工芸品ももっと調べてみたくなりました。

井口明神の歴史探検隊(4年生)

 11月7日(火)の午後から井口明神の歴史探検隊の活動が始まりました。今日の探検は、「第二公園になぜ島が…」ということで、海であったという証拠を確認しに調査へ出かけました。

 A ライオンの像
 説明板には、この地で漁を営みとしていた人たちがいたこと、広島の発展のためにその海を埋め立て土地を増やすことに協力した事実を後世に伝えるために韓国より持ち込んだ記念の像であると記されていました。

 B 雁木
 幅の広い階段状になった石の段は、昔の船着き場であった証拠となりました。

 C 小己斐島と池
 防波堤と鳥居と周囲を海水で満たしています。昔海であったことを伝えるために埋め立てず残してあり、海水の満ち引きも海とつながるトンネルをつくることで残してありました。

 D 石碑
 男明神島と女明神島があり西国街道の難所であった。明治時代、女明神島を切り開き道を開通させることができた記念の石碑でした。

 E 昔の井口港
 線路の向こう側に昔の港であった場所がありました。ここから朝鮮の方まで漁に出かけたということです。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「光のさしこむ絵」が完成しました。そこで、じっくりとお互いの作品を鑑賞する時間をもちました。美術館での鑑賞のマナーを実践です。お互いの良さをしっかりと探し合うことができました。

命とはどんなものだろう(4年生)

 今日の道徳科では「命とはどんなものだろう」をめあてに、教材文「生き物と機械」を読んで話し合いました。
 教材文を読み終えた後、生き物と機械の犬はよく似ているけれど、違いはどこにあるか本文を思い出しながら話し合いました。
 次に、「生き物」の大切さや不思議について話し合い、めあてである「命とはどんなもの」について話し合いました。
・一度失うと二度と戻らないもの
・命がないと生きていけない
・一番大切な物
・命があれば何でもできるというもの
・「生きる」ために大切なもの
・一人に一つしかないもの
など、命について考えました。
 最後に感想を交流しました。
「命がないと今が無いと思います。失わないためにいろんなことに気をつけたいです。」
「命の大切さや命のありがたみが分かりました。これからもっと大切にしていきたいです。」
「命があると愛されます。ペットがいれば大切にすると思います。生き物を育てると、愛して大切にしていることに気がつきました。」
「死んでしまうともう元にはもどれないから、これからも命を大事にして、楽しく生きていきたいです。」
「命は一人に一つしか与えられません。そして、いつまで生きられるかも分かりません。だから大切にしないといけません。」
「私も同じように感じました。私は、命を大切に育てていけるような人になりたいと思いました。」

 今日は、命の大切さ、ありがたみ、尊さについてみんなで感じることができました。


ふれあい広場 2

画像1
 いろいろな遊びのコーナーは大人気です。手作りのゲームや鬼ごっこで大人も子どもも大はしゃぎです。秋晴れの下、楽しい一日になりました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430